日本HP、シン・クライアント製品「ブレードPC」の新機種を発表──シン・クライアント事業の新戦略も披露 2007年6月15日20:15 日本HPは6月14日、同社のシン・クライアント製品「ブレード PC」シリーズの新機種「HP bc2000 Blade PC」を同日から販売開始した。併せて、その上位機種となる「HP bc2500 Blade PC」と、シン・クライアント機能を強化するソフトウェア2製品を8月中旬に販売すると発表した。
日本HP、Ultriumテープドライブを搭載した世界初のテープブレード 2007年6月5日13:40 日本ヒューレット・パッカード(日本HP、小田晋吾社長)は6月4日、Ultriumテープドライブを搭載した世界初のテープブレード「HP StorageWorks Ultrium 448c テープブレード」を発売したと発表した。価格は39万9000円。
日本HP、IT統合や災害対策に適したハイエンドストレージの最上位機種 2007年5月16日09:06 日本ヒューレット・パッカード(日本HP、小田晋吾社長)は5月15日、IT統合や災害対策に適したハイエンドストレージ「HP StorageWorks ディスクアレイXPファミリ(XPファミリ)」の新製品「HP StorageWorks XP24000 ディスクアレイ(XP24000)」を6月11日に発売すると発表した。出荷は7月上旬の予定。
米HP:遠隔接続サポートサービス、日本などに拡大へ 2007年5月14日18:54 米HPは5月11日(米国時間)、顧客のパソコンに遠隔地からインターネット経由で接続して設定やトラブル対処などを行うサービス「Instant Care」を拡大すると発表した。従来の英語に加え、新たに日本語など8カ国語で利用可能にする。
HP、AlphaServerの新規販売を打ち切り――OpenVMSアプリの行く末は? Itaniumプラットフォームへの移行をためらうユーザーも 2007年4月25日12:13 米国HPは、AlphaServerシステムの新規販売を今週末で打ち切る。これにより、OpenVMSに最適化されたハードウェア・プラットフォームが30年の歴史に終止符を打つことになる。しかし、HPが進めるOpenVMSの移行パスは、独立系ソフトウェア・ベンダー(ISV)のそれとは必ずしも一致しておらず、一部のユーザーは困難に直面する可能性がある。
2007年1Qの世界PC市場、Dellの低迷を尻目にHPがトップを快走 2007年4月20日19:34 4月18日に発表された2件の調査リポートによると、昨年後半に世界PC出荷台数シェア1位の座をDellから奪ったHPが、今年第1四半期(1月-3月期)も順調にシェアを伸ばした。一方のDellはシェアを落とし、依然として低迷を続けている。
日本HP、同社初のAMD製プロセッサ搭載エントリー向けタワー型サーバー 2007年4月13日10:19 日本ヒューレット・パッカード(日本HP、小田晋吾社長)は4月12日、同社として初めてAMD製プロセッサを搭載したタワー型サーバー「HP ProLiant ML115」を4月17日に発売すると発表した。
日本HP、HP-UX最新版「HP-UX 11i v3」の販売開始 2007年4月11日18:08 日本ヒューレット・パッカードは、HP-UXの最新バージョン「HP-UX 11i v3」の販売を2007年4月13日に開始する。カーネルを中心とした最適化によって、従来比で処理性能を平均30%向上。データベースからBI、ERP、Javaやwebサーバなどのアプリケーションまで幅広い業務処理への対応を強化した。
日本HP、最大12本のHDDを搭載できる機種などx86サーバー2モデル 2007年4月6日09:00 日本ヒューレット・パッカード(日本HP、小田晋吾社長)は4月5日、高さ約9cmの薄型きょう体に最大12本のHDDを搭載できるx86サーバー「HP ProLiant DL320s」、「HP ProLiant DL320s」にWindows Storage Serverをインストールしたファイルサーバー専用機「HP ProLiant DL320s Storage Server」を発売した。
追跡:HP製品でのLinux使用時に関する保証体制の明確化 2007年4月4日10:30 当方宛に本日、Hewlett Packard(HP)より下記の電子メールが送付されてきた。その内容は、HP製ハードウェアでLinuxを使用するユーザに対する保証を同社がどのような方針で扱っているかの説明であり、個別的な事例として当サイトで先日掲載した問題に応える形になっている。
