Windows標準のコマンドプロンプトウィンドウをタブ化できる「ConEmu」

図7 上下にウィンドウを分割した例

 Windowsにはコマンドシェルとして「コマンドプロンプト」が用意されており、CUIによる操作を行いたい場合はこちらを利用するのが一般的だ。しかし、複数のコマンドプロンプトを開いている場合、同じようなウィンドウが多数並ぶことになり使いにくい。今回紹介する「ConEmu」は、複数のコマンドプロンプトウィンドウをタブでまとめて1つのウィンドウ内で操作できるツールだ。

マルチモニタ利用時にタスクバーをサブディスプレイにも表示できる「Dual Monitor Taskbar」

 Windowsでマルチディスプレイ環境を利用する場合、2つめ以降のディスプレイにはタスクバーが表示されない。しかし、多数のアプリケーションを立ち上げている場合など、サブディスプレイにもタスクバーが欲しいと感じるユーザーは少なくないだろう。今回紹介する「Dual Monitor Taskbar」は、メインのディスプレイ以外にもタスクバーを表示させるツールだ。

簡単に利用できる高機能ファイル同期ツール「FreeFileSync」

 多数のファイルやフォルダをバックアップしたりコピーしたい場合、ファイル同期ツールを利用すると便利だ。UNIX/Linuxでは「rsync」というコマンドラインツールが定番だが、Windows環境ではGUIでバックアップやコピーを行いたいというユーザーも多いだろう。今回紹介する「FreeFileSync」は指定した2つのフォルダ内にあるファイルを比較し、更新したものだけをまとめてコピーできるツールだ。

マルチトラックを扱える強力な音声編集ツール「Audacity」

 iPodなどの普及や、音楽作成ソフトの低価格化により、PCで音声ファイルを扱う機会は増えた。最近ではただ音楽を聴くだけではなく、スマートフォン用の着信音作成やオリジナルの楽曲作成、PodCastの作成、ボイスレコーダーでの録音したファイルの編集など、音楽ファイルを編集する機会も増えている。このような作業に向けた、音声ファイルの編集や修正、エフェクト追加などを行えるフリーソフトが「Audacity」である。

豊富なエフェクトとGPUによる軽快な動作が特徴の動画加工ツール「Javie」

 携帯電話のカメラ機能やデジタルカメラの性能向上で、誰でも手軽にHD画質の動画を撮影できるようになった。しかし、動画をほかの人に見せるのであれば、単に撮影しただけではつまらない。エフェクトをかけたり、文字を入れたり、合成を行ったりして映像作品に仕立てたいものだ。今回紹介する「Javie」は映像に多彩なエフェクトをかけられる高機能な動画加工ツールである。

Windowsのエクスプローラにタブやプレビュー機能を追加する「QTTabBar」

 PC内のファイル管理にはWindows標準のエクスプローラを使うのが一般的だ。しかし整理すべきファイルやフォルダが増えてくると、いくつものフォルダを同時に開くことになり煩わしい。今回紹介する「QTTabBar」はエクスプローラにタブ機能を追加し、1つのウインドウで複数のフォルダを開けるようにしてくれるシェル拡張ツールだ。

子供と一緒に楽しめるお絵かきツール「Tux Paint」

 かつてMac OS向けの代表的なペイントソフトの1つに、「Kid Pix」というものがあった。Kid Pixは高度な機能こそないものの、「楽しくお絵かきができるツール」として子供から大人までが楽しめるソフトであった。このKid Pixのコンセプトを元にしたフリーのペイントソフトが、今回紹介する「Tux Paint」である。

FTPSやIPv6にも対応、国産ならではの分かりやすさを備えた軽量FTPソフト「FFFTP」

 個人のウェブサイト管理から企業での資料送付まで、大容量のデータを転送するにはFTPを使うことが多い。日本で人気のFTPソフトとしては、「FFFTP がある。FFFTPはオープンソースのソフトウェアであり、有志による開発が進められている。最近開発が活発になっており、FTPSへの対応など新機能が多く追加されている。今回はこのFFFTPの使い方を紹介しよう。

デスクトップに常時表示しておけるカレンダー&スケジューラ「壁カレ」

 PCでの作業中にカレンダーや予定などをさっと確認したいという場面は多いだろう。しかし、そのたびにOutlookを起動したり、GoogleカレンダーをWebブラウザで開くのは効率が悪い。そこで利用したいのが常にデスクトップへ表示しておけるシンプルで小型のカレンダー&スケジューラ「壁カレ」である。

