デル、ビジネス向け「Vostro」ブランドにB5サイズのノートPC 2007年12月20日10:05 デル(ジム・メリット社長)は12月18日、スモールビジネス向けPCブランド「Vostro」シリーズで、12.1型液晶を搭載するモバイルノートPC「Vostro 1200」を発売した。
デル、同社初のB5サイズタブレットPC、最小構成で26万円台から 2007年12月13日09:00 デル(ジム・メリット社長)は12月12日、企業や教育・官公庁向けのノートPC「Latitude(ラティチュード)」シリーズで、同社初のB5サイズのタブレットPC「Latitude XT」を12月下旬に発売すると発表した。受注生産で販売する。価格は26万400円から。
3Qの世界PC市場シェア、HPがDellをさらに引き離して首位を堅持 2007年12月4日13:57 市場調査会社のiSuppliは2007年11月29日、第3四半期の世界PC市場全体ではHewlett-Packard(HP)がDellを引き離し、ノートPC市場ではAcerがDellから第2位の座を奪ったとの調査結果を発表した。
Dell、商標を不正利用する“サイバースクワッター”を提訴――1,100件の不正ドメイン名を登録・使用したとして賠償金100万ドルを請求 2007年12月3日18:25 米国Dellと子会社の米国Alienwareが、ドメイン名登録業者数社を相手取り、訴訟を起こしていることが明らかになった。Dellは、これら業者がDell所有のドメイン名と酷似したドメイン名を登録し、不正に利用する「サイバースクワッティング」行為を行い、商標を侵害したと訴えている。
インフォべック、「GRANDIT コンソーシアム」にデルが参加 2007年11月21日09:12 インフォべック(三浦進代表取締役)は11月20日、同社が参加するERP「GRANDIT」の開発・推進団体「GRANDIT コンソーシアム」のゼネラルパートナーとしてデル(ジム・メリット社長)が参画すると発表した。
米Dell:Sunと提携 Solaris搭載機を販売 2007年11月15日20:41 米Dellは11月14日(米国時間)、米Sun MicrosystemsのOS「Solaris」を搭載したサーバーを販売すると発表した。従来はライバルの関係だったが、提携する。両社ともに業績低迷で戦略の見直しを進めており、旧敵と手を組む。
Dell、IP SANベンダーのEqualLogicを14億ドルで買収――iSCSIおよびストレージ仮想化技術を獲得 2007年11月6日15:17 米国Dellは11月5日、IP SAN(Storage Area Network)ベンダーの米国EqualLogicを14億ドルで買収し、ストレージ事業を強化する計画を発表した。
「ITのシンプル化で“攻め”のIT投資を」――来日したDell会長が力説 2007年10月30日13:17 Dellは10月29日、同社の新しいグローバル戦略「ITのシンプル化(Simplify IT)」構想を発表した。
米Dell:立ち直りの兆し 出荷台数が1年ぶりに増加 2007年10月22日17:32 調査会社の米IDCはこのほど、07年第3四半期の世界のパソコン出荷台数は前年同期比15.5%増の6685万台(速報値)だったと発表した。メーカー別では、米Dellの出荷台数が同3.8%増となり、1年ぶりに増加に転じたのが目を引いた。Dellは昨年後半以降、世界シェア1位から2位に転落するなど不振が続いているが、持ち直しの兆候を示している。
米Dell:環境に優しいコンピューターの設計コンテスト 2007年10月19日18:17 米Dellは10月18日(米国時間)、地球環境に配慮したコンピューターの設計を募集するコンテスト「ReGeneration」(再生)を実施すると発表した。優れたアイデアを募り、自社の環境保護の取り組みに役立てるという。
Dell、デスクトップ環境の配信システムを発表――OSやアプリをCitrix製ソフトでクライアントPCに配信 2007年10月12日15:13 米国Dellは10月10日、ソフトウェアやデータをデスクトップ・クライアントに配信して使用できるようにする「On-Demand Desktop Streaming」を発表した。
Dell、顧客のサーバ仮想化を支援するコンサル・サービスを強化――仮想化機能組み込み型サーバも年内に提供開始 2007年10月11日15:14 Dellは10月10日、顧客の仮想化環境構築を支援するコンサルティング・サービスを強化すると発表した。これにより、サーバ製品とサービスを組み合わせた仮想化ワンストップ・ソリューションの提供をねらう。併せて、VMwareの仮想化ソフトウェア「ESX Server 3i」を組み込んだサーバの提供を、2007年内にも開始することを明らかにした。
Dell、2008年中のカーボン・ニュートラル化に向け環境対策を強化 2007年9月28日12:01 米国Dellは9月26日、炭酸ガスの排出量と吸収量を同じにする「カーボン・ニュートラル」化を2008年末までに達成すると発表した。大手コンピュータ・メーカーの中でカーボン・ニュートラル化という方針を打ち出したのは同社が初めてだという。
米Dell:モスクワに店舗 直販方式を軌道修正 2007年9月20日17:59 米Dellは9月19日(ロシア時間)、10月初めにモスクワで店舗を開設すると発表した。Dellは最近、インターネットと電話で注文を受ける方式を見直し、店頭販売を強化しており、その一環。先進国ではパソコン市場が飽和状態になりつつあるため、ロシアを重視する。
Dell、低価格なiSCSIストレージを販売開始――iSCSIの急速な普及を背景に小中規模SAN構築ニーズに訴求 2007年9月18日12:56 Dellは9月11日、同社のストレージ製品群「PowerVault」シリーズの新モデルとして、小中規模のネットワーク環境に適したiSCSI対応ストレージ「PowerVault MD3000i」を販売開始した。価格は、752,850円(ストレージ・コントローラ1基、73GBのHDD 2基などを含んだ構成)からとなっている。
デル、iSCSIストレージ製品「PowerVault MD3000i」 2007年9月13日10:37 デル(ジム・メリット社長)は9月11日、ストレージ製品「PowerVault(パワーボルト)」シリーズの新モデル「PowerVault MD3000i」を発売した。価格は75万2850円から。
デル氏、ノートPC出荷遅延の原因を「需要のミスジャッジ」と弁明――同社公式ブログには顧客からの非難の声が集中 2007年9月11日13:27 米国DellのCEO、マイケル・デル氏は9月5日、消費者向け新型ノートPCの出荷が大幅に遅れている問題で、「需要を低く見積もりすぎたのが原因だった」と弁明した。
Dell、2Q決算で46%の増益に――企業向け製品/サービスの好調などが要因 2007年9月3日13:42 米国Dellが8月30日に発表した2008会計年度第2四半期(2007年5月-7月期)決算によると、純利益が前年同期の5億200万ドルから46%増加し、7億3,300万ドルとなった。Dellは大幅な増益の要因として、企業向け製品/サービスの好調、同社製PCの販売価格の上昇、部品コストの低下を挙げている。
Dell、2003年以降の決算を修正へ――内部監査で粉飾会計が発覚 2007年8月20日12:40 米国Dellは8月16日、2003~2006年度と2007年度第1四半期の決算を修正すると発表した。特定の従業員が勘定残高を改竄し、粉飾会計に関与していたことが内部監査で判明したためだ。
Dell、デスクトップLinuxの普及にオープンソース仮想化を活用――「Linuxコミュニティには、新たな仮想化環境を創造する力がある」 2007年8月10日13:10 米国Dellは8月7日、仮想化技術を活用して、企業デスクトップ環境へのオープンソースLinuxの普及を推進し、MicrosoftのWindowsシステムとの併用をより現実的なものにする取り組みを明らかにした。