米Intel:45ナノ時代に移行 新プロセッサー出荷 2007年11月12日18:30 米Intelは11月11日(米国時間)、45ナノメートル(10億分の1メートル)単位での半導体加工技術を実用化し、プロセッサーの出荷を開始すると発表した。05年に65ナノを実現していたが、一段と微細化。同じ面積で約2倍の量の半導体を集積できるようになり、プロセッサーの性能向上、消費電力の削減を実現した。
エクセルソフト、インテル・クラスター・ツールキットとコンパイラーの新版 2007年11月9日09:29 エクセルソフト(渡辺光敏代表取締役)は11月8日、HPCクラスターおよびマルチコア向けアプリケーションの開発・最適化を支援する米インテル社の「インテル クラスター・ツールキット 3.1」「インテル コンパイラー 10.1」を11月14日(一部は11月7日)に出荷開始すると発表した。
IntelとTransmeta、1年にわたる特許侵害訴訟合戦に幕――和解金2億5,000万ドルでIntelがライセンス権取得 2007年10月26日12:56 米国Intelは10月24日、米国Transmetaに2億5,000万ドルを支払い、両社間で争われていたすべての特許訴訟を終結させることに同意した。これはTransmetaが明らかにしたもので、Intelは本件についてコメントを発表していない。
米Intel:クリントン前米大統領の団体と協力して技術教育支援 2007年10月1日17:57 米Intelは9月27日(米国時間)、クリントン前米大統領主宰の団体「Clinton Global Initiative」(CGI)と協力して、教師を対象とするオンライン研修を展開すると発表した。4年間で世界15カ国150万人の教職者の参加を見込んでいる。総費用は約3億ドルにのぼるという。
Intelのゲルシンガー氏が来日、CPUの技術動向を語る 2007年10月1日12:00 Intelは9月28日、東京都内で「Intel・デジタル・エンタープライズ・アップデート・ミーティング」を開催し、同社が今年9月18日~20日にサンフランシスコで行ったIntel Developer Forum(IDF)のハイライトや、今後の技術動向などを発表した。
Sun、クアッドコアXeon搭載のラックマウント・サーバを発表――「Xeon 7300」を4個搭載可能 2007年9月26日17:54 米国Sun Microsystemsは9月25日、x86ベースのサーバ製品ラインにIntelのクアッドコアXeonプロセッサを搭載したラックマウント型サーバを追加した。SunとIntelは8カ月前に共同開発契約を交わしている。
IntelベースLinuxユーザの電気料金節約に貢献する新規サイト 2007年9月26日09:54 IntelのOpen Source Technology Center(OSTC)が立ち上げたLessWatts.orgというWebサイトは、Linuxユーザが最大限の節電をする際に役立つはずである。このサイトにホストされているのは各種のオープンソース系プロジェクトであり、バッテリ駆動型のポータブルデバイスから大規模なデータセンタに至る様々なハードウェアの電力消費を最適化するためのノウハウが紹介されている。
WiMAX対応の次期Centrino搭載ノートPC、来年半ばに登場へ――AcerやLenovo、松下などが製品リリースを計画中 2007年9月20日17:36 WiMAX対応の次期Centrinoプラットフォーム「Montevina」(開発コード名)を搭載したノートPCが来年半ばにも登場する見込みだ。米国Intelは、サンフランシスコで開催中の「IDF(Intel Developer Forum)Fall 2007」(9月18日-20日)で、ベンダー各社がMontevinaプラットフォーム搭載のノートPCを来年中にリリースする見通しであることを明らかにした。
米Intel:「USB 3.0」を開発 10倍に高速化 2007年9月19日18:22 米Intelは9月18日(米国時間)、パソコンと周辺機器を接続する技術「USB」を高速化した「USB 3.0」を開発したと発表した。データの転送速度が、現行の「2.0」(最大で480Mbps)の10倍以上になるという。08年上期に仕様を確定する予定で、早ければ09年にも製品が登場するとみられる。
