日本HP、システムの集約や統合を企画段階からサポート 2007年2月28日10:04 日本ヒューレット・パッカード(日本HP、小田晋吾社長)は2月27日、システムの集約や統合を行う「ITコンソリデーション」実施にあたって、企画や戦略立案を支援する6つのサービスを発表した。
日本HP、ブレード型サーバー「c-Class」の関連製品とサービスを発表 2007年2月23日10:25 日本ヒューレット・パッカード(日本HP、小田晋吾社長)は2月22日、ブレード型サーバー「HP BladeSystem c-Class」の関連製品として、ネットワークとストレージ接続を仮想化する「HPバーチャルコネクト」を3月上旬に発売すると発表した。価格は79万8000円から。
日本HP、歴史的なソフトウェア事業再編を発表--「HP Software」ブランドでビジネス技術の最適化を支援 2007年2月22日09:01 日本ヒューレット・パッカード(HP)は2月20日、同社の運用管理ソフトウェア「OpenView」と、2月1日に組織統合を果たしたマーキュリー・インタラクティブ・ジャパンのITガバナンス/開発管理ソフトウェア「Mercury」を統合・再編し、新ブランド「HP Software」として製品の販売とサポートを開始すると発表した。
日本HP、仮想化の導入効果測定と推奨構成提案を行うサービス 2007年2月16日10:10 日本ヒューレット・パッカード(日本HP、小田晋吾社長)は2月15日、仮想化ソフト「VMware」の導入効果を診断し、推奨構成の提案を行う「HP Care Pack VMware キャパシティプランナー・アセスメント・サービス」を開始した。料金は、対象サーバー50台でデータ収集期間が30日の場合、税別で100万円から。
日本HP、データセンターの電力/空調コスト削減を支援する「スマート・クーリング」サービスを発表ーシステム・ベンダーの立場から顧客企業に設備設計/計画/評価サービスを提供 2007年2月7日10:47 日本ヒューレット・パッカード(HP)は2月5日、企業やサービス・プロバイダーが運用するデータセンターの電力/空調設備の最適化を行うことで、電力/空調コストの削減やデータセンターの可用性向上を支援するサービス「HPスマート・クーリング・ソリューション」を発表、同日より提供を開始した。
HP、BTO製品強化に向けビジネス監視ツール・ベンダーを買収ービジネス・トランザクション監視をエンド・ツー・エンドで可能に 2007年2月7日10:41 米国ヒューレット・パッカード(HP)は2月5日、BTO(Business Technology Optimization)製品の強化に向け、ビジネス・トランザクション監視ソフトウェア・ベンダーの米国ブリストル・テクノロジーを買収する契約に署名したと発表した。買収の金銭的条件は公表されていない。
リチウムイオン電池:安全な新型が登場 HPが採用へ 2007年2月1日09:00 ベンチャー企業の米Boston-Powerは30日(米国時間)、安全性を高めた新型のリチウムイオン電池「ソナタ」を発表した。異常が発生したら電流を止める機能などを開発。米Hewlett-Packard(HP)がノートパソコンに導入予定で、夏にも採用機が登場する。
HP、SAPユーザーのSOA導入を支援する新サービスを発表 2007年1月31日09:59 米国ヒューレット・パッカード(HP)は1月29日、SAPが提唱している「Enterprise SOA」への移行を支援する新サービスを発表した。SAPシステムのSOA(サービス指向アーキテクチャ)への移行を後押しするとともに、SAPとの関係強化を図る。
HP、SMB向けに仮想化技術の導入支援サービスを提供 2007年1月29日10:53 米国ヒューレット・パッカード(HP)は1月24日、企業のコンピュータ・インフラを診断評価し、仮想化技術をどのように導入できるかを提案するサービス「Virtualization Assessment Service」を2月1日から提供すると発表した。これにより、同社は中堅・中小企業(SMB)向け仮想化市場を開拓したい考えだ。
