今日(3月26日)は記念すべき第1回Document Freedom Day(DFD)である。DFD WebサイトのAboutページによると、今年で5年目となるSoftware Freedom Dayにならい、DFDは「フリードキュメントフォーマットとオープン標準全般の重要性を社会に訴える」ための日とされている。つまり、1日祝ってそれで終わりなのではなく、世界中に草の根運動を広めるための起爆剤となることが期待されている。目的は、あくまでも、年間を通じて継続される諸活動(DFD以前からの活動も多い)に世間の注意を喚起することにある。
Microsoftはインド国内の提携団体に対しOffice Open XML仕様(OOXML)をインド標準局(BIS)とインドIT省に押すよう促している。競合するOpenDocument Format(
ODF)の支持者たちはこの動きに憤慨し、「ソフトな」インドはMicrosoftの圧力戦術に抵抗できないのではないかと危惧している。
Linux Standard Base(LSB)プロジェクトの目的は、ディストリビューション間でオペレーティングシステム実装に微妙な違いがあっても、そのためにアプリケーション動作に支障をきたすという事態をなくすことにある。先月リリースされたLSB 3.2もこの目的を追いつづけていて、互換性をさらに高めるとともに、マルチメディアとスクリプト言語に新しい標準を取り入れている。
MicrosoftによるOffice Open XML(OOXML)のISO標準化申請を受けてISO加盟各国の代表機関が出したコメントに対し、国際的な標準化団体ECMA(European Computer Manufacturers Association:欧州電子計算機工業会)が最近になって回答を出した(ただし、実際の2,293ページに及ぶ回答書の内容は非公開)。このECMAによる提案内容はジュネーブで開かれるBRM(
Ballot Resolution Meeting)で議論され、その後、各国の代表機関は当初の投票結果を見直すことができる。しかしMicrosoftの対応からは、1年以内にOOXMLの4つの仕様を実装して相互運用を可能にしたうえで各仕様をクローズ化しようとの意図が明確に読み取れる。状況がどうあろうと、このような欠陥仕様を国際標準化すべきではない。
GNOME FoundationがODFを切り捨てMicrosoftのOOXML形式を支持していることを非難した
最近の記事(
翻訳記事)の中で、KDEはその反証として示されている。またRichard Stallman氏も
KDE Newsの記事を引用して「多数のKDE開発者がOOXMLの拒否を宣言している。GNOME開発者もそうするべきではないか」と
提案している。またつい最近では、広く参照されているITWireの記事も、同じ記事を指してKDEはOOXMLに反対して自らの主義主張を貫いたと報じている。しかし当の開発者に聞いたところ、実際のところは上記のような報道とは微妙に異なるようだ。
電話回線に技術的な問題が発生したにもかかわらず、GNOME FoundationのJeff WaughとBoycott Novellサイトの共同設立者であるRoy Schestowitzが参加したLinux.comのライブポッドキャストは、Microsoft OfficeのOpen XML(OOXML)文書フォーマットをECMA標準にしようとする活動へのGNOMEの関与を議論したがっている多くの聴衆を集めた。
BlogTalkRadioでのLightning StrikesショーでRod Amisがホスト役を務め、Linux.comの編集長であるRobin Millerと私が質問を行った議論により、この問題における両者は、以前に思われていたより近い立場であることがわかった。