The PostgreSQL Global Development Groupは2月14日、最新安定版となる「PostgreSQL 11.2」を公開した。fsync()の失敗処理が修正されるなどの強化が加わっている。
米Microsoft、PostgreSQL拡張を手がけるCitus Dataを買収
米Microsoftは1月24日、オープンソースのリレーショナルデータベースPostgreSQLの拡張技術を開発・提供する米Citus Dataを買収したことを発表した。買収金額などの詳細は非公開。クラウドデータベースサービス「Microsoft Azure Data Services」のPostgreSQLサービスを強化することを狙う。
MariaDBがトランザクション処理と分析処理に1台で対応できる「MariaDB Platform X3」を発表
MySQLと互換性のあるデータベースシステムMariaDBを開発するフィンランドMariaDBは1月16日、トランザクション処理と分析処理のワークロードに利用できる「MariaDB Platform X3」の一般提供を開始したことを発表した。
Hadoopクラスタ上で稼動するデータベース「Apache HBase 2.0.4」リリース
Apache Hadoopクラスタ向けデータベース「Apache HBase」開発チームは1月4日、「Apache HBase 2.0.4」を公開した。ポイントリリースでバグの修正が中心となる。
全文検索ライブラリ「Apache Lucene 7.6」リリース
オープンソースの全文検索ライブラリ「Apache Lucene」開発チームは12月14日、最新版「Apache Lucene 7.6.0」を公開した。
ドキュメント管理ツール「GNU OrgaDoc 1.0」リリース
GNU OrgaDoc開発チームは11月20日、「GNU OrgaDoc 1.0」を公開した。rsyncコマンドやファイル同期ツール「unison」を使ってドキュメント群をコンピュータ間で簡単に複製・保持できるもので、別途データベースなどを用意することなしに利用できるという。
Linux Foundation、分散ストレージCephコミュニティの母体となる「Ceph Foundation」を立ち上げ
Linuxなどのオープンソースプロジェクトを推進する非営利団体The Linux Foundationは11月12日、分散ストレージ「Ceph」プロジェクトの母体となるCeph Foundationの立ち上げを発表した。英Canonical、米Red Hat、独SUSEなど30以上の技術企業が加わっている。
「PostgreSQL 11.1」リリース、過去3か月分のセキュリティ修正を導入
The PostgreSQL Global Development Groupは11月8日、「PostgreSQL 11.1」をはじめ、複数のバージョンの最新のポイントリリースを公開した。過去3か月分のセキュリティ修正を含むもので、ユーザーに対しアップデートを呼びかけている。
パーティション強化、JITコンパイラなどが加わった「PostgreSQL 11」リリース
PostgreSQL Global Development Groupは10月18日、オープンソースのSQLデータベース「PostgreSQL 11」をリリースした。LLVMベースのJITコンパイラのサポート、パーティショニングの強化など多数の機能が加わっている。
「Apache CouchDB 2.2」リリース
Apache CouchDB開発チームは8月8日、「Apache CouchDB 2.2.0」をリリースした。プラグイン可能なストレージフレームワークの導入などの特徴が加わっている。
ビックデータ処理に適したデータベース・キャッシュプラットフォーム「Apache Ignite 2.6.0」が公開
「Apache Ignite」開発チームは7月18日、最新版となるオープンソースの分散型データベース/キャッシュ/処理プラットフォーム「Apache Ignite 2.6.0」を公開した。Spark 2.3対応が加わったほか、不具合も修正した。
Hadoop向けデータベースエンジン「Apache Phoenix 5.0.0」リリース
Apache Hadoopベースのデータベースエンジン「Apache Phoenix」開発チームは7月14日、「Apache Phoenix 5.0.0」のリリースを発表した。
JavaアプリケーションとNoSQL統合フレームワーク「Eclipse JNoSQL 0.0.6」が公開
Eclipse Foundationは7月2日、JavaアプリケーションとNoSQLデータベースの統合のためのJavaフレームワーク「Eclipse JNoSQL 0.0.6」の公開を発表した。
SQLデータベース機能を提供するライブラリ「SQLite 3.24」リリース
SQLite開発チームは6月4日、最新版「SQLite 3.24」を公開した。性能改善など機能が加わっている。プロジェクトのWebサイトより入手できる。
セキュリティ問題を修正した「PostgreSQL 10.4」が公開される
The PostgreSQL Global Development Groupは5月10日、オープンソースのデータベースシステム最新版「PostgreSQL 10.4」を公開した。セキュリティ修正が中心となる。
「Apache HBase 2.0」リリース
Apache HBase開発チームは4月30日、Hadoopクラスタ向けデータベースの最新安定版「Apache HBase 2.0.0」を公開した。プロジェクトのWebサイトより入手できる。
性能が2倍に、「MySQL 8.0」が登場
オープンソースのデータベース「MySQL」の開発チームは4月19日、最新のメジャーリリース「MySQL 8.0.11(MySQL 8.0)」を発表した。新たなメジャーリリスとなるMySQL 8系のGA(一般公開)版という位置付けで、5.7系より最大2倍高速としている。
セキュリティ問題を修正した「PostgreSQL 10.2」リリース
PostgreSQL開発The PostgreSQL Global Development Groupは2月8日、オープンソースのリレーショナルデータベース「PostgreSQL 10.2」を公開した。新機能はなく、セキュリティ問題を2件修正するなど安定性の強化が中心となる。
「Apache BookKeeper 4.6」リリース
Apache BookKeeperプロジェクトは12月26日、高性能・低遅延を特徴とする分散型ストレージシステム「Apache BookKeeper 4.6」のリリースを発表した。
分散型グラフデータベース「Dgraph 1.0」リリース、初のプロダクションリリースに
12月19日、オープンソースのグラフデータベース「Dgraph 1.0」がリリースされた。Dgraphは高速で拡張性のある分散型グラフデータベースで、「世界で最も先進的なグラフデータベース」だという。