Intel、vProユーザーのオンライン・コミュニティを開設――「現場の声を次期vProの新機能に反映させたい」と同社幹部 2007年9月11日13:36 米国Intelは先ごろ、ビジネス向けプラットフォーム・ブランド「vPro」のオンライン・コミュニティ「Intel vPro Expert Center」を開設した。
エクセルソフト、新世代マルチコアプロセッサ向けソフト開発ツール 2007年9月11日09:13 エクセルソフト(渡辺光敏代表取締役)は9月10日、インテルのソフト開発ツール「インテル コンパイラー10.0日本語版スペシャル・エディション」を9月11日に発売すると発表した。
米Intel:中国・大連の半導体工場着工 2007年9月10日18:21 米Intelは9月8日(中国時間)、中国遼寧省の大連市に半導体工場を着工したと発表した。同社にとってアジア初となる300ミリウエハー対応工場で、投資額は25億ドル。
米Intel:在インド16団体およびUNESCOと技術・教育支援で提携 2007年9月6日17:34 米Intelは9月5日(インド時間)、16の在インド企業・団体とともに、同国でのIT技術普及を支援する連合体「World Ahead Alliance」を結成したと発表した。開発途上国への支援プログラムを強化する。
Intel、業界初のMPサーバ向けクアッドコアXeonプロセッサを発表――性能、電力効率に加え仮想化機能も強化。次世代製品では新たな仮想化機能を実装 2007年9月5日21:43 Intelは9月5日、マルチプロセッサ(MP)・サーバ向けとしては業界初となるクアッドコアXeonプロセッサの7300番台を発表し、同日から提供を開始した。デュアルコアCPUに比べ、性能が2倍以上、電力効率は3倍以上に高められている。
Intel、新「vPro」にNAC技術を統合へ――NAC業界は「普及を後押しする」と歓迎 2007年8月29日18:37 米国Intelは、8月27日に発表したビジネス向けプラットフォーム・ブランド「vPro」の最新版(開発コード名:Weybridge)に、NAC (ネットワーク・アクセス制御)技術を統合する取り組みを進めている。NAC業界関係者はこの動きを、NACがデバイス認証システムに採用されるよい機会だとして歓迎しているようだ。
Intel、「vPro」の最新版を正式発表――セキュリティ機能の大幅強化で、効率的なクライアント管理が可能に 2007年8月28日13:21 米国Intelは8月27日、ビジネス向けプラットフォーム・ブランド「vPro」の最新版(開発コード名:Weybridge)を正式に発表した。
Intel、高性能と省電力の両立を図った新Xeonプロセッサを発表――3.0GHz動作の高速モデルと低消費電力タイプの2製品 2007年8月14日17:30 Intelは8月14日、高性能と省電力の両立を特徴とするサーバ向けのクアッドコアCPU、Intel XeonプロセッサX5365およびL5335の2製品を発表した。同社によると、両製品を搭載したサーバは、待機時における消費電力が従来製品と比べて最大50%まで低減されるという。
Intel、モバイルWiMaxの本格サービス開始を見据えて攻勢――2008年に向けWiMaxの一大キャンペーンを展開へ 2007年8月2日16:40 米国Intelは2008年、対応ネットワークおよびハードウェアの登場に合わせて、モバイルWiMaxに関する大々的な宣伝キャンペーンを展開する予定だ。これにより、WiMax人気が再び盛り上がることを期待している。
AMD、欧州委によるIntel独禁法違反のさらなる追及に期待――「支配的地位の乱用は明らかで、追及は今後迅速に進む」 2007年7月31日11:57 米国AMDは7月27日、独禁法違反問題で欧州委員会がIntelに異議告知書(Statement of Objections)を送付したことを評価するとともに、さらなる追及に期待感を示した。
Intel、マルチコアCPU/仮想化対応を強化したEthernetコントローラを発表――データセンターのネットワーク環境に照準 2007年7月24日17:04 米国Intelは7月23日、サーバ向けネットワーク・カードおよびマザーボード用のEthernetコントローラ2種を発表した。デュアルポートの10ギガビットEthernetコントローラ「82598」は9月に生産開始、ギガビットEthernetコントローラ「82575」はすでに出荷されている。