米Yahooがオープン戦略発表、検索結果カスタマイズ「Search Monkey」ベータ版 2008年4月28日13:15 米Yahooは4月24日(米国時間)、オープン戦略「Yahoo! Open Strategy(Y!OS)」を発表、開発者とWebサイトへのフォーカスを明らかにした。各サービスで共通のフレームワークを採用することで、Yahooでのユーザーエクスペリエンスを根本から変えるとしている。第1段として、検索カスタマイズサービス「Sarch Monkey」のプレビュー版をリリースした。
ロックオン、オープンソースEC「EC-CUBE」とSNSエンジン「Do-楽」を連携 2008年4月22日19:24 ロックオン(本社:大阪市)と京都創楽(本社:京都市)は、ロックオンのオープンソースECパッケージ「EC-CUBE」と、京都創楽のSNSエンジン「Do-楽」とを連携させる機能を2008年4月21日提供開始した。ECサイト運営者はSNSを活用して、顧客囲い込みや売上増を狙えるという。
米GoogleがiGoogleを強化、ガジェット開発サンドボックスを提供 2008年4月22日15:54 米Googleは4月21日(米国時間)、スタートページ「iGoogle」を強化し、iGoogle開発者向けにサンドボックスを提供することを開始した。iGoogleで利用できるコンポーネントを増やすことで、利用を促進する狙い。
小規模だが有意義なコンファレンスの範を示したOpen Web Vancouver 2008年4月21日10:57 昨年開催されたVancouver PHP Conferenceの成功を受けてVancouver PHP Users Associationの主催により本年4月14日から15日にかけて開催された今回のコンファレンスでは、Web世界におけるフリー/オープンソースソフトウェアのトレンドに興味を持つ350名以上の参加者が会場であるVancouver Trade and Convention Centerに参集することとなった。今回の講演は、Creative Commons、Facebook、Google、Mozilla Foundation、Sun Microsystemsといった大手だけでなくBar Campをきっかけに自主的に組織された団体からの演者も迎えており、比較的小規模なローカルコンファレンスが有益な情報を提供する場として活動する上での1つの範を示したと評していいだろう。
WordPress用のフィード関連プラグイン 2008年4月21日10:54 最近はほとんどのWebサイトがRSSフィードを配信している。こうしたフィードを取り込むことで、閲覧用に取りまとめたり、ウィジェットに表示させたり、ブログに載せたりといった形で利用できる。ここでは、WordPressのブログで利用できるフィード関連のプラグインとして、FeedSnap、RSS Stream、FeedEntryHeaderの3つをご紹介しよう。
Flock 1.1 社会を飛び回る人のためのツール 2008年4月16日09:49 ソーシャルWebブラウザーFlockについては昨年も取り上げられた(翻訳記事)ことがある。そのときのバージョンは0.9、評価は大きな将来性があるというものだった。そのFlockのバージョンは今では1.0の大台を超え、「将来性」は現実のものとなった。いや、期待以上と言うべきだろう。Flockが1ページの中に盛り込むことのできるコンテンツはきわめて多く、超絶的な能力がなければ使いこなせないほどだ。しかし、ほどほどにしておけば、サイバー・フレンドの多い人にとってFirefoxに代わる使い勝手のよいツールになるだろう。
米IBM、SOAを推進するSNSをスタート 2008年4月8日17:44 米IBMは4月7日(現地時間)、SOAを推進するためのSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)「IBM SOA Social Network」を開始することを発表した。業界リーダー、技術者、学術業界などの関係者がSOAに関する知識やスキルを共有する場を目指す。これにより、SOAの構築や実装を促進していく狙いだ。
ブログ・プラットフォーム、LifeType 2008年4月1日11:57 LifeType はブログとしての機能を完備したGPLブログ・プラットフォームだ。MySQLデータベースとPHPを利用する。正常にインストールして使用するにはサーバーにアクセスする必要があるが、インストール自体はやさしく、MySQLデータベースも必要なテーブルすべてもウィザードが作ってくれる。ピング、トラックバック、コメント、モバイル・ブロギング、RSSフィードなどといったブログの「標準」機能をすべて備えているほか、単一の管理システムで複数のブログと複数のユーザーを管理するために必要な機能も完備している。ブログは一つだけ、ユーザーも一人だけという場合でも、LifeTypeの持つ機能と柔軟性は大いに役立つだろう。
