2つのデスクトップ検索ツールBeagleとTrackerの比較
米Twitterが検索技術Summizeを買収、自社サービスに統合
マイクロブログサービスの米Twitterは7月14日(米国時間)、Twitterに検索ツールを提供していたベンチャー企業の米Summizeを買収したことを発表した。買収金額など詳細は非公開。Summizeの取得により、リアルタイムでTwitterの投稿を検索したり、トレンドを追跡できるとしている。
米Yahoo!、検索技術APIを公開する「Search BOSS」を開始
米Yahoo!は7月10日(米国時間)、自社検索技術インフラをオープンプラットフォームとして提供する「Yahoo! Search BOSS(Build Your Own Search Service)」を発表した。開発者はYahoo!の検索技術インフラを利用して、カスタム検索アプリケーションを構築できる。
AltSearch――見た目の悪さを裏切るポテンシャルを秘めたOOo Writer用検索機能拡張
Alternative Find and Replace for Writer (AltSearch)は、OpenOffice.orgに実装されている標準的な検索機能を置き換えることを目標とした、非常に野心的な作りの機能拡張である。もっともそのインタフェースはかなり分かりにくい構成となっているため、ユーザに与える第一印象は最悪なものとなっているかもしれないが、そこでめげずに辛抱強く使い続けていくと、AltSearchはその謳い文句に掲げられた目標を実際に達成するだけの可能性を秘めていることを確認することになるはずだ。
ギデオン、メールを自動的にアーカイブ化するアプライアンス製品
Linuxメールサーバ用ウイルス対策ソフト開発などを手がけるギデオン(本社:横浜市)は2008年7月8日、メールアーカイブアプライアンス「ギデオン BLOC systemメールアーカイブ」を発表した。ネットワーク設定に影響せず、透過的にメールアーカイブを作成して、高速で検索できる。
米Adobe、Flashコンテンツ検索で米Google、米Yahoo!と提携
米Adobe Systemsは7月1日(米国時間)、「Adobe Flsah」コンテンツを検索結果に表示しやすくするため、米Google、米Yahoo!の2社と提携したことを発表した。Adobeは今後、同様の取り組みをWebパブリッシャーや開発者などにも拡大する予定だ。
米Microsoft、自然言語検索Powersetを買収
米Microsoftは7月1日(米国時間)、自然言語検索技術ベンチャー企業の米Powersetを買収したことを発表した。買収金額などの詳細は非公開。PowersetはMicrosoftのSearch Relevanceチームに加わり、次世代検索エンジン開発を進めていくという。
タイムインターメディア、Namazuベースの日本語全文検索システム「Kabayaki」最新版
タイムインターメディア(本社:東京都新宿区)は、Namazuベースの日本語全文検索システム最新バージョン「Kabayaki Basic Version 2.2.0」を2008年6月24日にリリースした。各種機能強化のほか、クロスサイトスクリプティング脆弱性に対する修正を施しており、既存ユーザーには速やかなバージョンアップを推奨している。
米Yahoo!と米Google、検索広告で提携
米Yahoo!と米Googleは6月12日(米国時間)、検索とディスプレイ広告で提携したことを発表した。提携は独占的なものではなく、期間は4年。米国とカナダにおいて、Yahoo!の検索結果と一部サービスにGoogleの検索広告が配信される。
産総研、ユーザーの協力で性能向上する音声検索システムを開発
独立行政法人 産業技術総合研究所(産総研)は2008年6月12日、ユーザーの協力で日々性能が向上する音声情報検索技術を開発したと発表した。これを利用したインターネットの日本語音声データ(ポッドキャスト)の全文検索エンジン「PodCastle」(ポッドキャッスル)を一般公開した。
米Google、サイト内検索「Site Search」発表
米Googleは6月3日(米国時間)、Webサイト内検索の有料サービス「Google Site Search」を発表した。サイト運営者が、Googleのインターネット検索技術を自分たちのWebサイト内で利用できるホスティングサービス。検索順位のカスタマイズなど、運営者が調整できる機能を増やした。
米Google、検索アプライアンス「Google Mini」をアップデート
米Googleは5月27日(米国時間)、中小規模企業(SMB)向けの検索アプライアンス「Google Mini」の機能強化を発表した。共有サーバーのサポート、検索の精度改善に加え、サポート言語を追加した。今回のアップグレードにより、共有ファイル検索、検索精度の改善、サポート言語の追加の3つが強化された。
米Microsoft、書籍検索「Live Search Books」を終了
米Microsoftが書籍検索サービス「Live Search Books」を閉鎖した。同時に、図書館などと提携して進めてきた書籍デジタル化プログラム「Live Search Books Publisher Program」も終了する。
Black DuckによるKoders.comの買収劇がもたらす今後の展望
オープンソース系ソフトウェアの調達および再利用に関するサービスとソフトウェアを提供しているBlack Duck Softwareが先日、Koders.comの名称でフリー/オープンソースソフトウェア(FOSS)系コードの検索エンジンを運営するKodersを買収した。Black Duck側の意図としては、Kodersの有す検索テクノロジを自社の製品ラインに組み込むことを計画している一方で、Koders検索エンジンの基本的性質は残したままその機能強化を進めることも構想しているようである。
アシストマイクロ、設定をカスタマイズ可能な文書検索システム
アシストマイクロは4月30日、文書検索システム「Dynamic Search Producer」の提供を開始した。価格はオープン。
NTTデータ、PostgresQL 8.3に対応した「Ludia 1.5.0」公開
NTTデータは2008年3月25日、「PostgreSQL」に全文検索インデックス機能を追加する拡張モジュール「Ludia」の最新バージョン「1.5.0」を公開した。今年2月に正式リリースされた最新版PostgreSQL 8.3に対応した。
NTTデータ テクノマーク、全文検索「Ludia」対応のサポート業務向けメールソリューション
NTTデータ テクノマーク(本社:東京都千代田区)は2008年3月19日、顧客サポート業務向けメールソリューションの最新版「テクノマークメール V1.84」を発売した。NTTデータが開発したオープンソースの全文検索ソフト「Ludia」に対応して、高速検索ができる。価格は基本システム(同時ログイン5ユーザー)400万円から。
全文検索エンジン「Namazu」最新版リリース、脆弱性など修正
オープンソースの日本語全文検索エンジン「Namazu」を開発するNamazu Projectは2008年3月12日、最新版「Namazu 2.0.18」を公開した。Webブラウザのエンコード自動認識の誤認によるクロスサイトスクリプティング脆弱性などを修正した。
米Yahoo:検索サービスのオープン化推進、開発プラットフォームを公開へ
米Yahooは3月13日(米国時間)、検索サービス「Yahoo! Search」を活用してアプリケーションを開発できるプラットフォームを公開すると発表した。サービスのオープン化を進めるもので、併せて「セマンティックウェブ」の標準技術に対応してゆくことも明らかにした。