企業で増大し始めたワイヤレス運用のセキュリティ・コスト――IT導入担当者の4分の3が支出増加を予想 2007年9月5日11:53 現在、企業の間でワイヤレス技術に対する不安が広がっており、多くの企業はセキュリティ対策のための支出が最大20%増加すると予想しているという。
Open XMLのISO承認投票が終了――フランスは反対、オーストラリアは棄権――結果判明は5日の見込み 2007年9月4日16:28 米国Microsoftの文書フォーマット「Office Open XML(OOXML)」を国際標準として承認するかどうかを決める国際標準化機構(ISO)の投票で、フランス規格協会(AFNOR)は反対票を提出、オーストラリアは投票を棄権したことが明らかになった。
「グローバルにつながる無線通信標準を」――WiMAXフォーラム日本オフィス代表の齊藤氏 2007年9月4日13:13 WiMAX製品の普及と認定を推進するNPO法人、WiMAXフォーラムの日本オフィスは9月3日、今年6月20日の日本オフィス発足後、初となるプレス・ミーティングを開き、日本における活動の進捗状況などについて報告を行った。
Ciscoが「oneNAC」計画を推進、2種のNAC製品を単一の枠組みで提供へ――NAC ApplianceからNAC Frameworkへの移行を支援 2007年9月4日13:04 2種のNAC(ネットワーク・アクセス制御)製品を提供している米国Cisco Systemsが、この2つを単一の枠組みに収めることに取り組んでいる。これが実現すれば、アプライアンス・ベースのNAC Appliance(同社のNAC製品購入者のほとんどが最初に選ぶ選択肢)を購入した顧客は、インフラストラクチャ・ベースのNAC Frameworkアーキテクチャに容易に移行できるようになる見通しだ。
「11gは顧客最優先版」――日本オラクル、Oracle DB新版のメイン機能を説明――国内出荷日は、Linux x86版が10月23日に決定 2007年9月3日20:11 日本オラクルは9月3日、RDBMSの新版「Oracle Database 11g」に関する製品戦略発表会を開き、新版の開発コンセプトや主要な機能などについて説明を行った。国内における11gの出荷は、まずLinux x86版が今年10月23日より開始される。
SymantecのCEO、セキュリティ技術/市場の未来を示す――「いま、セキュリティのパラダイム・シフトが起きている」 2007年9月3日16:35 米国Symantecは2004年末、ストレージ・ソフトウェア・ベンダー大手の米国Veritas Softwareを135億ドルで買収した。当時、IT業界における最大規模の買収劇として話題を呼んだこの取り引きの陣頭指揮を執ったのは、同社の会長兼CEO、ジョン・トンプソン氏であった。 Computerworldオンライン米国版では、このほど同氏にインタビューを行い、ベリタス買収の最終的な評価とセキュリティ技術/市場の今後の方向性について聞いた。
AppleとNBC、iTunesでのテレビ番組販売契約を解消――価格面で折り合いつかず――ビデオ再販市場の独占をねらうAppleには痛手 2007年9月3日16:25 米国Appleは8月31日、iTunes Storesとの契約を更新しないとのNBCユニバーサルの決定を受け、来シーズンはNBCのテレビ番組をiTunesで販売しないと発表した。
Dell、2Q決算で46%の増益に――企業向け製品/サービスの好調などが要因 2007年9月3日13:42 米国Dellが8月30日に発表した2008会計年度第2四半期(2007年5月-7月期)決算によると、純利益が前年同期の5億200万ドルから46%増加し、7億3,300万ドルとなった。Dellは大幅な増益の要因として、企業向け製品/サービスの好調、同社製PCの販売価格の上昇、部品コストの低下を挙げている。
IBM、Cellプロセッサ搭載ブレードの新モデルを投入――標準42Uラック構成で25.8TFLOPSを発揮 2007年9月3日12:02 米国IBMは8月29日、マルチコア・プロセッサ「Cell」を搭載するブレード・サーバの新モデル「BladeCenter QS21」を発表した。3Dレンダリングや暗号化といった処理に強いというCellの特徴を生かすべく、新モデルではデータ・スループットをより高めている。
フランス規格協会が「Office Open XML」のISO標準化に反対の意向――Microsoftは反対投票を棄権するよう働きかけ 2007年9月3日11:40 フランス規格協会(AFNOR)は、米国Microsoftの文書フォーマット「Office Open XML」(OOXML)のISO(国際標準化機構)標準としての承認に反対する方針を固めたもようだ。ただし、同協会はこの件に関してまだ正式な発表は行っていない。
