2003年の記事 9ページ
- 2003年7月11日 ソフォス、完全日本語版の「Sophos Anti-Virus for Unix」を発売
- 2003年7月11日 日本SGIとオムロンソフト、高性能並列Linuxサーバーの日本語入力を強化
- 2003年7月10日 64GB超RAMサポート
- 2003年7月10日 Linus Torvalds氏がOSDLに移籍、2.6カーネルと氏の今後は?
- 2003年7月9日 WIPOへの公開書簡
- 2003年7月9日 ACCESS、情報家電向けブラウザのLinux版SDK開発キットを発表
- 2003年7月9日 日本国内における「Linux」商標、Linus Torvalds氏のもとへ
- 2003年7月9日 富士通、黒川新社長が就任会見、「信頼と創造」打ち出す
- 2003年7月9日 ターボリナックス、ISV向けソフトウェア認定プログラムを開始
- 2003年7月9日 VAリナックス、ソフトウェア共同開発プラットフォームの新バージョン
- 2003年7月9日 テックスタイル、オープンソースビジネス専門情報サービスを提供
- 2003年7月8日 Linuxユーザへの普及進むCentrinoラップトップ
- 2003年7月8日 野村総研、Eclipse等のオープンソース関連文書を無償公開
- 2003年7月7日 日本SGI、Itanium 2 1.50GHz搭載のAltix 3000 シリーズ販売開始
- 2003年7月7日 イーエルティ、組み込みLinux向けのコンポーネント/情報提供サービス
- 2003年7月7日 テンアートニとレッドハット、Red Hat Enterprise Linux販売で提携
- 2003年7月4日 独SAP AGとシャープ、ザウルスを業務アプリの出力端末に
- 2003年7月4日 見どころ満載のIBMパーバシブコンピューティング研究所
- 2003年7月3日 フォーバル クリエーティブ、Linuxベースの統合型セキュリティソフト発売
- 2003年7月3日 家電LinuxフォーラムのWebサイトがオープン
- 2003年7月2日 カリブのフリー/オープンソースソフトウェア事情(前編)
- 2003年7月2日 日本IBM、IAサーバーの上位機種23機種を刷新
- 2003年7月2日 NTTコムウェア、ネット家電などの利用を想定した超小型Linuxサーバー
- 2003年7月2日 コンシューマエレクトロニクス機器企業8社が「CE Linuxフォーラム」設立
- 2003年7月1日 Linuxクラスタに適したファイルシステムの選択
- 2003年7月1日 サイボウズ、「サイボウズ メールワイズ」を今夏発売、先行してβ版公開
- 2003年7月1日 ニイウス、Linux基盤ソリューションの販売でマウンテンビューと提携
- 2003年7月1日 GNU GPL登場前夜
- 2003年6月30日 Linux勧告ウォッチ - 2003年6月27日
- 2003年6月30日 ノバック、簡単にデータ保存できるソフトを同梱したUSBフラッシュメモリ
- 2003年6月30日 日本オラクル、ソフト製品をグローバル準拠の価格体系に変更
- 2003年6月30日 どんどん容易になる、Linuxマーケティング
- 2003年6月28日 オープンソースの現実、と若干の理想(上)
- 2003年6月27日 強まるFUD活動
- 2003年6月27日 ビズ・コレジオ、オンラインショッピングソフト付きの低価格ホスティング
- 2003年6月27日 ニイウス、オーケイウェブとLinux対応ソフトの販売で提携
- 2003年6月27日 レビュー:Windows Services for Unix 3.0
- 2003年6月26日 Zにすべきかせざるべきか、それがIBMメインフレームの問題
- 2003年6月26日 Snortにリアルタイム警告を実装する(3/3)
- 2003年6月26日 IPA、オープンソフト活用基盤整備事業の二次公募を実施
- 2003年6月26日 フューチャーシステム、ベストエフォート型企業ネットの性能管理ツール
- 2003年6月26日 kexec
- 2003年6月25日 航空会社が続々とLinuxを採用
- 2003年6月24日 Snortにリアルタイム警告を実装する(2/3)
- 2003年6月24日 Linux勧告ウォッチ - 2003年6月20日
- 2003年6月23日 Oracle対PeopleSoft:どちらにしても勝者はLinux
- 2003年6月23日 ニイウスとビックカメラ、合弁会社「ビックニイウス」を沖縄特区に設立
- 2003年6月23日 フロンティア神代、Red Hat 9プリインストールXeonモデル発表
- 2003年6月23日 有線ブロードの業務システムにデルのLinuxサーバが採用
- 2003年6月23日 64bit Linux対応のDB2 UDBの新バージョンが出荷開始