FreeBSD Release Engineering Teamは4月18日、8-STABLE系4回目のリリースとなる「FreeBSD 8.3-RELEASE」を発表した。多数のセキュリティ修正が行われているほか、USBパケットフィルタリングなどいくつかの新機能が加わっている。
「DragonFly BSD 3.0」が登場、マルチコアサポートを強化
「DragonFly BSD」開発チームは2月22日、最新版「DragonFly BSD 3.0.1」を公開した。SMP関連の強化や独自のファイルシステムHAMMERの強化などが特徴となる。
FreeBSD 9.0-RELEASEリリース、 LLVMサポートや新インストーラの導入などが特徴

FreeBSD Release Engineering Teamは1月12日、最新版となる「FreeBSD 9.0-RELEASE」をリリースした。新しいインストーラの導入やファイルシステム関連のアップデート、LLVMおよびそのCフロントエンドプロセッサであるclangの導入、powerpcアーキテクチャでのPlayStation 3サポートなどが特徴となる。
多数の改良点が含まれるOpenBSD 5.0リリース
OpenBSD開発チームは11月1日、BSDベースのUNIX OS「OpenBSD 5.0」をリリースした。ハードウェアサポートやネットワークスタック、ルーティング/ネットワーク機能など多数の改良が行われている。また、インストール/アップグレードプロセスも変更されている。
「FreeNAS 8.0」がリリース、個人向け機能などが削除されエンタープライズ向けにシフト
FreeBSDベースのNetwork Attached Storage(NAS)用OS「FreeNAS」開発チームは5月2日、最新版「FreeNAS 8.0」を公開した。iTunesサポートなど個人向け機能を削除し、エンタープライズにフォーカスした。
HAMMERをさらに強化、「DragonFly BSD 2.10」がリリース
DragonFly BSDの開発チームは4月26日、最新版「DragonFly BSD 2.10.1」を公開した。i386とx86_64の2種類があり、CD ISOイメージ、DVD ISOイメージ、USBディスクキーイメージを提供する。
ウィンドウマネージャ「FVWM 2.6」、5年ぶりの安定版リリース
4月15日、X11用ウィンドウマネージャ「FVWM 2.6」が公開された。FVWMは軽量さが特徴のウィンドウマネージャで、安定版のリリースは5年ぶりとなる。
FreeBSD 8.2-RELEASEとFreeBSD 7.4-RELEASE、同時にリリース
FreeBSD Release Engineering Teamは2月24日、最新の安定板「FreeBSD 8.2-RELEASE」と「FreeBSD 7.4-RELEASE」を発表した。amd64、i386、ia64、pc98、powerpc、sparc64アーキテクチャに対応、FreeBSDのWebサイトより入手できる。
仮想化サービス活用によるマルチプラットフォーム検証環境作成ガイド

Webアプリケーションやマルチプラットフォーム対応アプリケーションなどの開発工程において、面倒なのが開発・検証環境の準備である。特にWeb開発においては、さまざまなプラットフォームやWebブラウザに対し動作検証が求められる。このような開発環境において、仮想化を用いた開発・検証環境の構築が効果を発揮する。本記事では仮想化を利用したリモート検証環境の構築や、有用なツールなどを紹介する。
新しいドライバやツールが加わったOpenBSD 4.8が登場
OpenBSD開発チームは11月1日、BSDベースのUNIX OS「OpenBSD 4.8」をリリースした。CD-ROMベースでは28回目のアップデート(FTP経由では29回目)となり、「10年以上の間、デフォルトインストールでのリモートセキュリティホールは2箇所しか発見されていない」と安全性を強調している。
「さくらのVPS」に「カスタムOSインストール」機能が追加、UbuntuやFreeBSDなどに対応
さくらインターネットは10月8日、仮想専用サーバー(VPS)サービス「さくらのVPS」にて、「カスタムOSインストール」機能を提供開始すると発表した。これを利用することで、CentOSおよびUbuntu、FreeBSD、Debian GNU/Linux、FedoraをVPSへ容易にインストールできる。
ZFS対応をさらに強化した「FreeBSD 8.1-RELEASE」リリース
FreeBSD Release Engineering Teamは7月23日、最新の安定板「FreeBSD 8.1-RELEASE」を発表した。amd64、i386、ia98、pc98、powerpc、sparc64に対応、FreeBSDのWebサイトより入手できる。
新規ハードウェアサポートや各種ツールの改善などが行われたOpenBSD 4.7リリース
OpenBSD開発チームは5月19日、堅牢製を特徴とするBSDベースのUNIX OS「OpenBSD 4.7」をリリースした。
FreeBSDが「FreeBSD 7.3-RELEASE」を公開、次回リリースで7系は終了
FreeBSD Release Engineering Teamは3月23日、最新の安定板「FreeBSD 7.3-RELEASE」を発表した。amd64、i386、pc98、sparc64に対応、FreeBSDのWebサイトより入手できる。7-STABLEブランチでは4回目のリリースとなり、このブランチからはもう1回リリースを公開するという。
デスクトップ向けFreeBSDディストリビューション「PC-BSD 8.0」リリース
米iXsystemsは2月22日(米国時間)、デスクトップOSの最新版「PC-BSD 8.0 “Hubble Edition”」を公開した。同社Webサイトよりダウンロードできる。
FreeBSD 8.0のインストールとX.Org設定

FreeBSDの最新版「FreeBSD 8.0-RELEASE」が、2009年11月26日にリリースされた。本記事ではこのFreeBSD 8.0-RELEASEについて、インストールの注意点や日本語GNOME環境の構築などを説明する。
無線や仮想化が強化された「FreeBSD 8.0」が登場
FreeBSD Projectは11月25日(米国時間)、UNIX派生OSの最新版「FreeBSD 8.0-RELEASE 」を発表した。無線、仮想化、ストレージなどが特徴となる。AMD64、i386、IA64、pc98、PowerPC、Sparc64に対応、プロジェクトのFTPサイトよりISOイメージをダウンロードできる。
インストールが大きく簡略化された「OpenBSD 4.6」

BSD UNIXの流れを汲むオープンソースのOSといえばFreeBSD、NetBSD、OpenBSDが御三家と言える。知名度から言えばFreeBSDがダントツだが、他の2つも着実に進化を続けている。今回は、セキュリティの高さで定評のあるOpenBSDを紹介する。
インストール作業が簡素化された「OpenBSD 4.6」
OpenBSD開発チームは10月18日、オープンソースOSの「OpenBSD 4.6」を発表した。最新版ではハードウェアサポートが増え、インストールが容易になった。FTPサイトより無償でダウンロードできるほか、同プロジェクトのWebサイトで3枚組のCD-ROMを注文できる。
FreeBSDベースでGUIインストーラやパッケージマネージャが用意された「DesktopBSD 1.7」レビュー

FreeBSDはBSD UNIXの血を引く由緒正しきUNIX OSであり、そのセキュリティの高さと安定性により、サーバー用途などで広く普及している。しかし、インストールや環境設定の難しさなどからデスクトップOSとしてはあまり一般には普及していない。そのため、ここ数年、FreeBSDをベースにデスクトップOSとしての操作性を向上させることを目指す、いくつかのプロジェクトが盛り上がりを見せている。今回紹介する「DesktopBSD」もその1つである。