日本HP、クアッドコア プロセッサーを搭載した「HP ProLiant サーバ」 2007年1月26日10:00 日本ヒューレット・パッカード(日本HP、小田晋吾社長)は1月25日、クアッドコアインテルXeonプロセッサー5300番台を搭載した「HP ProLiant サーバ」8シリーズ22モデルを2月中旬から順次発売すると発表した。
HP、BIビジネスに本腰──情報の管理・分析を支援する事業部を新設 2007年1月19日10:38 米国ヒューレット・パッカード(HP)は1月17日、情報の管理や分析を支援する事業部を新設したと発表した。ビジネス・インテリジェンス(BI)の分野に本格的に進出する。
日本HP、導入が容易な中小企業向け統合ストレージシステム 2007年1月19日10:20 日本ヒューレット・パッカード(日本HP、小田晋吾社長)は、中小企業向けのネットワークストレージシステム「HP StorageWorks All-in-One Storage System(AiO)」を発売した。
米HP:高集積・低消費電力の半導体技術を開発 2007年1月17日18:31 米Hewlett-Packard(HP)は16日(米国時間)、従来の8倍に集積度を高めた「FPGA」(Field Programmable Gate Array)を開発したと発表した。高性能、低消費電力化を進め、既存の半導体製造設備に少し手を入れるだけで製造できるのがメリット。10年の実用化を目指す。
ミントウェーブ、約1.26kgのB5ノート型シンクライアント端末 2006年12月25日12:44 ミントウェーブ(土井秀元社長)は、モバイル用途に最適な軽量・小型のB5ノート型シンクライアント「MiNT-ACC Note2400」を発売すると発表した。
日本HP、クアッドコアCPUを搭載したx86サーバー 2006年11月20日14:11 日本ヒューレット・パッカード(日本HP、小田晋吾社長)は、x86サーバー「HP ProLiantファミリ」で、インテルのクアッドコアCPUを搭載した新機種を発表した。タワー型サーバー2製品、ラックマウント型サーバー3製品、ブレード型サーバー1製品を発売する。
日本HP、MySQL商用版を販売開始 2006年11月14日17:52 日本ヒューレット・パッカードは、スウェーデンのMySQL社が開発する「MySQL Enterprise Server」を2006年11月27日から国内販売する。MySQLデータベースに保守サービスを合わせて販売するもので、価格は1サーバあたり年間63万円。
日本HP、SAML 2.0に対応した認証連携エージェント 2006年10月30日18:41 日本ヒューレット・パッカード(日本HP)は、複数のWebサイト間で認証連携を可能にするエージェントソフト「HP IceWall SSO SAML2 Agent」を2007年3月から販売する。認証連携の最新規格SAML 2.0に対応した。ライセンス価格は136万5000円(1サーバ、接続数無制限)から。
HP、Oracle、Intel、メインフレームの移行を共同で支援──Oracle OpenWorldリポート 2006年10月25日16:46 ヒューレット・パッカード(HP)、Oracle、米Intelの3社は10月24日、サンフランシスコで開催中のOracle OpenWorldコンファレンスにおいて、顧客企業のメインフレーム環境をサーバ環境へ移行することを支援する共同プログラムを発表した。
日本HP、5万円からのタワー型エントリーサーバー、X86サーバーの価格も改定 2006年10月20日14:29 日本ヒューレット・パッカード(日本HP、小田晋吾社長)は10月19日、タワー型X86サーバーのエントリーモデル「HP ProLiant ML110 Generation4」を発売すると発表した。フルカスタマイズCTO(注文仕様生産)にて、直販サイト「HP Directplus」と販売代理店を通じて販売、10月24日から出荷を開始する。価格は最小構成で5万4810円から。
HP、世界PC市場でDellを交わしてトップに 2006年10月19日17:53 市場調査会社ガートナーとIDCがそれぞれ10月18日に発表したPC市場の調査結果によって、ヒューレットパッカード(HP)が2006年第3四半期の全世界におけるPC出荷台数でライバルのDellをわずかに上回ってトップの座を獲得したことが明らかになった。