2003年の記事 8ページ
- 2003年8月1日 CSK、Linuxサーバによるサイボウズ ガルーンを全社で本稼動開始
- 2003年8月1日 富士通、理化学研究所へ世界最高性能のLinuxクラスタ納入へ
- 2003年8月1日 産総研にAMD Optteron搭載eServerを1058台中核のLinuxクラスタ導入
- 2003年8月1日 オープンソースの現実、と若干の理想(下)
- 2003年7月31日 GNU GPLの誕生
- 2003年7月31日 GNOMEだけじゃない標準
- 2003年7月31日 kobject/sysfs(2)
- 2003年7月31日 ファイルを安全に削除する
- 2003年7月31日 プロプライエタリな電子投票システムにまつわる疑惑
- 2003年7月31日 日本IBM、AMDの64ビットプロセッサを搭載したサーバー
- 2003年7月31日 日本オラクル、Linux環境のシステム構築技術者を新たに1000人育成へ
- 2003年7月29日 同志社大学にAMD Opteronを64基搭載のLinuxクラスタシステムが導入
- 2003年7月29日 CorelからLinux事業を引き継いだXandros、Xandros Desktop 1.1発表
- 2003年7月29日 なぜ政府のオープンソース優遇措置を受け入れるべきか
- 2003年7月29日 アフガニスタンの未来はLinux/オープンソースにかかる
- 2003年7月29日 ELT、ARM7搭載小型ボード対応のMontaVista Linux評価キット販売
- 2003年7月29日 CTCなど、UFJグループの基幹系システムにLinux搭載大規模サーバ納入
- 2003年7月28日 Linux勧告ウォッチ - 2003年7月25日
- 2003年7月28日 LinuxでBASICを
- 2003年7月28日 日立情報、中堅卸売企業向け統合業務パッケージの「eServer iSeries版」
- 2003年7月28日 ネバダのLinux成功談
- 2003年7月27日 The Open Group、新しいオープンソース戦略の草案を発表
- 2003年7月27日 Kroupware Projectが終了、Kolabグループウェアサーバーがリリース
- 2003年7月27日 英eCosCentric、SuperHと提携
- 2003年7月27日 独SuSE、独SAPとカスタマーサポートで提携
- 2003年7月27日 マイクロフォーカス、Red Hat対応のCOBOL開発環境製品販売開始
- 2003年7月27日 アート・ビビアン、日医標準レセプトソフトを標準搭載PC発売
- 2003年7月25日 CommuniGate Pro:WindowsからLinuxへの移行
- 2003年7月24日 「Linuxさえあればいい」のは全体の20%
- 2003年7月24日 DISが「Linuxテクノセンター」開設、急増するLinux需要への対応強化
- 2003年7月23日 ネットエイジとSRA、企業・団体向けメーリングリスト管理ソフトを発売
- 2003年7月23日 エッジ、デスクトップLinux推進団体を今秋に設立
- 2003年7月23日 エッジ、LindowsOS 4.0 日本語版の発売日、価格を発表
- 2003年7月22日 Linux勧告ウォッチ - 2003年7月18日
- 2003年7月22日 中央集中型サーバアーキテクチャをUnixのキラーアプリに
- 2003年7月18日 Linuxに今求められているもの
- 2003年7月18日 LinuxとWindowsの攻防
- 2003年7月17日 日本HP、「HP Itaniumソリューションセンター」の体制を大幅強化
- 2003年7月16日 OpenGroupware.org、いまだ道遠し
- 2003年7月16日 ターボリナックスと日本BEA、エンタープライズLinuxソリューションで協業
- 2003年7月16日 アジアのオープンソース――GNU/Linuxの台頭
- 2003年7月15日 サイボウズ、中小規模向けWebグループウェア「サイボウズ Office 6」発売
- 2003年7月15日 カリブのフリー/オープンソースソフトウェア事情(後編)
- 2003年7月15日 Linux勧告ウォッチ - 2003年7月11日
- 2003年7月14日 kobject/sysfs(1)
- 2003年7月14日 Linus Torvalds、Linux 2.6.0-test1をリリース
- 2003年7月13日 「政府のLinux採用」報道でLinux関連株が大幅続伸の展開
- 2003年7月12日 富士通など、全省庁の人事・給与システムの設計をLinux前提で受注
- 2003年7月11日 NEC、LinuxハイエンドNASにおいてクラス世界最高性能を達成
- 2003年7月11日 古典的なソフトウェア窃盗の隠れた意義(?)