The Debian Projectの事務局は4月21日、Debian Projectのリーダーを決める選挙の結果を発表した。2022年に初当選した現職のJonathan Carter氏が2回目の再選となった。Debian JP Projectのやまねひでき(Yamane Hideki)氏も立候補したが、当選はならなかった。
「Yocto Project 4.0」が登場
The Yocto Projectは4月27日、組み込みLinuxディストリビューション構築システムの最新のメジャーリリースとなる「Yocto Project 4.0」(”kirkstone”)を公開した。
Go開発者の92%が「Go言語に満足」
Go言語開発チームは4月19日、Go開発者を対象とした調査「Go Developer Survey 2021」の結果を発表した。Go開発者の92%がGo言語に満足していると回答、課題としては機能やライブラリが挙がった。
Android 12をベースとした「LineageOS 19」が公開
AndroidベースのOS「LineageOS」開発チームは4月26日、最新版となる「LineageOS 19」を公開した。
Red Hat、OpenShiftベースのアプリ開発ツール「Red Hat Applications Foundations」を発表
Red Hat(米IBM傘下)は4月25日(米国時間)、クラウドのアプリケーション開発とデリバリを合理化するツール集「Red Hat Applications Foundations」を発表した。
Spotify、オープンソース開発者を支援する10万ユーロのファンド「Spotify FOSS Fund」を発表
音楽ストリーミングサービス大手のスウェーデンSpotifyは4月22日、オープンソースプロジェクト支援イニシアティブ「Spotify FOSS Fund」を発表した。規模は10万ユーロ(約1372万円)でスタートし、オープンソース開発者に”お返し”をするとしている。
「GitLab 14.10」が公開
GitHubは4月22日、Gitリポジトリを中心としたソフトウェア開発支援ツールの最新版「GitLab 14.10」を発表した。
「Ubuntu 22.04 LTS」(”Jammy Jellyfish”)が公開
英Canonicalは4月21日(英国時間)、Linuxディストリビューションの最新版「Ubuntu 22.04 LTS」(”Jammy Jellyfish”)を公開した。
「QEMU 7.0」が公開
オープンソースの汎用マシンエミュレーターQEMU開発チームは4月19日、最新のメジャーリリースとなる「QEMU 7.0」公開を発表した。
「Node.js 18」が公開、フェッチAPIが有効化
The Node.js Projectは4月19日、JavaScriptランタイムの最新のメジャーリリースとなる「Node.js 18」を公開した。
ドキュメント指向データベース「Apache CouchDB 3.2.2」公開
ドキュメント指向データベース「Apache CouchDB」開発チームは4月19日、最新版「Apache CouchDB 3.2.2」を公開した。
「Git 2.36」が公開
Git開発チームは4月18日、分散型のバージョン管理システムの最新版となる「Git 2.36」を公開した。
UNIX系OSのユーティリティ群「GNU Coreutils 9.1」が公開
The GNU Core Utilities(GNU Coreutils)開発チームは4月15日、UNIX系OSのユーティリティ群の最新版となる「GNU Coreutils 9.1」を公開した。
「Cloud-Hypervisor 23.0」が公開
クラウドワークロード向けの仮想マシンモニタ(VMM)である「Cloud Hypervisor」開発チームは4月14日、最新版「Cloud-Hypervisor 23.0」を公開した。
「IntelliJ IDEA 2022.1」が公開
チェコJetBrainsのIntelliJ IDEA開発チームは4月12日、Java統合開発環境(IDE)の最新版となる「IntelliJ IDEA 2022.1」を公開した。
「Qt 6.3」が公開
フィンランドThe Qt Companyは4月12日、クロスプラットフォームのアプリケーション/UI開発フレームワーク「Qt 6.3」を公開した。Qtは6ヶ月おきのリリースサイクルをもち、Qt 6.3は2021年10月に公開されたQt 6.2 LTSに続く6系の最新版。Qt 6.0は2020年末に公開されている。
Arch Linuxベースの「EndeavourOS Apollo」が公開
EndeavourOS開発チームは4月8日、Arch LinuxベースのLinuxディストリビューションの最新版となる「EndeavourOS Apollo」を公開した。 EndeavourOSはArch Linuxベースのディストリビューションで、2019年のAntergosの終了を受けて立ち上がったプロジェクト。デスクトップ環境はKfce、GNOME、KDE Plasmaなどをサポートし、x86_64上で動く。Apolloは2021年末に公開されたAtlantisに続く最新版。
「OpenSSH 9.0」公開、量子コンピュータを使った攻撃への対抗策を導入
オープンソースのSSH実装OpenSSH開発チームは4月8日、最新のメジャーリリースとなると「OpenSSH 9.0/9.0p1」を公開した。
フルスタックJavaScript/TypeScriptフレームワーク「Redwood 1.0」が公開
JavaScript/TypeScript向けフルスタックフレームワークの「Redwood」開発チームは4月4日、「Redwood 1.0」公開を発表した。
Google Cloud、「Rocky Linux」向けのサポートを提供
Google Cloudは4月7日(米国時間)、Google Cloud上でのCentOSのフォーク「Rocky Linux」のサポートを米CIQと共同で提供することを発表した。CIQはRocky Linuxプロジェクト創始者が立ち上げた企業で、Google Cloud上のRocky Linuxの体験を改善するとしている。