Googleは3月6日、Dockerコンテナのビルドを行えるクラウドサービス「Google Cloud Container Builder」を一般提供(GA)にしたと発表した。これを利用することで、Google Cloud Platform(GCP)を使ったコンテナ構築を自動化できるという。
分散ファイルシステム「Gluster 3.10」が公開
ネットワークファイルシステム「Gluster」の開発チームは2月27日、最新のメジャーリリースとなる「Gluster 3.10.0」をリリースした。メモリやポートの使用量を削減できるマルチプレキシングの導入や、細かい機能修正が多数行われている。
オープンソースのクラウド基盤「OpenStack Ocata」リリース
オープンソースのクラウド基盤「OpenStack」開発チームは2月22日(米国時間)、最新版となる「OpenStack Ocata」を発表した。マイクロサービス化を進めつつ安定性と性能にフォーカスした。また、今回のリリースは「一度限り」という普段よりもリリースサイクルを短縮化したリリースとなっている。
Hadoopを安全にする「Apache Ranger」がASFのトップレベルプロジェクトに
Apache Software Foundation(ASF)は2月8日(米国時間)、Apache Hadoopのセキュリティフレームワーク「Apache Ranger」がトップレベルプロジェクト(TLP)に昇格したことを発表した。
「Docker 1.13」リリース、Swarmモードの強化など多数の新機能が導入される
米Dockerは1月19日、アプリケーションコンテナエンジンの最新版「Docker 1.13」をリリースした。Dockerクラスタ機能「Docker Swarm」に関連するものなど、多数の強化が加わっている。
米Intel、Apache Sparkベースの深層学習ライブラリ「BigDL」をオープンソースで公開
米IntelがApache Sparkベースの分散型深層学習(ディープラーニング)フレームワーク「BigDL」をオープンソースで公開した。
バッチとストリーミング処理のための分散処理ツール「Apache Beam」がトップレベルプロジェクトに
Apache Software Foundation(ASF)は1月10日(米国時間)、分散処理ツール「Apache Beam」がトップレベルプロジェクト(TLP)となったことを発表した。
セキュリティや性能の強化が行われた「Nextcloud 11」リリース
オープンソースのファイル同期・共有ソフトウェアを開発する独Nextcloudは12月13日、最新のメジャーリリース版となる「Nextcloud 11」を公開した。セキュリティにフォーカスした機能強化が加わり、ユーザーがデータを管理できる最も安全性の高いソリューションになったという。
Docker、Docker Engineのコアコンテナランタイム「Containerd」を公開
米Dockerは12月14日、コンテナランタイム「Containerd」をオープンソースソフトウェアとして公開した。Dockerのコンテナランタイムをコンポーネント化したもので、シンプルで堅牢、移植しやすいといった特徴を持つという。
「Kubernetes 1.5」が公開
オープンソースのコンテナクラスタ環境構築ツールKubernetesの開発チームは12月13日、「Kubernetes 1.5」を公開した。Windows Server 2016の初期サポートが加わったほか、ステートフルアプリケーションの実装の強化、マルチゾーンHA Masterなどが特徴となる。
米ベンチャー、マイクロサービスプラットフォーム「Macaw」を発表
米Macaw Softwareは11月3日、マイクロサービスプラットフォーム「Macaw Platform」を発表した。企業はこれを利用して既存のアプリケーションをマイクロサービス対応させたり、新たにクラウドネイティブのアプリケーションを構築できるという。
コンテナ運用プラットフォームの「Rancher 1.2」公開
米Rancher Labsは12月1日、コンテナ運用のためのプラットフォーム「Rancher 1.2」を公開した。プロジェクトのWebサイトより入手できる。
「Kubernetes 1.4」リリース、初期設定を容易にしたほか多くの機能強化を導入
コンテナオーケストレーションツール「Kubernetes」開発チームは9月26日、最新版となる「Kubernetes 1.4」を公開した。設定やインストールの簡素化、リージョンとクラウドをまたいだ連携機能、ステートフルアプリケーション対応など、多数の強化が図られている。
米CoreOS、Kunerbetesの商用ソリューション「Tectonic 1.3」を発表
米CoreOSは8月11日、Dockerベースのクラスタ構築ツール「Kubernetes」上でコンテナを動かすための商用ソリューションの最新版「Tectonic 1.3」を発表した。認証を中心に機能強化が加わっている。
「Docker 1.12」リリース、クラスタやネットワーク関連機能を強化
米Dockerは7月28日、オープンソースのアプリケーションコンテナエンジン「Docker 1.12」を一般公開(GA)にしたと発表した。クラスタ構築/管理機能の「Swarmモード」が実装されたほか、多数の新機能が追加されている。
メジャーアップデート版となる「Apache Spark 2.0」リリース、APIや性能が強化されSQL2003にも対応
クラスタコンピューティングフレームワーク「Apache Spark」の開発チームは7月26日、最新版となる「Apache Spark 2.0」をリリースした。SQL 2003のサポートが加わり、APIの使い勝手の向上や性能の強化などが加わった。
オープンソースのクラスタリソース管理「Apache Mesos 1.0」が公開
非営利団体Apache Software Foundation(ASF)は7月27日(米国時間)、クラスタリソース管理プラットフォーム「Apache Mesos 1.0」の公開を発表した。HTTP APIの導入などの新機能のほか、Windowsサポートもベータとして加わった。
コンテナベースの仮想化技術「OpenVZ 7.0」リリース、商用版のマージが進められる
コンテナベースのLinux向け仮想化技術「OpenVZ」の開発チームは7月25日、最新版となる「OpenVZ 7.0」を公開した。商用版とオープンソース版のマージが進められたほか、今まで採用していた独自のハイパーバイザがKVMに置き換えられている。
「Apache HBase 1.2.2」リリース
Apache HBase開発チームは7月18日、オープンソースの分散型非リレーショナルデータベース「Apache HBase 1.2.2」を公開した。最新の安定版となる。
オープンソースのモニタリングツール「Prometheus 1.0」リリース
オープンソースのシステム・サービスモニタリングツール「Prometheus」開発チームは7月18日、「Prometheus 1.0」を公開した。