NECは2009年6月4日、海洋研究開発機構に納入して、3月に稼働開始した新型スーパーコンピュータ「地球シミュレータシステム」が、LINPACKベンチマークで122.4 TFLOPSの性能と、実行効率93.38%を記録したと発表した。昨年11月発表の世界スパコンランキング「TOP500」最新版では、日本で1位、世界で16位に相当。また、実行効率では世界1位となる。
JAXAの新スパコンが本格稼働、国内トップの実行性能110.6TFLOPSを達成
富士通は2009年4月2日、独立行政法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)から受注した新スーパーコンピュータの構築が終了し、4月1日から本格稼働を開始したと発表した。LINPACKベンチマークでは実行性能110.6TFLOPSを達成し、スパコンの世界ランキング「TOP500」(2008年11月現在)で国内1位、世界17位にあたる。
レッドハット、HPC向けソリューション「Red Hat HPC Solution」国内販売開始
レッドハット(本社:東京都渋谷区)は2008年10月16日、HPC向け統合製品「Red Hat HPC Solution」を発売した。Red Hat Enterprise Linux5.2をベースに、HPCに必要なソフトウェアをセットにしたオールインワンパッケージ。サブスクリプション価格は1ノードあたり年間3万4440円から。
クレイ・ジャパン、インテルCPU搭載の“パーソナル”スーパーコンピュータ
クレイ・ジャパン・インク(本社:東京都千代田区)は、企業部門単位や小規模企業で導入できる“パーソナル”スーパーコンピュータ「CRAY CX-1」を2008年10月中旬以降発売する。同社で初めてインテルCPUを採用した。価格は、基本構成4ノード(クアッドコアXeon×8基、32GBメモリ、120GB HDD×4基)で約350万円からの予定。OSには、Windows HPC Server 2008またはLinuxが利用できる。
学術・教育環境での利用に適したRocksクラスタ
クラスタコンピューティングは、学術・教育環境で実施される研究において重要な役割を担っている。使える予算やハードウェアは研究者ごとに異なるため、多くの場合、小規模でも有効かつ大規模クラスタにも拡張できるクラスタリングソリューションを探す必要がある。また研究者は通常、助成金を最大限に活用するために、自らのニーズを満たすオープンソースのソリューションを求めている。望ましい機能が一部欠けてはいるが、Rocksクラスタは、コンピューティングクラスタの構築に最適なオープンソースソリューションの1つといえる。
米IBM、スパコン向け認定オープンソースコードパッケージを公開
米IBMは8月5日(米国時間)、Linuxベースのスーパーコンピュータ向けのオープンソースコードパッケージ「IBM HPC Open Source Software Stack」を公開した。初の事前統合、検証済みの認定パッケージとして提供する。
海洋研究開発機構、「地球シミュレータ」を性能2倍の後継システムに更新
独立行政法人海洋研究開発機構は2008年5月12日、地球規模の温暖化など気象シミュレーションに利用しているスーパーコンピューター「地球シミュレータ」を新システムに更新すると発表した。現行システムの2倍の計算能力とする計画で、2009年3月から運用開始する予定。
米IntelとCray、スパコン開発で提携
米Crayと米Intelは4月28日(米国時間)、スーパーコンピュータ開発で提携したことを発表した。期間は複数年で、Intelプロセッサを搭載したHPC(高性能コンピューティング)システムを開発する。
日立、東大学情報基盤センターからLinuxベースのスパコン受注
日立製作所は2008年1月8日、東京大学情報基盤センターから、Linuxプラットフォームを採用したスーパーコンピューター・システムを受注したと発表した。952ノードのクアッドコアOpteron搭載サーバで構成し、理論上の最大ピーク性能は140TFLOPSと国内最高(2007年11月現在)になるという。6月に稼働予定。
企業コンピューティング15領域のテクノロジー・トレンド予測[後編]
