Qt開発チームは12月12日、UI・アプリケーション開発フレームワーク「Qt 5.14」を公開した。3D関連など、次期メジャーリリース「Qt 6」に向けた機能改善が加わっている。
Qt、Qt拡張のマーケットプレイス「Qt marketplace」を開設
The Qt Companyは12月2日、外部開発者が開発したQt拡張を入手できるマーケットプレイス「Qt Marketplace」を発表した。開発者は自作の拡張をQt Marketplace経由で提供・販売することもできる。
システム統合のためのフレームワーク「Apache Camel 3.0」リリース
システム統合のためのフレームワークであるApache Camelコミュニティは11月28日、最新のメジャーリリースとなる「Apache Camel 3.0」公開を発表した。10年ぶりのメジャーリリースとなり、多数の機能が加わっている。
「PHP 7.4」リリース、型付けプロパティやアロー関数をサポート
PHP開発チームは11月28日、「PHP 7.4.0」を公開した。性能の改善が行われたほか、多くの機能で強化が加わっている。
長期サポート版となるHack実行環境「HHVM 4.32」リリース
米FacebookのHHVM(HipHop Virtual Machine)開発チームは11月19日、最新安定版となる「HHVM 4.32.0」のリリースを発表した。長期サポート版(LTS)となり、およそ48週間のサポートが提供される。
PHPアプリケーションフレームワーク「Symfony 5」リリース
PHPアプリケーションフレームワークのSymfony開発チームは11月21日、最新のメジャーリリースとなる「Symfony 5.0.0」のリリースを発表した。
JDK 11をサポートした「GraalVM 19.3」が公開
米Oracleが開発する多言語対応ランタイム「GraalVM」開発チームは11月21日、最新安定版となる「GraalVM 19.3」公開を発表した。初となる長期サポート版(LTS)となり、Java 11のサポートなどが特徴となる。
Linux向け追跡ツール「SystemTap 4.2」リリース
Linuxカーネルやユーザー空間で動作するプログラムの挙動を追跡するためのツールである「SystemTap」の開発チームは11月18日、最新安定版となる「SystemTap 4.2」を公開した。
チェコJetBrains、「Kotlin 1.3.60」をリリース
チェコ・JetBrainsが開発を主導するオブジェクト指向プログラミング言語「Kotlin」プロジェクトは11月18日、最新安定版「Kotlin 1.3.60」を公開した。
GCC7系の最終リリースとなる「GCC 7.5」リリース
The GNU ProjectとThe GNU Compiler Collection(GCC)開発チームは11月14日、GCC7系で最後のリリースとなる「GCC 7.5」をリリースした。バグ修正が中心のリリースとなっている。
米Microsoft、「TypeScript 3.7」を公開
米MicrosoftのTypeScript開発チームは11月5日、「TypeScript 3.7」を公開した。
「Rust 1.39」リリース、async/.awaitが安定に
Mozillaのプログラミング言語「Rust」の開発チームは11月7日、最新版となる「Rust 1.39.0」の公開を発表した。
Pythonがリリーススケジュールを変更、「Python 3.9」より毎年10月にメジャーリリース公開
Pythonの言語仕様などを決定するPython Steering Councilは10月30日、次期「Python 3.9」より年1回の頻度でメジャーリリースを公開することを発表した。今後は毎年10月にメジャーリリース版が公開されることになる。
Java統合開発環境「IntelliJ IDEA 2019.2.4」がリリースされる
チェコJetBrainsは10月29日、Javaや関連言語向けの統合開発環境「IntelliJ IDEA 2019.2.4」のリリースを発表した。バグの修正が中心となる。
Node.jsベースのGUIアプリケーションフレームワーク「Electron 7.0」リリース
米GitHubのElectron開発チームは10月22日、オープンソースのアプリケーション開発フレームワーク「Electron 7.0.0」のリリースを発表した。
米Microsoft、.NET分散アプリケーションフレームワーク「Orleans 3.0」をリリース
米Micosoftは10月30日、.NETで分散型アプリケーションを構築するためのクロスプラットフォーム対応フレームワーク「Orleans 3.0」のリリースを発表した。TLSのサポートなどが加わっている。
「Fedora 31」リリース
The Fedora Projectは10月29日(米国時間)、Linuxディストリビューション「Fedora 31」の一般公開(GA)を発表した。
実装したコードをさまざまな言語のソースコードに変換できるプログラミング言語「Haxe 4.0」リリース
プログラミング言語・クロスコンパイラのHaxe開発チームは10月26日、最新のメジャーリリースとなる「Haxe 4.0」を公開した。
米Microsoft、オープンソースのマイクロサービス構築フレームワーク「Dapr」を発表
米Microsoftは10月16日、マイクロサービス構築フレームワーク「Dapr」を発表した。任意の言語やフレームワークを使って、クラウドとエッジで動くマイクロサービスベースのアプリケーションを容易に構築できるという。
Perl 6、「Raku」への名称変更が決まる
Perl 6の名称を「Raku」にするというGitHubのプルリクエストに対して、Perlの創始者であるLarry Wall氏が支持を表明した。Perl 6は今後「Raku」となり、それに向けた作業が進められる。