IBMとアルカテルがユニファイド・コミュニケーションで提携、Microsoftに対抗へ 2007年10月31日16:17 米国IBMとフランスのAlcatel-Lucentは10月30日、ユニファイド・コミュニケーション分野で提携したと発表した。両社製品の連携強化を図り、Microsoftのユニファイド・コミュニケーション製品に対抗する。
リスク管理:世界の大企業の6割が重大リスク経験、備えは不十分 IBM調査 2007年10月26日18:02 米IBMが世界79カ国の大企業の最高財務責任者(CFO)を対象に実施した調査によると、約6割が重大なリスクに直面し、その半数近くが、備えが不十分だったという。同社が10月24日(米国時間)発表したもので、「驚くほど高い比率」(同社)としている。
日本IBM、オフィス環境を改善するブレード型ワークステーション 2007年10月11日10:25 日本IBM(大歳卓麻社長)は10月10日、従来のタワー型ワークステーションに比べ騒音や発熱を削減し、オフィス環境を改善するブレード型ワークステーション「IBM BladeCenter HC10」4モデルを10月22日に発売すると発表した。価格は、本体と専用端末1台の最小構成時で43万1970円から。
IBM、企業向けマッシュアップ・ツールセットのプレビュー版をリリース 2007年10月10日15:46 米国IBMは10月9日、企業向けマッシュアップ・ツールセット「IBM Mashup Starter Kit」のプレビュー版をリリースした。ITに精通していないユーザーでも、分散したソースからデータや情報をマッシュアップして、新しいアプリケーションを構築できるという。
美しいがOOoとは響き合わないSymphony 2007年10月5日18:15 IBMは先月、OpenOffice.org開発への協力を発表(翻訳記事)し、そのちょうど一週間後にLotus Symphonyをリリースした。Lotus Symphonyは、OpenOffice.orgのコードをベースとしたオフィススイートだ。今回試してみたところ、Lotus Symphonyには優れた部分が数多くあることが分かった。しかしOpenOffice.orgコミュニティに対しては悪影響を与えかねないことが心配になった。
IBM、企業向けHPCファイルシステムの新版を今週リリース―― 最大1,000ノードの並列処理とポリシー・ベース管理を実現 2007年10月3日13:53 米国IBMは、企業ユーザーの間でハイパフォーマンス・コンピューティング(HPC)への関心が高まっているのを受け、ハイパフォーマンス・ファイルシステムの強化に取り組んでいる。
IBMの「Symphony」、リリース1週間で10万ダウンロードを達成――第2ベータ版は6~8週間後、一般リリースは来年初めに 2007年9月28日12:17 米国IBMは9月26日、Microsoftの「Office」に対抗する同社の無料オフィス・スイート「Symphony」が、リリースから最初の1週間で10万ダウンロードを達成したことを明らかにした。
IBM、Web上の日常作業を自動実行するサービスを開始――ユーザーの定期的なタスクをスクリプト内に記録 2007年9月28日11:40 米国IBMは9月26日、Web上で行われるユーザーの日常的な作業を簡素化するオンライン・サービスの提供を開始した。
米IBM:患者の3Dアバターを作成する医療用視覚化ソフト開発 2007年9月27日18:56 米IBMは9月26日(米国時間)、患者の情報を盛り込んだ人体3Dモデル(アバター)を作成する医療用視覚化ソフトを開発したと発表した。試作品では、アバターの体の部位をクリックして、そこに関係する病歴データを呼び出せるという。
IBM、無料オフィス・スイート「Lotus Symphony」の提供を開始――Lotus Notesのホスティング・サービス提供計画も明らかに 2007年9月19日18:47 米国IBMは9月18日、同社のコラボレーション・クライアントの最新版「Lotus Notes 8」に含まれるプロダクティビティ・ソフトウェアを無料オフィス・スイート「Lotus Symphony」として新たに提供を開始した。マイクロソフトの「Office」スイートに対抗するのがねらいと見られる。