日本HP、医療機関向け総合ソリューション、医療画像などの専用ストレージも 2007年4月4日09:00 日本ヒューレット・パッカード(日本HP、小田晋吾代表取締役社長執行役員)は4月2日、医療機関や医療パートナー向けに医療情報へのアクセス改善やプロセスの効率化を実現するソリューションの提供を開始したと発表した。併せて、医療画像や診察記録などの文書管理用専用ストレージも同日発売した。政府がu-Japan政策で重要項目として掲げている、医療用法システムの標準化や相互運用基盤の構築にともなう需要を狙う。
米HP:全社でエネルギー使用量を2010年までに20%削減 2007年3月29日18:18 米Hewlett-Packard(HP)は28日(米国時間)、自社の世界全体でのエネルギー使用量を2010年までに20%削減すると発表した。環境保護の取り組みの一環で、目標値を定めて出先も含む全社で省エネを進め、05年時の使用量を下回ることを目指す。
追跡:Linuxのインストールで失われた保証の行方 2007年3月27日10:16 Laura BreedenさんがCompaqブランドのノートPC、Presario C304NRを新しく買い求めたのは1月のことだ。彼女が新しいノートPCの購入に踏み切ったのは、Windowsとそれを巡るすべてのマルウェアから逃れてLinuxに移行したいと思ったものの、以前のノートPCにはUbuntu Edgyを実行できるほどのメモリとCPUパワーがなかったからだ。購入先の店員はC304NRが「Linux対応」だと請け合ってくれた。だが、Linuxを実行すると保証が無効になるとは説明してくれなかったのだ。
ノートPC:世界シェア、HPが首位 Dell後退 2007年3月23日18:00 調査会社の米Displaysearchはこのほど、06年第4四半期の世界のノートパソコン出荷台数は前期比14%増の約2340万台だったと発表した。シェアは、米Hewlett-Packard(HP)が20%で首位。米Dellは15%で2位となり、ノート部門でも不振が鮮明になった。
日本HP、UNIX/Linux/Windows対応のItanium 2搭載ブレードサーバ 2007年3月14日17:41 日本ヒューレット・パッカード(日本HP)は、Itanium 2を搭載したブレードサーバ「HP Integrity BL860c サーバブレード」を2007年3月13日から販売開始した。LinuxとWindowsのほか、ミッションクリティカル用途向けにHP-UXにも対応した。
アシストと日本HP、品質や性能管理、サービス管理ソフト分野で協業 2007年3月13日09:50 アシスト(ビル・トッテン社長)と日本ヒューレット・パッカード(日本HP、小田晋吾社長)は3月12日、旧マーキュリー・インタラクティブ・ジャパンと日本HPの企業統合によってブランド再編された「HP Software」の中から、アプリケーション品質・性能管理とサービス管理ソフト分野において協業し、共同で旧マーキュリー製品の拡販、サポートを推進していくと発表した。
2006年の世界ディスク・ストレージ市場、IBMがHPを抜いて2位に浮上 2007年3月9日10:24 米国ガートナーは3月6日、2006年の外部コントローラ・ベース(ECB)ディスク・ストレージの世界市場調査リポートを発表した。それによると、 IBMは、売上高で業界最大手のEMCには及ばなかったものの、売上市場シェアでヒューレット・パッカード(HP)を抜いて2位に浮上した。
日本オラクルら、Oracle RACを低価格で導入できるパッケージ製品をリリース 2007年3月1日13:59 日本オラクルは3月1日、データベースのクラスタシステムを従来よりも低価格で構築することが可能なパッケージ製品、「Oracle Real Application Clusters for Standard Edition導入パッケージ」の提供をパートナー各社と協業して開始すると発表した。
日本HPとSCS、HPC分野で提携強化、市場開拓やトータルソリューションも 2007年3月1日10:39 日本ヒューレット・パッカード(日本HP、小田晋吾社長)と住商情報システム(SCS、阿部康行社長)は2月28日、HPC(High Performance Computing=各種シミュレーションなど計算量の多いコンピュータ処理)分野の提携を拡大すると発表した。両社で協調ビジネスモデルを構築するとともにHPCに関するトータルソリューションを提供する「HPC共同検証センター(仮称)」も設立する。
HP、ブレード・サーバの管理アプライアンスをリリース--データセンターでのサーバの追加や変更が容易に 2007年2月28日10:39 米国ヒューレット・パッカード(HP)は2月27日、BladeSystem c-Class対応のブレード・サーバ管理アプライアンス「Virtual Connect」をリリースした。