Intel:ノート用「Extreme」 最強プロセッサー

 米Intelは7月16日(米国時間)、ノートパソコン用のプロセッサーの最上級機種「Core 2 Extreme X7800」を発表した。同社は従来、デスクトップ用の高性能機種を「Extreme」と名付け、他の製品と差別化していたが、ノート用でも同様の上級機種を投入する。デスクトップからノートへ重点を移す戦略の一環とみられる。

Intel、VMwareの株式2億1,850万ドル相当を取得へ――持株比率は2.5%となり取締役1人を派遣可能に

 米国Intelは7月9日、仮想化ソフトウェアを手がける米国VMwareの株式2億1,850万ドル相当を取得する意向を明らかにした。両社はIntelのプロセッサ上でVMwareの仮想化ソフトウェアを稼働させることで協業しており、株式取得によって協力関係がいっそう強化されることになりそうだ。

デル、インテル、野村総研 オープンソースソフトの検証センターを開設

 デル、インテル、野村総合研究所(NRI)の3社は2007年7月5日、IAサーバとオープンソースソフトウェアの検証を行うセンターをインテル東京本社(東京都千代田区)に開設した。信頼性、可用性、実用性の検証作業を共同で行い、企業のオープンソースソフト導入がスムーズにできるよう支援する。

NEC、米Intelと提携して、米SpikeSourceの“Enterprise2.0”スイート日本語版を販売

 NECは2007年6月6日、米Intel、オープンソフトサービスの米SpikeSourceと「Enterprise2.0」領域で提携したと発表した。ブログやWiki、RSSなどを企業内・企業間コミュニケーションに活用するもので、SpikeSourceの“Web2.0”スイート製品「SuiteTwo」の日本語版を開発、中小企業や大企業の部門向けに売り込む。

リンクス、Intel P35チップセット搭載のGIGABYTE社製マザーボード4モデル

 リンクスインターナショナル(川島義之代表取締役)は、インテルの新チップセット「Intel P35」を搭載し、DDR2メモリに対応したGIGABYTE社製のマザーボード4機種を6月4日から順次発売すると発表した。発売日は、スタンダードモデル「GA-P35-DS4」「GA-P35-DS3P」が6月4日、エントリーモデル「GA-P35-DS3R」「GA-P35-DS3」が6月9日。

IntelのPowerTOPでLinuxノートPCのバッテリ持続時間を延ばす

 最近IntelがリリースしたPowerTOPユーティリティは、Linuxカーネルの電力効率を高めるカーネル開発者の取り組みの上に構築されたものだ。PowerTOPを使えば、どのアプリケーションが最も電力を消費しているかのスナップショットが得られる。そうしたアプリケーションを終了するかその動作を変更すれば、すぐにでもバッテリの持続時間を延ばせるはずだ。

インテル、最新クアッドコアCPUに対応するソフトウェア開発ツール4製品

 インテル(吉田和正、ロビー・スウィヌン共同社長)は4月11日、ソフトウェア開発ツールの最新版「インテル スレッド・チェッカー」「インテル スレッド・プロファイラー」「インテル VTune パフォーマンス・アナライザー」「インテル スレッディング・ビルディング・ブロック」を提供開始すると発表した。

Intel、無線ノートPC向け新ブランド「Centrino Pro」を発表――vProのリモート管理やセキュリティ自動化機能をサポート

 Intelは4月5日、無線ノートブックPC向け技術ブランド「Centrino」(開発コード名:Santa Rosa)の強化計画の一環として、同バンドル技術に「vPro」のIT管理機能を追加した新ブランド「Centrino Pro」を発表した。PCベンダー各社は2007年6月までに新ブランドの販売を開始する見通しだ。