クロスプラットフォームの統合開発環境(IDE)「KDevelop」開発チームは9月7日、最新版となる「KDevelop 5.6」を公開した。
米Oracle、Linux 5.8対応の「Oracle VM VirtualBox 6.1.14」を公開
米Oracleは9月4日、オープンソースの仮想化技術の最新安定版「Oracle VM VirtualBox 6.1.14」を公開した。ポイントリリースとなり、Linux 5.8のサポートなどが加わっている。
Linuxカーネル5.5.3ベースの「Linux From Scratch v10」が公開
Linux From Scratchコミュニティは9月1日、「Linux From Scratch(LFS) Version 10.0」および「Beyond Linux From Scratch(BLFS) Version 10」公開を発表した。
セキュリティ問題を修正した「GnuPG 2.2.23」が公開
GNU Privacy Guard(GnuPG)プロジェクトは9月3日、OpenPGPとS/MIMEのフリー実装の最新版「GnuPG 2.2.23」公開を発表した。
JetBrains、iOSとAndroidでビジネスロジックを共有できるプラグイン「KMM」
チェコJetBrainsは8月31日、iOSとAndroidでコードを共有できるSDK「Kotlin Multiplatform Mobile(KMM)」を発表した。KMM Plugin for Android Studioのアルファ版をプロジェクトのWebサイトより入手できる。
Kubernetesクラスタを安全にする「cert-manager 1.0」が公開
Jetstack(米Venafi)は9月2日、Kubernetes向けX.509証明書管理の正式版「cert-manager 1.0」を公開した。
「D3.js 6」が公開
HTMLでデータビジュアル化ができるJavaScriptライブラリD3.js開発チームは8月26日、最新版となる「D3.js 6.0.0」を公開した。
OVNを初期サポートした「LXD 4.5」が公開
LXDチームは8月29日、システムコンテナの最新版「LXD 4.5」を公開した。OVNの初期サポートなどの機能が加わっている。
「Blender 2.90」が公開、スカイテキスチャの強化などが加わる
オープンソースの3D CG制作ソフトウェアBlender開発チームは8月31日、最新版となる「Blender 2.90」公開を発表した。
「GitLab 13.3.2」が公開
オランダGitLabは8月28日、Gitリポジトリ管理の最新版となる「GitLab 13.3.2」公開を発表した。不具合の修正が中心のマイナーリリースとなる。
「Kubernetes 1.19」公開、サポート期間が1年に
Kubernetes開発チームは8月26日、コンテナオーケストレーションの最新版「Kubernetes 1.19」公開を発表した。本バージョンよりサポートが1年に延長される。
「Rust 1.46」が公開
Mozillaが開発するプログラミング言語「Rust」開発チームは8月27日、最新版となる「Rust 1.46」を公開した。const fnの強化などが特徴となる。
オープンソースのグラフデータベース「ArangoDB 3.7」がGAに
米ArangoDBは8月25日、グラフデータベースの最新版となる「ArangoDB 3.7」を一般公開(GA)にしたことを発表した。
「Thunderbird 78.2」が公開、OpenPGP関連が強化
オープンソースの電子メールクライアント「Thunderbird」開発プロジェクトは8月25日、最新版となる「Thunderbird 78.2.0」を公開した。OpenPGP関連の強化が多数加わっている。
GitHub/GitLab/Bitpocket統合、クラウドIDEの「Gitpod」がオープンソースに
ドイツTypefoxは8月25日、自社が開発するクラウドベースのIDE「Gitpod」をオープンソースとして公開したことを発表した。
「Firefox 80」が公開
Mozillaは8月25日、最新のWebブラウザ「Firefox 80.0」公開を発表した。デフォルトのPDFビューアとして設定できるようになったほか、細かな機能強化が加わっている。
React向けUIフレームワーク「Ant Design 4.6」が公開
UIデザイン言語およびフレームワークAnt Designの開発チームは8月23日、最新版となる「Ant Design 4.6」を公開した。
Mozilla再編が各プロジェクトに与える影響は? 音声変換エンジンDeepSpeechは存続のリスクか?
Mozillaが250人規模の人員解雇を含む再編計画を発表して以来、Mozillaが抱えるプロジェクトへの影響が見え始めている。1月に完全子会社になったThunderbirdは影響なしと報告、一方で音声テキスト変換の「DeepResearch」プロジェクトは「将来はまだわからない」と記している。
「TypeScript 4.0」が登場
米Microsoftは8月20日、プログラミング言語「TypeScript 4.0」を発表した。
IDEを強化した「Kotlin 1.4」が公開
チェコJetBrainsのオブジェクト指向プログラミング言語「Kotlin」開発チームは8月17日、最新版となる「Kotlin 1.4」を公開した。IDE(統合開発環境)、コンパイラなどで強化が加わっている。