米IBM:話した言葉をアバターに手話通訳させるシステムを開発 2007年9月14日17:47 米IBMは9月12日(英国時間)、音声で話した言葉をパソコン画面上のアバター(CGのキャラクター)に手話通訳させるシステムを開発したと発表した。英国ハーズレーに置かれた同社の研究部門が、英国の大学や団体と協力して開発した。手話の方式は英国手話(BSL)を採用している。
IBM、OpenOffice.orgの開発に飛び込む 2007年9月12日10:52 IBMはOpenOffice.orgコミュニティに参加し、コードとリソースで貢献する、と同社は今日発表した。IBMはOpenOffice.orgで始められたOpen Document Format(ODF)の主要な支持者ではあったが、これまで開発を手助けするような行動をとったことはなかった。
IBM、OpenOffice.orgプロジェクトに正式参加――Lotus製品のコードを提供へ 2007年9月11日20:38 米国IBMは9月10日、これまで留保していた「OpenOffice.org」プロジェクトへの参加を正式に表明、同オフィス・スイートに自社コードを提供すると発表した。同社では、国際標準化機構(ISO)がMicrosoftの文書フォーマット「Office Open XML(OOXML)」の標準化を否決したことが、OpenOffice.orgへの参加理由の1つだとしている。
日本IBM、HPC環境のオンデマンドサービスを提供開始 2007年9月10日18:26 日本IBMは2007年9月10日、ハイパフォーマンスコンピューティング(HPC)環境をオンデマンドで提供するソリューション「IBM Deep Computing Capacity On Demand(DCCoD)」を発表、同日から提供を開始した。年会費は78万円。利用価格は最小課金単位40万3200円(32CPU・1週間の利用)から。
IBM、Cellプロセッサ搭載ブレードの新モデルを投入――標準42Uラック構成で25.8TFLOPSを発揮 2007年9月3日12:02 米国IBMは8月29日、マルチコア・プロセッサ「Cell」を搭載するブレード・サーバの新モデル「BladeCenter QS21」を発表した。3Dレンダリングや暗号化といった処理に強いというCellの特徴を生かすべく、新モデルではデータ・スループットをより高めている。
米IBM:グリッド・コンピューティングで難病治療薬開発 2007年8月24日18:46 米IBMは8月23日(米国時間)、グリッド・コンピューティングを利用して難病の治療薬を開発する新プロジェクトを立ち上げたと発表した。テキサス大学医学部、シカゴ大学と協力して、現在、薬物療法が確立されていない病気の薬を開発するもので、西ナイル脳炎、C型肝炎、黄熱病などが対象。
IBM、買収したWeb会議サービスをLotus Sametimeに統合――統合コミュニケーションへの取り組みの一環 2007年8月23日15:48 米国IBMは8月22日、統合コミュニケーションへの取り組みの一環として、Web会議サービス・ベンダーのウェブダイアログスを買収したと発表した。買収で手に入れたSaaS(Software as a Service)型のWeb会議サービスをLotus製品に統合する。
IBMがWind Riverを買収?―― 一部メディアが報道――業界の反応は「買収の意義は十分ある」と好意的 2007年8月21日15:16 先週、米国IBMが組み込みOSベンダーのWind River Systemsと買収交渉を行っていると一部メディアが報じた。両社はコメントを控えているが、IBMにとっては組み込みLinux市場での地歩固めとシェア拡大につながると業界専門家は見ている。
SHAREでのLinux実践トレーニング 2007年8月21日10:34 サンディエゴ発 ― 今週開催されたSHAREでは、メインフレームのプログラマやシステム管理者を対象に、商品の売り込みや新しい情報の得られる講演だけでなく、実環境を用いた演習も行われた。IBMやNovell、その他独立系ソフトウェアベンダのエンジニアによる教育セッションと実地演習に参加してきたので、その内容をご紹介しよう。
米IBM:企業コラボソフト最新版「Lotus Notes & Domino 8」を出荷開始 2007年8月20日18:10 米IBMは8月17日(米国時間)、企業向けコラボレーションのクライアント・ソフト「Lotus Notes 8」とサーバー・ソフト「Lotus Domino 8」を出荷開始した。“ウェブ2.0”技術やオープンソース開発環境の採用などが特徴。