「オープンソースソフトウェア」というと、Linux/UNIXの世界が中心というイメージを持たれるかもしれないが、Windows向けのオープンソースソフトウェアも多数公開されている。前回に引き続き、今回は少々マニアックなWindows向けカスタマイズ/メンテナンスツールを紹介する。
オープンソースソフトウェアで強化するWindowsデスクトップ
「オープンソースソフトウェア」はUNIXの世界から広がっていったため、現在でもLinux/UNIX向けソフトウェアが多く、またサーバー向けや学術用途向けが多い、というイメージがあるかもしれない。しかし、オープンソースが盛り上がってきた90年代後半からはWindows向けのオープンソースソフトウェアも多数登場してきている。本特集ではそのようなWindows向けのオープンソースソフトウェアのうち、特に有用なものや知名度が高いものをジャンル別に紹介していく。
オープンソースソフトウェアで強化するWindowsデスクトップ(1):システムカスタマイズ/メンテナンスツール
「オープンソースソフトウェア」というと、Linux/UNIXの世界が中心というイメージがあるかもしれない。しかし、現在ではWindows向けのオープンソースソフトウェアも多数公開されている。その中から、今回は有用なWindows向けのシステムカスタマイズツールやメンテナンスツールを10本、紹介しよう。
Tera Termマクロ活用入門(2):リモートマシンを自在に操作する
「Tera Term」(テラターム)はWindows向けのターミナルエミュレータとして有名だが、マクロ機能を利用することでネットワーク経由でサーバーやネットワーク機器を自動制御するためのツールとしても利用できる。今回は、ネットワーク経由でLinuxサーバーを制御したり、Windowsのバッチファイルと連携させて使用する例を紹介しよう。
Tera Termマクロ活用入門(1):各種ログインを自動化する
Windows向けのターミナルエミュレータ「Tera Term」(テラターム)には強力なマクロ機能が搭載されており、これを利用することでネットワーク経由でマシンを自動操作したり、管理情報を取得する、といったことが可能だ。本記事ではいくつかのサンプルとともにTera Termマクロの基本的な使い方を紹介する。
HDDやSSDなどの速度を計測するベンチマークソフト「CrystalDiskMark」 の使い方
HDDよりもはるかに速いSSDや、高速タイプと銘打つUSBメモリの普及によって、記憶メディアは容量のみならず読み書きの速度も注目されるようになった。最近では製品のパッケージやスペック表に速度が明記されることも増加している。だが、自分の利用しているモデルが実際にどれくらいの速度が出ているかはなかなか分からない。そこで役に立つのが記憶メディアのベンチマークテストツール「CrystalDiskMark」である。
Cygwin 1.7系初となるメジャーリリース「Cygwin 1.7.1」リリース
12月23日、Windows向けのLinux互換環境「Cygwin」の新版「Cygwin 1.7.1」がリリースされた。Cygwin 1.7系では初となる安定版リリースで、IPv6サポートの追加やデフォルト文字コードがUTF-8になるなど、多数の変更が行われている。
IPA、Windows PCのセキュリティ設定チェックソフトを無償公開
情報処理推進機構(IPA)は2009年12月21日、Windows PCのセキュリティ設定項目を簡単な操作で確認できるソフトウェア「MyJVN(マイジェイブイエヌ)セキュリティ設定チェッカ」を無償公開した。一般ユーザー向けで、USBメモリーの自動実行機能を悪用して感染を拡大するウイルスが増加していることを受けた。
動画ファイルから本格的なメニュー付きのDVDビデオを作成する「DVDStyler」 の使い方
動画共有サイトの相次ぐHD対応や、携帯などの機器に搭載されたカメラの進歩によって、パソコン上で高画質な動画を扱う機会は以前と比べて格段に増えた。しかし、ダウンロードしたり機器から転送したりした動画は、一般にパソコンでしか再生できない。せっかくの高画質な動画なのだから、大画面のテレビで家族や友人と一緒に楽しみたいという人も多いことだろう。そこで役に立つのが高機能なDVDビデオ作成ツール「DVDStyler」だ。
ffdshowのインストールと基本的な設定、使い方
ffdshowは、さまざまな動画/音声ファイル形式に対応したコーデックだ。これをインストールすることで、Windows Media PlayerなどのメディアプレーヤーでDivXや Xvid、H.264形式動画など、さまざまな動画/音声ファイルを再生できるようになる。
米Microsoft、「Windows 7」のUSB/DVDダウンロードツールをGPLで公開
