Dell:Linuxパソコン、欧州、中国でも販売 2007年8月8日18:25 米Dellは8月7日(米国時間)、Windowsの代わりにLinuxを搭載したパソコンを、欧州と中国でも販売すると発表した。5月から米国限定で販売に乗り出したが、各国の消費者から要望が寄せられたため、世界展開する。
Dell:パソコン新ブランド「Vostro」、小規模企業がターゲット 2007年7月11日18:27 米Dellは7月10日(米国時間)、小規模企業向けのパソコン新ブランド「Vostro」を発表した。第1弾として、ノート4機種とデスクトップ1機種を発売した。低価格に設定し、デスクトップで319ドルから。ノートで449ドルから。
デル、インテル、野村総研 オープンソースソフトの検証センターを開設 2007年7月5日18:30 デル、インテル、野村総合研究所(NRI)の3社は2007年7月5日、IAサーバとオープンソースソフトウェアの検証を行うセンターをインテル東京本社(東京都千代田区)に開設した。信頼性、可用性、実用性の検証作業を共同で行い、企業のオープンソースソフト導入がスムーズにできるよう支援する。
Dell:8色から選べるノート Apple風にイメチェン 2007年6月27日18:09 米Dellは6月26日(米国時間)、消費者向けのノートパソコンで、ピンクやグリーンなど8色をそろえた新機種を発売した。同社の製品は従来、無味乾燥という印象が強かったが、米Apple風に変身。業績回復を狙う。
Dell、ノートブックPCモデル9種のディスプレイを無料交換――画面上に幅1ピクセルの縦線が入る不具合で 2007年6月22日16:00 米国Dellは6月19日、同社が販売するノートブックPCの一部の液晶ディスプレイ(LCD)に幅1ピクセルの縦線が入ることをWebサイト上で複数のユーザーに指摘されたのを受け、対象となるノートブックPCモデル9種で、LCDの無料交換を開始していることを明らかにした。
Dellの製品保証に関する問題はプログラム的な“不具合”と判明 2007年6月8日19:17 Ubuntu搭載ラップトップをDellは保証しないとしてSlashdotにレポートされた問題だが、この件の真の原因は同社の方針変更ではなく、単なるWebサイトの不具合に起因することが本日の朝になって判明した。
Dell:スーパーで販売開始、直販方式を軌道修正 2007年5月25日18:23 米Dellは5月24日(米国時間)、大手スーパーの米Wal-Mart Storesなどで、パソコンの販売を開始すると発表した。従来は店頭で販売せず、インターネット・電話注文による直販が原則だったが、両にらみに転じる。同社は最近、世界シェアが1位から2位に転落しており、創業以来のビジネスモデルを軌道修正した。
Dell、Linux OS搭載PCの販売を開始――コンシューマー向けに、まずは3機種を投入 2007年5月25日18:06 米国Dellは5月24日、Linux OSを搭載したコンシューマー向けPCの販売を開始したと発表した。
オープンDNSのCEO、GoogleとDellを“スパイウェア”提供者と非難――ブラウザ・リダイレクタがユーザーのWebエクスペリエンスを阻害? 2007年5月25日13:20 米国オープンDNSの創立者兼CEOのデビッド・ウルヴィッチ氏は5月23日、GoogleとDellが提携に基づいてDellのPCにバンドルしているGoogleのツールを「スパイウェア」と非難する見解をメディア・ブログ上で明らかにした。
デル、iSCSI・NAS対応の統合型ミドルレンジストレージ製品 2007年5月23日12:37 デル(ジム・メリット社長)は5月22日、iSCSI・NASとして利用可能で、クラスタ構成に対応したミドルクラス統合ストレージ製品「PowerVault NX1950」を発売した。価格は175万9800円から。
Dell、仮想化と省電力化を中核とする「Project Hybrid」戦略を発表――包括的ソリューション・ベンダーへの脱却を目指す 2007年5月21日11:51 米国Dellは5月17日、ハードウェア、ソフトウェア、サービスを企業顧客のニーズに合わせて総合的に提供する新戦略、「Project Hybrid」を発表した。
「PC購入者を欺いた」――ニューヨーク州がDellを提訴――低利の融資をうたいながら、消費者を高利プランに誘導? 2007年5月17日18:40 詐欺的かつ虚偽的な宣伝活動を行い、PC販売による利益の増大をもくろんだとして、米国ニューヨーク州の検事総長が米国Dellを告発した。
米Dell:「ハイブリッドHDD」採用のノートパソコン 2007年5月10日18:59 米Dellは9日(米国時間)、フラッシュメモリー内蔵のハードディスク「ハイブリッドHDD」を採用したノートパソコン2機種を発売した。オプションで、フラッシュのみのディスク「SSD」も選択できる。
MS/Novellの提携にDellが参加 2007年5月8日19:44 Microsoftとノベルは5月6日、LinuxとWindowsの相互運用性の向上と顧客に対する知的所有権の保証を目的とする両社の業務提携にDellが参加することになったと発表した。
Dell、Ubuntu搭載モデルを発売へ 2007年5月7日19:29 DellはUbuntu搭載デスクトップおよびノートパソコンを自社Webサイトで販売するためCanonicalとの提携交渉を進めていたが、このほど合意に達した。5月1日、正式に発表する。これは、今年2月、DellのIdeaStormサイトにLinux搭載デスクトップを求める声が殺到したことを受けたもの。
米Dell:フラッシュ内蔵ノートに参入 ソニーに追随 2007年4月25日18:06 米Dellは4月24日(米国時間)、ノート型パソコンで、ハードディスク(HDD)の代わりに32GBのフラッシュメモリーを搭載した機種を発売した。ソニーや韓国のサムスン電子が、同様の製品を昨年から販売しているが、世界シェア2位のDellが参入したことで、普及が早まりそうだ。
2007年1Qの世界PC市場、Dellの低迷を尻目にHPがトップを快走 2007年4月20日19:34 4月18日に発表された2件の調査リポートによると、昨年後半に世界PC出荷台数シェア1位の座をDellから奪ったHPが、今年第1四半期(1月-3月期)も順調にシェアを伸ばした。一方のDellはシェアを落とし、依然として低迷を続けている。
デル、Red Hat Enterprise Linux 5のOEM販売開始 2007年4月10日18:31 デルは、Red Hatの商用Linuxディストリビューション「Red Hat Enterprise Linux 5」(RHEL 5)のOEM販売を2007年4月10日から開始する。国内では一番乗りになるという。上位版の「Red Hat Enterprise Linux 5 Advanced Platform」も後日追加するが時期は未定。
デルと日本オラクル、エンタープライズLinux推進などで提携強化 2007年4月5日19:20 デルと日本オラクルは2007年4月4日、エンタープライズ分野の提携を強化すると発表した。デルのサーバと、オラクルのデータベース関連技術を融合させてITシステムの構築を包括的に推進する。また、両社は「Oracle Enterprise Linux」を共同で推進してゆく。
デルと日本オラクル、エンタープライズ戦略を融合し、ITシステム構築を推進 2007年4月5日12:30 デル(ジム・メリット社長)と日本オラクル(新宅正明社長)は4月4日、両社が掲げるエンタープライズ戦略を融合して、デルのx86サーバーやストレージなどのエンタープライズ製品および日本オラクルのデータベースやミドルウェアなどのソフトウェア製品を中心としたITシステムの構築を包括的に推進すると発表した。