オープンソースのモバイルアプリ開発フレームワーク「NativeScript」開発チームは11月5日、最新安定版となる「NativeScript 6.2」を公開した。
米Microsoft、Visual Studio Code 1.40」をリリース
米Microsoftは11月8日、オープンソースのコードエディタ「Visual Studio Code 1.40(October 2019)」のリリースを発表した。TypeScript 3.7対応、Activity Barの強化などの機能が加わっている。
「Git 2.24」公開、複数の新機能が導入される
分散バージョン管理システム「Git」の開発を主導するJunio C Hamano(濱野純)氏は11月4日、最新版となる「Git 2.24.0」のリリースを発表した。コミットグラフがデフォルトで有効になるなどの機能強化のほか、行動規範も採用した。
Java統合開発環境「IntelliJ IDEA 2019.2.4」がリリースされる
チェコJetBrainsは10月29日、Javaや関連言語向けの統合開発環境「IntelliJ IDEA 2019.2.4」のリリースを発表した。バグの修正が中心となる。
実装したコードをさまざまな言語のソースコードに変換できるプログラミング言語「Haxe 4.0」リリース
プログラミング言語・クロスコンパイラのHaxe開発チームは10月26日、最新のメジャーリリースとなる「Haxe 4.0」を公開した。
ソフトウェアビルド・テストツール「Bazel 1.0」リリース
ビルドツール「Bazel」開発チームは10月10日、「Bazel 1.0」を公開した。本リリースよりセマンティックバージョニングが導入され、今後リリースされるバージョン1.x系との互換性が保証されている。
「Swift 5.1」リリース、「モジュール安定化」が実現
米Appleのプログラミング言語「Swift」開発チームは9月20日、最新安定版となる「Swift 5.1」を公開した。モジュール安定化などが特徴となる。
米Microsoft、WPFとWindows Formsをサポートした「.NET Core 3.0」をリリース
米Microsoftは9月23日、.NET技術のオープンソース実装となる「.NET Core 3.0」のリリースを発表した。
「LLVM 9.0」リリース、asm gotoのサポートでLinuxカーネルのビルドが可能に
The LLVM Projectは9月19日、コンパイラおよび関連ツールチェーン集「LLVM 9.0」をリリースしたことを発表した。ライセンスが例外付きApache License 2に変更になったほか、機能面ではメインラインのLinuxカーネル(x86_64)のビルドが可能になり、RISC-Vサポートが正式扱いとなるなどの強化が加わっている。
Webブラウザ上で動作する統合開発環境「Eclipse Che 7」リリース、Kubernetes対応を強化
クラウド統合開発環境(IDE)の「Eclipse Che」開発チームは9月17日、最新のメジャーリリースとなる「Eclipse Che 7」を公開した。クラウドネイティブの業務アプリケーションをKubernetes上で開発できるIDEに向けた一歩としている。
米Microsoft、「Visual Studio Code 1.38」を公開
米Microsoftは9月4日、オープンソースのソースコードエディタ「Visual Studio Code August 2019(バージョン1.38)」を公開した。
Qt、統合開発環境「Qt Creator 4.10」を公開
The Qt Companyは9月5日、統合開発環境「Qt Creator 4.10.0」を公開した。ファイルピン留めなど、細かな強化が加わっている。
「Go 1.13」が公開、Goモジュールの強化などが行われる
Googleの「Go」言語開発チームは9月3日、「Go 1.13」公開を発表した。
米Microsoft、ソースコードエディタ「Visual Studio Code 1.37」をリリース
米Microsoftは8月9日、オープンソースのソースコードエディタ最新版「Visual Studio Code July 2019(バージョン1.37)」を公開を発表した。
「GCC 9.2」リリース
The GNU ProjectとThe GNU Compiler Collection(GCC)開発者は8月12日、コンパイラ集「GCC 9.2」を公開した。9系の最新のバグ修正リリースとなる。
米GitHub、Web技術を利用したアプリ開発フレームワーク「Electron 6.0」を公開
「Electron」開発チームは7月30日、最新のメジャーリリースとなる「Electron 6.0.0」を公開した。ElectronはJavaScriptでネイティブアプリケーションを開発できるフレームワーク。
Unicode 12.1をサポートした「Glibc 2.30」リリース
The GNU C Library(glibc)開発チームは8月1日、GNU C library「Glibc 2.30」を公開した。
「Blender 2.80」リリース、物理ベースレンダラーの追加など多くの新機能を導入
The Blender Foundationは7月30日、オープンソースのCG制作ソフトウェア「Blender 2.80」を公開した。UIの刷新、3D Viewportの導入、リアルタイムレンダラーEeveeなど、多数の機能強化が図られている。
「NumPy 1.17」リリース
Pythonの数値計算ライブラリNumPy開発チームは7月26日、最新版となる「NumPy 1.17.0」を公開した。
「Apache NetBeans 11.1」リリース、Java EE8をサポート
Apache NetBeans開発チームは7月23日、オープンソースのJava統合開発環境(IDE)「Apache NetBeans 11.1」を公開した。Java EE8のサポートなどが強化点となる。