エクスプローラの右クリックメニューから簡単にファイルを暗号化できる「AxCrypt」

 普段PCで利用するファイルの中には、他人に見られてはいけないような個人情報や非公開情報などを含むファイルがことのほか多い。万一PCが紛失や盗難にあったり、ファイルがインターネット上に流出してしまうと大変だ。被害を最小限に食い止めるためにも重要なファイルは是非とも暗号化しておきたい。今回紹介するツールは簡単に暗号化が行える「AxCrypt」である。

テキストやソースコードを比較して相違点を表示するグラフィカルなdiffツール「WinMerge」

 プログラムの開発やHTMLの編集をする際に有用なツールの1つに、diffツールと呼ばれる、2つのファイルを比較してその相違点を表示するツールがある。ファイルの変更・修正点を確認したり、作業の進行状況をチェックするために使われており、特に複数人が関わる開発では必須ともいえるツールだ。今回紹介する「WinMerge」は、Windows向けの多機能かつ使いやすいdiffツールだ。

コピーした文字列を拡張機能で整形できるクリップボード拡張ツール「ClipboardExtender」

 PCを利用していてコピーや切り取りを使う機会は非常に多いが、Windowsのクリップボードはデータを1つしか保持できない。そこで活用したいのがコピーの履歴を複数残せるクリップボード拡張ツールだ。このようなツールはいくつかあるが、今回紹介するのは拡張機能によりコピーした文字列を自由に整形できるのが特徴の「ClipboardExtender」である。

大量のプラグインで機能を拡張できる常駐ユーティリティ「TTBase」

 デスクトップやウインドウの機能を拡張するユーティリティツールはWindowsの使い勝手をよくし、パソコンを使った作業の能率を格段と高めてくれる。だが、多数のユーティリティを常駐させると操作や管理が面倒になるばかりか競合問題を起こしかねない。そこで利用したいのが統合ユーティリティツール「TTBase」である。

「Microsoft製品ベンダーのみを対象にした調達行為は違法」、カナダ・ケベック州裁が州のMicrosoft調達を違法と判定

 カナダ・ケベック州高等裁判所は6月3日(カナダ時間)、ケベック州政府による米Microsoftソフトウェアの調達について異議を申し立てていたオープンソースSI事業社の主張を認め、州の調達行為を違法とする判決を下した。原告側は「世界の勝利」と記している。

独特のユーザーインターフェイスを備えたTwitterクライアント「Hiyoko」

 人気のマイクロブログサービス「Twitter」はWebブラウザ上からでも利用できるが、専用クライアントを利用することでより使いやすくなる。ネット上ではさまざまな機能を持つTwitterクライアントが多数公開されているが、今回紹介する「Hiyoko – A Twitter Client」(以下Hiyoko)は、横方向に新着メッセージが追加されるインターフェイスが特徴のTwitterクライアントだ。

軽快なリモートデスクトップツールの「TightVNC」でPCを遠隔操作

 個人で複数台のPCを使っている人は多いだろう。デスクトップPCとモバイルノートPCという組み合わせのほか、動画のエンコード専用PCなど、用途ごとに違うPCを用意している人も多いのではないだろうか。複数台のPCを使うときに便利なのが、リモートデスクトップツールの「TightVNC」だ。PC台数分のキーボードとマウス、ディスプレイを用意せず、1台のPCから違うPCをリモート操作できる。

ニコニコ動画の動画を「さきゅばす」でコメント付きで保存する

 ニコニコ動画が面白い理由の1つに、動画に付けられるコメントがある。ニコニコ動画で公開されている動画をダウンロードするツールはいくつかあるが、コメントまでも含めて保存できるツールは多くない。「さきゅばす」を利用すれば、コメント付きで動画を保存できるだけでなく、携帯電話やPSP、iPodなどで再生できる形式での保存も可能だ。

Windows Vista/7のインターフェイスを使い慣れたXP以前のものに変更する「Classic Shell」

 Windows 7やWindows VistaはそれまでのWindowsに比べてインターフェイスが大きく改善された。特にスタートメニューやエクスプローラ周辺は見た目だけではなく操作性も変わったため、Windows 7/VistaでもWindows XPのインターフェイスを利用したい、というユーザーも多いだろう。そこで利用したいのが今回紹介する「Classic Shell」である。

各種ソフトウェアのインストールやアップデートをまとめて一気に実行できる「AppliStation」

 フリーソフトのインストールやアップデートは面倒な作業だ。操作自体は簡単でも、複数の配布サイトから必要なソフトを探してダウンロードしたり、更新されていないかを1つずつ調べあげていくのは手間がかかる。ソフトが少数ならば問題はないが、多くなると管理に挫折する人も多いだろう。そこで役に立つのが「AppliStation」である。

「PortableApps.com」で愛用するフリーソフトをUSBメモリにインストールして持ち歩こう

 Google ChromeやThunderbirdなど、さまざまなフリーソフトを常用しているユーザーは多いだろう。このようなソフトを職場やネットカフェのPCなど、自分が常用しているPC以外でも使いたい、という場合に便利なのがUSBメモリに各種フリーソフトをインストールして起動できるようにする「PortableApps.com」だ。