ドラッグ&ドロップだけで散らかったフォルダ内を整理できる「DropIt」

 PCで作成した書類やダウンロードした資料などはいつでも参照できるように適切なフォルダへ分類しておきたい。とはいっても、実際には適当な名前で1か所に保存したまま、ほったらかしにしている人も多いのではないだろうか。量が少ないうちはそれでも良いが、ファイルが増えてくると汚らしいばかりか非常に使いづらい。そこで利用したいのが、ファイルを手軽に整理できる振り分けツール「DropIt」である。

仮想的なフロッピーディスクドライブを作成する「Virtual Floppy Drive」

 国内主要メーカーの生産も終了し、もはや目にすることがほとんどなくなったフロッピーディスク。USBメモリに取って代わられ、ドライブを搭載しているPCも市販されなくなった。しかし、業務用ソフトウェアの世界では未だ必要となる場面がある。また、レガシーなハードウェアのドライバやファームウェアは、フロッピーディスクがないとインストールすら不可能なことも多い。そこで利用したいのが「Virtual Floppy Drive」である。

多数のパスワードを安全に管理できるツール「KeePass Password Safe」

 Webサービスへ登録するたびに増え続けるパスワードを、皆さんはどのように管理しておられるだろうか? 長くて複雑なパスワードをサービスごとに使い分けるのが理想と分かっていても、実際には「password」「1234」などの簡単なパスワードを使い回していたり、付箋紙やテキストファイルにメモしていたりしないだろうか。「KeePass Password Safe」(以下KeePass)を利用すれば、このようなパスワード管理の煩わしさから逃れられる。

語学講座専用ダウンロードツール「CaptureStream」

 手軽に利用できる語学講座として有名なものに、NHKの語学番組がある。かつてはラジオでしか聞けなかったものだが、最近ではインターネットでも番組の配信が行われており、気軽に質の高い講義を受けられるのが特徴だ。しかし、配信はストリーミングのみで、また放送から1週間分しか配信されない。「CaptureStream」は、このようなストリーミング放送を録音できるツールである。

つい見てしまうWebサイトを自主的にブロックするツール「なまけごろし」

 プレゼン資料の作成、プログラムのコーディング、原稿の執筆など、集中して行わないといけない作業中に、ついWebを見てしまうという人は多いだろう。息抜き程度で済むなら問題ないが、つい熱中してしまって作業が停滞する、という経験は誰しもがあるはずだ。このような事態を防げるツールが、特定のWebサイトを一定時間閲覧できなくする「なまけごろし」(なまけWebごろし)だ。

ネットワークのトラブル解析などに利用できるネットワークアナライザー「Wireshark」の使い方

 PCがネットにつながらない、通信速度がなぜか遅い、などといったトラブルは、誰しも経験したことがあるはずだ。しかし、その正確な原因を知るのは容易ではない。ハードウェアの故障や接続ミス、ソフトの設定ミスやバグ、ウイルスや外部からの攻撃など、様々な要因が複合的に絡み合っているためだ。今回紹介するのは、そのようなトラブルの究明に役立つ強力なネットワークプロトコルアナライザー「Wireshark である。

簡単な操作で複数の画像をパノラマ写真に合成する「Hugin」

 携帯電話のカメラ機能やコンパクトデジカメの普及により、日常的に写真を撮影する人はとても増えた。しかし、これらのカメラは人物や料理といった日常の小さな被写体を写すのに適していても、雄大な景色や美しい街並み、巨大なランドマークなどを撮ろうとすると難しい。そこで利用したいのが、複数の写真を合成して、パノラマ写真を作成してくれるツール「Hugin」だ。

大量のウインドウを作業環境ごとに一発で切り替えられる仮想デスクトップツール「VirtuaWin」

 Webブラウザで資料を確認しながら開発環境でプログラミングを行ったり、オフィススイートでメールやスケジュールを管理するといったように、PCを使った作業では多数のソフトウェアを同時に立ち上げることが多い。しかし、そうするとデスクトップやタスクバーはすぐにいっぱいになってしまう。そこで利用したいのが仮想デスクトップだ。今回紹介するVirtuaWinはWindows用の仮想デスクトップツールである。

低スペックなPCでも軽快に動作するニコ生配信ツール「豆ライブ」

 ニコニコ動画には、動画をリアルタイムで配信する「ニコニコ生放送」(ニコ生)というシステムがある。中でも人気なのはユーザーがWebカメラなどを使って自由に生配信できる「ユーザー生放送」だ。ユーザー生放送の配信はWebブラウザから行えるが、各種のツールを使うことでさらに便利に配信できる。今回紹介するのは低スペックなPCでも余裕を持って配信できるツール「豆ライブ」だ。