分散型データベース「Apache HBase」の開発チームは1月17日、最新の安定版となる「Apache HBase 1.3」リリースを発表した。
Linux Foundationがグラフデータベースプロジェクト「JanusGraph」を発表、GoogleやIBMが支援
Linuxを支援する非営利団体のThe Linux Foundationは1月12日、グラフデータベース「JanusGraph」が新たにプロジェクトとして加わったことを発表した。グラフデータベースプロジェクトの「Titan」コードをベースとしており、拡張性に優れたグラフデータベースを目指す。
「PostgreSQL 9.6」リリース、クエリの並列処理などの機能強化が行われる
The PostgresSQL Global Development Groupは9月29日、オープンソースのSQLデータベース「PostgreSQL 9.6.0」をリリースした。クエリの並列処理をサポートし、スケールアップを強化した。
「Apache CouchDB 2.0」リリース、新クエリ言語やクラスタリングのネイティブサポートなどを導入
9月20日(米国時間)、オープンソースのNoSQLデータベースの最新版「Apache CouchDB 2.0」がリリースされた。新しいクエリ言語の導入、ネイティブでのクラスタリングサポートなどが特徴となる。
米Facebook、自社ストレージエンジンとMySQLを組み合わせた「MyRocks」を発表
米Facebookは8月31日、自社のストレージエンジン「RocksDB」をMySQLに組み合わせた「MyRocks」を発表した。永続的キーバリューストアのRocksDBをMySQLのバックエンドエンジンとして利用できるもので、社内でも利用しているという。
組み込み向けデータベースライブラリ「SQLite 3.14」リリース
SQLite開発チームは8月8日、最新安定版トナル「SQLite 3.14」を公開した。CSVバーチャルテーブルのサポートなど多数の機能強化が加わっている。
オープンソースのインメモリプラットフォーム「Apache Ignite 1.7」公開
オープンソースのインメモリプラットフォーム技術「Apache Ignite In-Memory Data Fabric」開発チームは8月5日、最新版となる「Apache Ignite 1.7.0」を発表した。
メジャーアップデート版となる「Apache Spark 2.0」リリース、APIや性能が強化されSQL2003にも対応
クラスタコンピューティングフレームワーク「Apache Spark」の開発チームは7月26日、最新版となる「Apache Spark 2.0」をリリースした。SQL 2003のサポートが加わり、APIの使い勝手の向上や性能の強化などが加わった。
「Apache HBase 1.2.2」リリース
Apache HBase開発チームは7月18日、オープンソースの分散型非リレーショナルデータベース「Apache HBase 1.2.2」を公開した。最新の安定版となる。
米CoreOS、分散型キーバリューストア「etcd 3」を発表
米CoreOSは6月30日、分散型のKey-Valueストア「etcd v3.0.0」を発表した。メッセージプトロコルがJSONからgRPCになるなどの変更が加わっている。
Key-Value/ドキュメント/グラフデータに対応するデータベース「ArangoDB 3.0」リリース
分散型ドキュメント指向データベース「ArangoDB」開発チームは6月22日、最新版となる「ArangoDB 3.0」を公開した。クラスタの改善などが加わっている。
GEO APIが加わった「Redis 3.2」リリース
オープンソースのKey-Valueストア「Redis」の開発チームは5月6日、最新版「Redis 3.2.0」をリリースした。GEO APIの導入、メモリ最適化、Luaスクリプティング機能の強化などが特徴となる。
米Basho、時系列データ向けのNoSQLデータベース「Riak TS」をオープンソースに
米Basho Technologiesは5月5日、時系列データ向けに最適化したNoSQLデータベース「Riak TS(Time Series) 1.3」の一般提供(GA)のリリースとオープンソース化を発表した。
グラフデータベース「Neo4j 3.0」が登場、公式言語ドライバを提供へ
米Neo Technologyは4月26日、オープンソースのグラフデータベースNeo4jの最新安定版「Neo4j 3.0」を公開した。アーキテクチャの一新により拡張性を強化したほか、各言語からNeo4jを利用するための公式ドライバも提供されるようになっている。
SQLデータベース「Firebird 3.0」リリース、多くの新機能が追加される
Firebird Foundationは4月19日、オープンソースのリレーショナルデータベース「Firebird 3.0」を公開した。IPv6のサポート、SMPとマルチコアハードウェアプラットフォームのサポート改善などを中心に、多数の機能強化が図られている。
PostgreSQLベースのクラウド型データベースサービス「Citus Cloud」
PostgreSQLベースのデータベースを開発する米Citus Dataは4月19日、オンデマンドでデータベースを提供するクラウドサービス「Citus Cloud」を発表した。プライベートベータとして提供し、その後一般向けに提供を開始する。
Apache Hadoopストレージ層を補完するストレージエンジン「Apache Kudu 0.8」公開
オープンソースのストレージエンジン「Apache Kudu」の開発チームは4月11日、最新版「Apache Kudu 0.8.0」をリリースした。
リアルタイムのデータ分散処理「Apache Storm 1.0」リリース
リアルタイム分散処理「Apache Storm」の開発チームは4月12日、「Apache Storm 1.0」をリリースした。性能の改善に加えて、様々な機能が加わっている。
PostgreSQLベースの分散データベース「CitusDB」がオープンソースに
米Citusdataは3月24日、PostgreSQLを土台とする分散データベース「CitusDB」をオープンソースにすることを発表した。PostgreSQLを拡張することでSQLのスケールアウトを行うことを目的に開発したもので、同日最新版も公開している。
NoSQLストア上でSQLクエリを動かす「Apache Phoenix 4.7」リリース
Apache HBase上のSQLレイヤー「Apache Phoenix」開発チームは3月11日、最新版となる「Apache Phoenix 4.7.0」を公開した。ACIDトランザクションのサポートがベータ版機能として加わっている。