米Crate.ioは3月24日(米国時間)、機械データ向けに最適化した「CrateDB」のコードベースを公開したことを発表した。今後オープンソースプロジェクトとして開発と提供を進める。
「PostgreSQL 13.2」が公開、バージョン9.5系はEOLに
オープンソースのリレーショナルデータベース「PostgreSQL」を開発するPostgreSQL Global Development Groupは2月11日、最新安定版となる「PostgreSQL 13.2」を公開した。セキュリティ脆弱性の修正が特徴となる。
米MS、「Extensible Storage Engine」をオープンソースに
米Microsoftが「Extensible Storage Engine(ESE)」のソースコードを公開した。25年にわたって同社の製品で使われてきたストレージ技術で、現時点ではコードの公開のみ。将来的に貢献を受け付けるとしている。
「Redis 6.0.10」が公開
インメモリデータストア「Redis」の開発チームは1月13日、最新安定版となる「Redis 6.0.10」を公開した。バグの修正が中心のメンテナンスリリースとなる。
AWSが「Babelfish for PostgreSQL」を発表、Microsoft SQL ServerからPostgreSQLへのマイグレを容易に
米Amazonのクラウド事業Amazon Web Services(AWS)は12月1日、「Babelfish for PostgreSQL」をオープンソースとして公開する計画を発表した。 「Microsoft SQL Server」からPostgreSQLへのマイグレーションを容易に行うことができるとしている。
性能をさらに強化した「PostgreSQL 13」が登場
The PostgreSQL Global Development Groupは9月24日、オープンソースのリレーショナルデータベースの最新メジャーリリース「PostgreSQL 13.0」を公開した。
オープンソースのグラフデータベース「ArangoDB 3.7」がGAに
米ArangoDBは8月25日、グラフデータベースの最新版となる「ArangoDB 3.7」を一般公開(GA)にしたことを発表した。
「SQLite 3.33.0」が公開
SQLite開発チームは8月14日、リレーショナルデータベースの最新版「SQLite 3.33.0」公開を発表した。プロジェクトのWebサイトより入手できる。
ユニバーサルデータベースツールの「DBeaver 7.1.2」が公開
SQLクライアントのDBeaver開発チームは7月5日、最新安定版となる「DBeaver 7.1.2」を公開した。
「SQLite 3.32」リリース
リレーショナルデータベースSQLiteの開発チームは5月22日、最新安定版となる「SQLite 3.32.0」を公開した。プロジェクトのWebサイトより入手できる。
インメモリ型データストア「Redis 6.0」リリース、マルチスレッド対応やクライアントキャッシュなどが導入される
インメモリデータストアRedis開発チームは4月30日、最新のメジャーリリースとなる「Redis 6.0」の一般公開を発表した。マルチスレッド処理の導入によるパフォーマンス向上やSSL対応などが特徴となる。
「Memcached 1.6」が公開、メタプロトコルの強化などが行われる
分散型メモリオブジェクトキャッシュシステムMemcachedの開発チームは3月8日、最新安定版となる「Memcached 1.6」を公開した。外部フラッシュストレージがデフォルトでコンパイルされるようになり、メタプロトコルも強化した。
PostgreSQLやMySQLなどに対応するデータベース管理ツール「DBeaver 7」リリース
データベース管理ツール「DBeaver」開発チームは3月2日、最新のメジャーリリースとなる「DBeaver 7.0」を発表した。無料のコミュニティ版をプロジェクトのWebサイトより入手できる。
「Apache CouchDB 3.0」リリース、3年ぶりのメジャーアップデート
NoSQLデータベース「Apache CouchDB」開発チームは2月26日、最新のメジャーリリースとなる「Apache CouchDB 3.0」を発表した。セキュリティと性能改善にフォーカスした機能強化が加わっている。
セキュリティを修正した「PostgreSQL 12.2」などがリリースされる、9.4系は最後のリリース
PostgreSQL Global Development Groupは2月13日、オープンソースのデータベースシステムの最新版「PostgreSQL 12.2」を公開した。セキュリティの修正を中心に、細かな修正が加わっている。
「Neo4j Graph Database 4」リリース、レスポンスの改善を目指す新アーキテクチャを導入
グラフデータベースのNeo4j開発チームは2月4日、「Neo4j Graph Database 4.0」(開発コード「Aura」)の一般公開(GA)を発表した。レスポンス性を高める新しいアーキテクチャを導入するなどの強化が加わっている。
「PostgreSQL 12」リリース、性能面でさまざまな強化が行われる
PostgreSQL Global Development Groupは10月3日、オープンソースのデータベースシステム「PostgreSQL 12」を公開した。性能の強化や、JITコンパイラのデフォルト有効化などが特徴となる。
「MongoDB 4.2」公開、Wildcard Index導入など
米MongoDBは8月13日、ドキュメント指向データベースの最新安定版「MongoDB Server 4.2」を一般公開した。
「PostgreSQL 11.5」リリース、4件のセキュリティ問題を修正
The PostgreSQL Global Development Groupは8月8日、「PostgreSQL 11.5」など複数バージョンの最新のポイントリリースを公開した。
SQL互換のHTAP向け分散データベース「TiDB 3.0」リリース
オープンソースの分散型データベースプロジェクト「TiDB」開発チームは7月1日、最新のメジャーリリース版となる「TiDB 3.0」の一般公開(GA)を発表した。