Open Computer Vision(OpenCV)開発チームは6月4日、オープンソースのコンピュータービジョン・機械学習ライブラリ「OpenCV 3.0」をリリースした。今まででもっとも高機能で高速なものになっているという。
米Google、Web ComponentsベースのWebアプリケーション向けコンポーネント集「Polymer 1.0」をリリース
Googleの「Polymer」開発チームは5月29日、初の正式版となる「Polymer 1.0」をリリースした。再利用可能なWebアプリケーション向けコンポーネント集で、速度と容量に主眼を置き、要素カタログも強化した。
Hadoop、NoSQL、クラウドストレージ向けSQLエンジン「Apache Drill 1.0」が公開
オープンソースの非営利団体Apache Software Foundationは5月19日、Apache Hadoop、NoSQL、クラウドストレージ向けのスキーマフリーのSQLクエリエンジン「Apache Drill 1.0」をリリースした。
3D CADやモデリングツール開発に向けたオープンソースのC++ライブラリ集「Open CASCADE Technology 6.9.0」リリース
仏OPEN CASCADEは5月12日、3D CADデータなどを扱うアプリケーション開発に向けたライブラリ集「Open CASCADE Technology 6.9.0」をリリースした。WindowsおよびMac OS X、Linux、Android、iOSに対応、プロジェクトのWebサイトより入手できる。
JavaScriptクライアントフレームワーク「Aurelia」が登場
1月26日、ECMAScript(ES)6および7で実装された新しいJavaScriptクライアントフレームワーク「Aurelia」が発表された。AngularJSの元開発者が開発したもので、早期プレビュー版が公開されている。
Web開発機能にフォーカスした「Qt 5.4」がリリース
The Qt Companyは12月10日、クロスプラットフォームのUI/アプリケーション開発フレームワーク「Qt 5.4」をリリースした。Web開発関連機能の拡充、Windows RTの完全サポートなどが加えられている。同時に統合開発環境(IDE)の「Qt Creator 3.3」も発表している。
「Elixir Report」を使ってクラウド上のデータをグラフ化してみよう

最近ではSalesforceなどのクラウドサービスを使ってデータを管理しているケースも少なくない。今回は「Elixir Report」を使って、このようなクラウド上にあるデータを表やグラフといった形で出力する方法を紹介する。
ASF、スキーマフリーのHadoop向けSQLクエリエンジン「Apache Drill」をトップレベルプロジェクトに
オープンソースプロジェクトを運営する非営利団体Apache Software Foundation(ASF)は12月2日(米国時間)、NoSQLデータベース向けのクエリエンジン「Apache Drill」をトップレベルプロジェクト(TLP)とすることを発表した。
コードを記述することなしにデータを表やグラフとして出力できる帳票ツール「Elixir Report」

さまざまなデータをドキュメント化するに当たって、面倒なのがデータを表やグラフといった形に整形する作業だ。特に印刷に向けたPDFなどを作成する場合、そのジェネレータ側で図や表のレイアウトなどを細かく制御する必要がある。そこで活用したいのが、図表のレイアウトや出力機能を持つツールだ。これらは帳票ツールなどとも呼ばれており、既存のシステムと組み合わせることで容易にデータのドキュメント化を実現できる。今回はドキュメントのデザインから出力までをカバーするツール「Elixir Report」を紹介する。
米Facebook、C++向けのHTTPライブラリ「Proxygen」を公開
米Facebookは11月5日、C++向けのHTTPライブラリ「Proxygen」を発表した。サーバーやクライアント向けコードが含まれており、HTTPを利用したC++プログラムのやりとりを改善し、HTTPを利用するアプリケーションの構築を容易にするという。
米Yahoo!が国際化のためのJavaScriptライブラリ「Format.JS」を公開
米Yahoo!は10月14日、Webアプリケーションの多言語対応に向けたJavaScriptライブラリ「Format.JS」をオープンソースで公開した。数字、日付、文字列のフォーマットにフォーカスし、テンプレートライブラリと統合できるモジュールなどを集めたライブラリコレクションとなる。
MozillaがJPEGエンコーダー最新版「mozjpeg 2.0」をリリース、Facebookが同技術をテストへ
Mozillaは7月15日、オープンソースのJPEGエンコーダー「mozjpeg 2.0」をリリースした。圧縮効率の改善により画像のファイルサイズを5%削減できるという。米Facebookがmozjpeg 2.0をFacebook.com上でテストすることも明らかにしている。
次世代KDE Platformの「KDE Frameworks 5.0」が登場
The KDE Communityは7月7日、次世代のKDE Platformとなる「KDE Frameworks 5.0.0」を公開した。「次世代KDEライブラリ」との位置付けで、依存性を少なくしてモジュール性を強化したほか、Qtとの連携に向けた最適化が進められている。すでに50以上のFrameworkが用意されているという。
米Facebook、Haskellライブラリの「Haxl」をオープンソースソフトウェアとして公開
米Facebookが関数型プログラミング言語「Haskell」向けのデータアクセスライブラリ「Haxl」を公開した。リモートにあるデータベースへのアクセスを簡素化できるというもので、修正BSDライセンスで提供されている。
さまざまなプロトコルに対応するデータ転送ライブラリ「cURL 7.37」リリース
5月21日、データ転送ライブラリ「cURL」の最新版「cURL 7.37.0」がリリースされた。IPv6対応の強化などが特徴となる。
米Telerik、HTML5ベースのWeb/モバイルアプリ向けUIライブラリ「Kendo UI」をオープンソース化
Web/モバイル向けアプリケーションやユーザーインターフェイス(UI)開発技術を提供する米Telerikは4月16日、HTML5ライブラリ「Kendo UI」をオープンソース化ことを発表した。
米Microsoft、JavaScript向けのアプリケーションフレームワーク「WinJS」をオープンソース化
米Microsoftは4月3日、JavaScriptライブラリ「Windows Library for JavaScript(WinJS)」をオープンソースで公開した。元々は「Windows 8」向けに用意したもので、開発者はHTML/CSS/JavaScriptを利用してWebや非Windowsデバイス向けにもWindows風の見栄えを持つアプリケーションを開発できるという。
米Valve、Direct 3DからOpenGLへの変換レイヤー「ToGL」をオープンソースに
Windows/Mac/Linux向けゲームの開発やゲーム配信サービスSteamの運営を手がける米Valve Softwareが、Direct 3DからOpenGLへの変換レイヤー「ToGL」をオープンソースとして公開した。自社がLinuxにゲームをポーティングする際に開発した技術だという。
Mozilla、Webページを遅くするJPEG画像問題を解決する新エンコーダー「mozjpeg」を発表
Mozillaは3月5日、新プロジェクト「mozjpeg Project」を発表した。JPEGエンコーダであるlibjpeg-turboからフォークしたプロジェクトで、運用環境で利用できる品質を備えるJPEGエンコーダを開発するという。すでに「mozjpeg 1.0」のリリースも行われている。
「jQuery 2.1」および「jQuery 1.11」リリース、モジュール機構を強化
JavaScriptライブラリのjQuery開発チームは1月24日、jQuery 2系の最新版となる「jQuery 2.1」と、1系の最新版となる「jQuery 1.11」をリリースした。非同期モジュール仕様「AMD(Asynchronous Module Definition)」のサポートを拡大するなど機能強化を図るとともに、npmやBowerといったパッケージマネージャ経由でも入手できるようになった。