空飛ぶ自動車、考える機械、部屋を掃除する子供たち──こうしたたぐいのものであっても、今はともかく、現実のものとなる日が来るかもしれない。だが、本稿で提示するのは、このようなあてずっぽうの占いではない。企業コンピューティングの15領域に関して、今日のテクノロジーをベースとして「次に来るテクノロジー」の予測を示す。なかには外れるものもあるだろうが、企業コンピューティングの未来像を考えるうえで、議論を深める一助になればと願っている。
スパコン:省エネ番付「Green500」 IBMが上位独占
米バージニア工科大学はこのほど、世界のスーパーコンピューターの省エネ性の番付「Green500」を発表した。従来のように「1秒当たりの演算回数」で比較する代わりに、「電力1ワット当たりの演算回数」で評価しており、環境への配慮を促すのが狙い。米IBM製のスパコンが1位から5位を独占した。
米MS:高性能コンピューティング向けサーバーOSのベータ版を公開
米マイクロソフトは11月13日(米国時間)、HPCサーバーOS「Windows HPC Server 2008」のパブリックベータ版を公開した。同社サイトで無償ダウンロード配布する。正式版は08年後半にリリースする予定。
スパコン番付:ベスト10に日本勢なし インドが初登場
米テネシー大学などは11月12日(現地時間)、世界のスーパーコンピューター番付「トップ500」の最新版を発表した。首位は米IBM製でローレンス・リバモア国立研究所にある「BlueGene/L」(演算回数は毎秒478兆2000億回)で、04年11月から3年にわたって王座を守っている。日本勢は東京工業大学の「TSUBAME」(同56兆4300億回)の16位(前回14位)が最高で、ベスト10に食い込めなかった。
Sun、HPC市場への復帰を目指して0.5PFLOPSのスパコンを投入
米国Sun Microsystemsは11月12日、HPC(ハイパフォーマンス・コンピューティング)市場への復帰を目指し、同社のハイエンド・クラスタ・システム「Sun Constellation System」の実装モデル投入の計画を明らかにした。
NEC、世界最高速のベクトルスーパーコンピュータ
NECは10月25日、世界初の単一コアあたり102.4ギガフロップスを実現した新開発CPUの搭載などにより、最大ベクトル性能が839テラフロップスとなる、ベクトル型としては世界最高速のスーパーコンピュータ「SXシリーズ モデルSX-9」を発売した。価格はレンタルで月額298万円から。今後3年間で700システムの販売を見込む。
NECが新スパコンを投入、1ノード当たりの演算性能は従来機種の13倍に――単一コア当たり102.4GFLOPSの新CPUを搭載
NECは10月25日、新CPUを搭載したスーパーコンピュータ「SXシリーズ」の新製品「SX-9」を発表、同日より提供を開始した。単一コア当たり102.4GFLOPSという演算性能を実現する新CPUにより、従来機種に比べて大幅に性能を向上させている。
日本IBM、HPC環境のオンデマンドサービスを提供開始
日本IBMは2007年9月10日、ハイパフォーマンスコンピューティング(HPC)環境をオンデマンドで提供するソリューション「IBM Deep Computing Capacity On Demand(DCCoD)」を発表、同日から提供を開始した。年会費は78万円。利用価格は最小課金単位40万3200円(32CPU・1週間の利用)から。
スパコンTOP500、IBMの「Blue Gene/L」が4期連続で首位を堅持――ベンダー別シェアではHPがIBMを抜いてトップに
ドイツ・ドレスデンで開催中の「国際スーパーコンピューティング会議 2007」で6月27日、世界のスーパーコンピュータ性能ランキング(TOP500リスト)が発表された。
IBM、世界最速のスーパーコンピュータ「Blue Gene/P」を発表
米国IBMは6月26日、スーパーコンピュータBlue Geneの第2世代モデル、「Blue Gene/P」を発表した。第1世代の「Blue Gene/L」のおよそ3倍の性能を発揮し、最大構成時の処理能力は3PFLOPS(ペタフロップス:毎秒1000兆回の浮動小数点演算)に達するという。
富士通、九大からLinuxクラスタによるスーパーコンピュータを受注
富士通は2007年3月14日、九州大学情報基盤センター(所在地:福岡市)からLinuxクラスタで構成されるスーパーコンピュータシステムを受注したと発表した。総演算性能は31.5テラフロップス(TFLOPS)で、国内7カ所の全国共同利用情報基盤センターの中で最高性能になるという。6月に稼動する予定。