Mozillaは6月21日、Firefox向けのアドオン開発キット「Add-on SDK 1.0」をリリースした。同時に、Webベースのビルド環境「Add-on Builder」(ベータ版)も公開した。
履歴検索を強化し「訪問したページにすぐにたどり着ける」というFirefoxアドオン「RecallMonkey」
Mozilla Labsは6月20日、Firefoxの履歴を検索できるアドオン「RecallMonkey 5」を発表した。履歴にランキングベースの検索技術を適用し、以前訪問したページに容易にたどり着けるという。
Firefox 5リリース、Android版ではプライバシ機能を強化
Mozillaは6月21日、「Firefox 5」を公開した。Mozillaはリリースサイクルの短縮を宣言しており、前バージョンから約3カ月での新バージョンの公開となる。
CSS 2.1、やっとW3C勧告に
The World Wide Web Consortium(W3C)は6月7日、「Cascading Style Sheets Level 2 Revision 1(CSS 2.1)」を勧告として発表した。勧告候補となってから4年がかりで正式仕様となったことになる。
Google Chrome 12安定版リリース、セキュリティとプライバシーを強化
米Googleは6月7日、「Google Chrome 12」安定版をリリースした。安定版チャネルの最新版で、バージョン番号は12.0.742.91となる。セキュリティ、プライバシー、グラフィックスの各分野が強化されている。Windows、Linux、Mac OS Xに対応、Google Chromeのページよりダウンロードできる。
Mozilla Chromelessベースのフル画面ブラウザ「Webian Shell」が登場
Webianプロジェクトは5月31日、フル画面Webブラウザ「Webian Shell」を発表、プロトタイプを公開した。「デスクトップが不要なデバイス向け」をうたっており、OSの上にインストールしてデスクトップ代わりに利用できる。
Mozilla、Firefox 5のベータ版を公開

Mozillaは5月20日、オープンソースのWebブラウザ次期版「Firefox 5」のベータ版を公開した。プレビューリリースのページより、デスクトップ版とモバイル版をダウンロードできる。
Tor Projectが方針変換、FirefoxアドオンではなくTor統合版Firefox開発へ
匿名でWebブラウズを行うためのツール「Tor(The Onion Router)」を開発するThe Tor Projectは5月2日、Firefox向けアドオン「Torbutton」を提供する代わりに、「Tor Browser Bundles」としてTorbottonを統合した独自Firefoxを開発する計画を発表した。
米IBM、HTML5/JavaScriptで実装されたHTML5対応UIオーサリングツール「Maquetta」をオープンソースで公開
米IBMは4月11日(米国時間)、HTML5対応オーサリングツール「Maquetta」を公開、非営利団体のDojo Foundationにオープンソースプロジェクトとして寄贈したことを発表した。HTML5を用いたデスクトップ/モバイル向けUIを作成できるオーサリングツールとなる。
MozillaがFirefoxアドオンの性能管理に着手、開発者に性能テストツール提供へ
Mozillaは4月1日、Firefoxアドオンの性能に関する新しい取り組みを発表した。アドオンによるFirefoxの性能劣化を最小限にするための取り組みで、人気のあるアドオンについて性能テストを行い結果を公開する。
Firefox 4がついに登場、速度やUIの改善を含む多数の新機能を搭載

非営利団体Mozillaは3月22日、Webブラウザ最新版「Firefox 4」を公開した。最新のJavaScriptエンジン「Jaeger Monkey」を搭載し、多数の新機能が盛り込まれている。
Webブラウザで動作するIDE「Orion」を試せる「OrionHub」、限定公開
Eclipse Foundationは3月21日(米国時間)、Webブラウザで動く統合開発環境(IDE)「Orion」のホスティング実装「OrionHub」のベータ版をローンチした。同社Webサイトにて登録受付を開始しており、先着5000人の開発者が参加できるという。
米Google、IE 9向けWebMプラグインをリリース
米Googleは3月14日、米Microsoftの最新WebブラウザであるInternet Explorer 9(IE9)向けに「WebM for IE9」を公開した。IE9でWebMフォーマットの動画を再生するプラグインとなる。
米Google、Google Gearsを正式に終了
米Googleは3月11日、Webブラウザプラグイン「Google Gears」の開発やサポートを終了することを発表した。今後新バージョンのリリースはなく、Chrome 12など主要ブラウザの最新版にも対応しないという。
「Google Chrome 10」安定版登場、速度向上や設定画面の一新が特徴
米Googleは3月8日、最新のWebブラウザ「Google Chrome 10」安定版を公開した。速度の向上や設定画面の一新などが特徴となる。
MozillaがSNSとの連携機能を提供する拡張「F1」最新版を発表、UIを一新しLinkedInもサポート
Mozilla Messagingは2月17日、URL共有拡張の最新版「F1 0.7.5」を発表した。UIが刷新され、対応ブラウザがFirefox 4.0ベータのみとなった。Mozilla Messagingのプロジェクトページ、Firefoxのアドオンページよりダウンロードできる。
Google Chrome 9安定版リリース、WebGLに対応
米Googleは2月3日、WebKitベースのWebブラウザの最新安定版「Google Chrome 9.0.597.84」を公開した。Linux、Mac OS X、Windowsに対応、専用サイトより入手できる。
ChromeのH.264サポート停止を受け、MSがH.264プラグインを発表
米Microsoftは2月2日、Google Chrome向けの拡張機能「Windows Media Player HTML5 Extension for Chrome」を発表した。同拡張機能により、WindowsユーザーはChromeでH.264動画を閲覧できる。
Mozilla Labs、FirefoxのUIを大きく変更する「Home Dash」プロジェクトを発表

Mozilla Labsは1月26日、最新プロジェクト「Home Dash」を発表した。Webブラウザ「Firefox」の拡張機能で、Firefoxの画面を自分専用のダッシュボードに変えることができる。
WHATWG、HTML標準規格を「随時アップデートする」方針へ変更
HTML5の仕様を開発中の作業グループWHATWG(Web Hypertext Application Technology Working Group)が、HTML規格のバージョン番号を廃止する方針であることを発表した。W3C(World Wide Web Consortium)がHTML5のロゴを発表したばかりであり、W3Cは「先に発表したHTML5のロゴのローンチが混乱を招いた」と謝罪している。