データセンターの管理に問題あり――5割近くがコンフィギュレーション情報を把握せず――ITIL適用の遅れが一因 2007年8月31日17:19 多くのデータセンターで物理インフラのコンフィギュレーション管理に問題があることが、米国アパーチャー・リサーチ・インスティチュート(ARI)の調査で明らかになった。調査対象データセンターの約半数は、コンフィギュレーション情報の管理プロセスを確立できていないという。
NECソフト、PCの情報漏洩・流出を防ぐ「Pointsec」の新版を販売開始 2007年8月31日17:05 NECソフトは8月31日、PC情報漏洩対策ソフト「Pointsec」の新版「Pointsec Ver6.2」の販売を開始した。新版では、Vistaでのフルディスク暗号化サポートやUIの改善などが図られている。
Novellの3Q決算、Linux製品の好調で増収に――赤字は大幅縮小、CFOは「楽観的に見ている」とコメント 2007年8月31日16:55 米国Novellは8月29日、2007年度第3四半期(5-7月期)の決算報告を発表し、純損失が前年同期比で50%減少し、売上高が同3%増加の2億4,300万ドルに達したことを明らかにした。
オラクルの「Unbreakable Linux」サポートが国内で始動――パートナー各社との協力体制を敷き、Linuxビジネスに本腰 2007年8月31日11:54 日本オラクルは8月30日、Red Hat Enterprise Linux(RHEL)を対象にサポート・サービスを提供するプログラム「Oracle Unbreakable Linux」を9月1日より国内で開始すると発表した。
Windows Server 2008の発売が再び延期――RTMは来年1月以降に――来年2月末の発売イベントは予定どおり実施へ 2007年8月30日18:02 米国Microsoftは8月29日、「Windows Server 2008」の発売を再度延期すると発表した。同サーバの開発は12月に終わるはずだったが、さらに3カ月の期間が必要になったという。
日本CA、ネットワーク・パフォーマンス管理ソフトの新版をリリース――ネットワーク監視/傾向分析により、迅速な意思決定を支援 2007年8月30日16:04 日本CAは8月30日、ネットワーク・パフォーマンス管理ソフトの新版、「CA eHealth r6」の出荷を開始した。同製品は、CAが2005年に買収したネットワーク・サービス管理製品ベンダー、コンコード・コミュニケーションズの製品がベースとなっており、r6は、買収後初めてCA主導で開発されたバージョンとなる。
Microsoft、Windows Vista SP1のベータ版をまもなくリリース――正式版のリリースは「2008年1Q中を目指す」と日程を断定せず 2007年8月30日15:54 米国Microsoftは8月29日、Windows Vista Service Pack(SP)1のベータ版を、数週間以内にリリースすることを明らかにした。Windows Vista SP 1のリリース日に関しては、うわさだけが先行していた。Microsoftが正式にリリースの日程を発表したのは、今回が初めてとなる。
Yahoo!、中国反体制活動家を巡る人権訴訟の棄却を連邦地裁に要請――「米国には裁判権がなく審理すべきではない」 2007年8月30日14:28 米国の人権擁護団体WOHRUSA(World Organization for Human Rights USA)がYahoo!を相手取って起こした中国の反体制活動家を巡る訴訟で、Yahoo!は8月27日、同団体の訴えを棄却するよう求める申立書を連邦地方裁判所に提出した。
「脱線したITプロジェクトでも軌道修正は可能」――致命的な問題の解決に集中的に取り組めば、ほとんどは救済できる 2007年8月30日13:12 IT開発プロジェクトはスケジュールが遅れ、予算がオーバーしてしまうことが少なくない。だが、米国Forrester Researchが8月28日に発表したリポートによれば、そうしたプロジェクトの大半は救済することができるという。
Intel、新「vPro」にNAC技術を統合へ――NAC業界は「普及を後押しする」と歓迎 2007年8月29日18:37 米国Intelは、8月27日に発表したビジネス向けプラットフォーム・ブランド「vPro」の最新版(開発コード名:Weybridge)に、NAC (ネットワーク・アクセス制御)技術を統合する取り組みを進めている。NAC業界関係者はこの動きを、NACがデバイス認証システムに採用されるよい機会だとして歓迎しているようだ。