The FreeBSD Release Engineering Teamは4月13日、最新のメジャーリリースとなる「FreeBSD 13.0-RELEASE」公開を発表した。
AndroidベースのモバイルOS「LineageOS 18.1」が公開
Androidベースのモバイル向けのOS「LineageOS」開発チームは4月1日、最新版となる「LineageOS 18.1」公開を発表した。
「NomadBSD 1.4」が公開
FreeBSD系ディストリビューション「NomadBSD」の開発チームは3月3日、最新版となる「NomadBSD 1.4」を公開した。
オープンソースファイアウォール「pfSense」の商用版が「pfSense Plus」に変更へ
オープンソースのファイアウォールOS「pfSense」を開発・提供する米Netateは1月21日、2月より商用版「pfSense Factory Edition(FE)」を「pfSense Plus」と名称変更することを発表した。
「OpenZFS 2.0」が公開、FreeBSDとLinuxのサポートを統合
オープンソースのZFSファイルシステム実装OpenZFSの開発チームは11月30日、最新のメジャーリリースとなる「OpenZFS 2.0」公開を発表した。FreeBSDとLinuxのサポートを単一のリポジトリに統合した初のバージョンとなる。
「Linux Lite 5.2」が公開、ZoomとTeamsをサポート
Ubuntu LTSをベースとしたLinuxディストリビューションLinux Liteの開発チームは11月1日、最新安定版となる「Linux Lite 5.2」を公開した。ZoomとMicrosoft Teamsが追加されるなどの強化が加わっている。
プロジェクト誕生から10周年、「OpenIndiana Hipster 2020.10」が公開
Solarisを由来とするUNIX系OS「OpenIndiana」プロジェクトは11月1日、最新版となる「OpenIndiana Hipster 2020.10」公開を発表した。
「Linux 5.9」が公開
Linus Torvalds氏は10月11日、最新のLinuxカーネルとなる「Linux 5.9」の公開を発表した。
出荷台数倍増のChromebook、Googleがアプリ開発支援「chromeOS.dev」を開設
Googleは8月12日、ChromeOS向けアプリ開発に必要なリソースを提供する「chromeOS.dev」を公開した。Chromebookの出荷台数が順調なことを受け、アプリ開発を促進する狙いだ。
「Linux 5.8」が公開
Linus Torvalds氏は8月2日、最新のLinuxカーネル「Linux 5.8」を公開した。大型のリリースとなり、Kernel Concurrency Sanitizerの導入などが特徴となる。
「OpenBSD 6.7」リリース
OpenBSD開発チームは5月19日、オープンソースのUNIX系OS最新版となる「OpenBSD 6.7」を公開した。プロジェクトのWebサイトより入手できる。
日本のカレンダーをサポートした「ReactOS 0.4.13」が公開
WindowsとAPIレベルでの互換性を目指して開発が進められているオープンソースOS「ReactOS」の開発チームは4月10日、最新版となる「ReactOS 0.4.13」を公開した。USBスタックの強化などに加えて、日本のカレンダーのサポートも加わっている。
IoTデバイス向けモジュール型OS「Apache Mynewt 1.7」リリース
IoTデバイス向けのリアルタイムOS(RTOS)「Apache Mynewt」開発チームは8月5日、最新版となる「Apache Mynewt 1.7.0」を公開した。
「OpenBSD 6.4」リリース、セキュリティ強化などが行える
オープンソースのUNIX系OS「OpenBSD」の開発チームは10月18日、最新版となる「OpenBSD 6.4」の公開を発表した。セキュリティを始め、多数の機能強化が加わった。
Windows互換を目指すオープンソースOS「ReactOS 0.4.9」公開
Windows互換OS「ReactOS」開発チームは7月23日、最新版となる「ReactOS 0.4.9」を公開した。ReactOS上でReactOSをビルドするセルフホスティングが可能になったほか、安定性の強化などが行われている。
「NetBSD 8.0」リリース、USB 3のサポートやセキュリティの強化などが導入される
The NetBSD Projectは7月17日、フリーのUNIX系OS「NetBSD 8.0」を公開した。USB 3のサポートなどの新機能が加わっている。
「FreeBSD 11.2-RELEASE」が公開
The FreeBSD Release Engineering Teamは6月27日、オープンソースのBSD系OS「FreeBSD 11.2-RELEASE」を発表した。
「ReactOS 0.4.8」が公開、Windows 10アプリケーションもサポートへ
ReactOS Projectは4月14日、WindowsとAPIレベルでの互換性を目指すオープンソースOS「ReactOS 0.4.8」を公開した。
Xenを活用したコンポーネント分離が特徴のOS「Qubes OS 4.0」リリース
セキュリティにフォーカスしたオープンソースOS「Qubes OS」開発チームは3月28日、最新メジャーリリースとなる「Qubes OS 4.0」を公開した。中核のスタックを書き直したほか、Meltdown、Spectreへの対応など、セキュリティをさらに強化した。
韓国LGが「webOS」をオープンソースに
韓国LGは3月19日(韓国時間)、スマートTVで採用している「webOS」をオープンソースにする計画を発表した。コンシューマー分野と産業分野での受け入れを促進するのが狙い。