米Microsoftは12月9日、「Windows 7」のダウンロードツール「Windows 7 USB/DVD Download Tool(WUDT)」をオープンソースとして公開した。ライセンスはGPL v2。プロジェクトはCodePlexでホスティングされており、ツールはMicrosoft Storeから無償で利用できる。
WAMP環境を手軽に実現する「WampServer」のインストールと使い方
手軽にWebアプリケーションを作るためのプラットフォームとして、LAMPと言う言葉が使われるようになって久しい。LAMPは「Linux、Apache、MySQL、PHP」の略だが、LinuxをWindowsに置き換えたいわゆる「WAMP(Windows、Apache、MySQL、PHP」環境を構築するためのパッケージも存在する。このようなパッケージを利用することで、Windows上でApache+MySQL+PHPの環境を一発で構築できる。今回は、そのようなWAMPパッケージの一つである「WampServer」を紹介する。
IPA、脆弱性対策用にPCソフトのバージョンチェックツールを無償公開
情報処理推進機構(IPA)は2009年11月30日、Webブラウザや動画再生ソフトなどWindowsPC用ソフトウェアのバージョンをチェックするツール「MyJVN(マイジェイブイエヌ)バージョンチェッカ」を無償公開した。7種類のソフトについて、バージョンを確認して脆弱性問題を解決した最新版にアップデートできる。
仏Ulteo、Webポータルモードが加わった仮想デスクトップ最新版
仏Ulteoは11月25日、オープンソースの仮想デスクトップ技術の最新版「Open Virtual Desktop(OVD)2.0」を発表した。アプリケーションを専用ブラウザウインドウで利用できるWebポータルモードなどの新機能が加わった。
dat落ちした2ちゃんねるのスレを読めるようにする、ログのP2P共有ツール「o2on」 の使い方
2ちゃんねるのスレッドは、書き込みの数が1000件を超えたり、しばらく書き込みがなかったりすると閲覧できなくなる。いわゆる「dat落ち」と呼ばれる状態だ。dat落ちしたスレッドは2ちゃんねるが運営しているサービスか、ウェブ上の過去ログ保存サイトを利用すると読むことができる。だが、2ちゃんねるのサービスは有償であり、過去ログ保存サイトでは読めないスレッドも多い。そこで役に立つのが「o2on」である。
米Microsoft、PHPを高速化する拡張技術をオープンソースで公開
米Microsoftは11月19日、PHP向けの拡張技術「Windows Cache Extension for PHP 1.0」(WinCache)をPHP拡張ライブラリサービス「PHP Extensions Community Library(PECL)」で公開した。BSD Licenseを採用、無料でダウンロードして利用できる。
米Microsoft、「.NET Micro Framework」をオープンソースに
米Microsoftは11月16日(米国時間)、小型端末向けの開発・実行環境の最新版「.NET Micro Framework 4.0」を発表するとともに、同プラットフォームをオープンソースとして公開すると発表した。ライセンスはApache License 2.0を採用する。
Windows 7に完全対応したインテル コンパイラー 11.1

Windows 7の導入にあたり、いままで使っていたアプリケーションや開発ツールが新しい環境でも正しく動作するか気になっているユーザーも多いだろう。そこで本記事では、Windows 7環境でのインテル コンパイラーやVisual Studioといった開発ツールの動作確認や、Windows 7向けのWindows SDKの導入、そしてパフォーマンス検証など、Windows 7上での開発環境の利用について紹介する。
「最強」の多機能タスクマネージャー「Process Hacker」 の使い方
メモリの使用量やCPUの使用率を確認したいときや、暴走するプロセスを強制終了したいときにはタスクマネージャを利用するのが一般的だ。だがWindows標準のタスクマネージャは必要最低限の機能しか持ち合わせておらず、詳細な情報を得るには不十分だった。Windowsのシステムをより細かく把握するために、極めて強力なタスクマネージャツール「Process Hacker」を使ってみよう。
米Microsoft、GPL違反との指摘を受け「Windows 7」ダウンロードツールを削除
米Microsoftは11月10日、オンライン直販サイト「Microsoft Store」から「Windows 7 USB/DVD Download Tool」を削除した。同ツールは、DVDドライブがないネットブックなどのPCに「Windows 7」をインストールできるものだが、GPL侵害との指摘を受けていた。