Wikimedia Foundationが新たに300万ドルの寄付金獲得 2008年3月28日12:38 ユーザーによるオンライン百科事典プロジェクト「Wikipedia」を運営するNPOのWikimeia Foundationは3月25日(米国時間)、米国の財団Alfred P. Sloan Foundationから300万ドルの寄付を受けたことを発表した。コンテンツの質改善などに利用するとしている。
米MS:SNS大手5社と“アドレス帳”データを移行可能に 2008年3月26日18:20 米Microsoftは3月25日(米国時間)、複数のSNSの間で“アドレス帳”データを移行させる技術で、Facebookなど米SNS大手5社と提携したと発表した。従来よりも安全かつ簡単にデータを移行できるという。
米Google:SNSでも主導権 YahooがOpenSocialを支持 2008年3月26日18:13 米Google、米Yahoo、米MySpaceの3社は25日(米国時間)、SNSの分野で技術協力すると発表した。YahooとMySpaceが、Googleの技術「OpenSocial」を採用、普及に協力する。Googleは検索サービスだけでなく、SNSの分野でも主導権を握った。
クライアントサイド・ブログ・ツール Thingamablog 2008年3月24日11:26 Thingamablog はクライアント上で複数のブログを作成・更新・管理するためのブログ・アプリケーションだ。クロスプラットフォームで、ライセンスはGPL。FTP機能を備えており、作成した記事の公開や既存記事の更新も可能。初心者にも十分に使える容易さと、熟練ブロガーの使用にも耐えうる機能性を兼ね備えている。
SNS:米Facebookがプライバシー保護を強化 2008年3月19日18:26 米SNS大手のFacebookは3月18日(現地時間)、プライバシー管理機能を強化して19日から提供すると発表した。一部の機能で、プライバシー侵害の非難を受けていたが、信頼回復を図る。
米IBM、企業のSNS利用を促進する新サービス 2008年3月6日16:00 米IBMは3月4日(米国時間)、企業や組織でのSNSによるコラボレーションを促進するソリューションパッケージ「Enterprise Adaptability」を発表した。これを利用すると、企業はSNSをすばやく導入でき、社員の才能を発掘したり、実力を最大限に活用できるという。
シンプルなブログのための軽便ツール、Chyrp 2008年2月13日11:54 オープンソースのハイエンドなブログ・アプリケーションは思いつく限りの機能を備えているかもしれないが、実際にそのすべてが必要とは限らない。シンプルなブログには、軽便なブログ・アプリケーション、たとえば Chyrp を検討してみることをお勧めしたい。
3Di、仮想空間「Jin-sei」で音声通話に成功 2008年2月6日20:16 ngi groupの子会社3Di(本社:東京都港区)は2008年2月5日、同社が独自展開する仮想空間プラットフォーム「Jin-sei」上で、VoIPおよびSIPを活用した音声通話に成功したと発表した。年内のサービス提供開始を目指す。
マイスペース、国内開発者向けにプラットフォームを日本語化して公開 2008年2月6日20:12 米MySpaceの日本法人マイスペース(本社:東京都港区)は2008年2月6日、開発者向けプラットフォーム「MySpace Developer Platform」を日本語化して2月中に国内開発者向けに展開すると発表した。SNS「MySpace」上でWebアプリケーションを構築できるようになる。
Indywiki: ウィキペディア用ビジュアルブラウザ 2008年2月1日12:30 ウィキペディアでは、検索機能を使ってあるトピックについての記事をすばやく見つけだすことができるが、このオンライン百科事典を探索する場合に、従来の検索ボックス方式とは異なった画期的な方法がある。 Indywiki には現在閲覧している記事と関連記事のイメージを展開する機能があり、これを使うことで、探している記事が見つかった時に、関連するトピックを視覚的な形で閲覧することができる。イメージをクリックすれば、Indywikiはその画像のリンク先にある記事を表示する。
WordPressが2900万ドルの資金を獲得 2008年1月28日10:49 広く利用されているオープンソースのブログ用プラットフォームWordPressの親会社であるAutomatticが今週、同社の少数株主となる4社の出資者から2900万ドルの投資を受けたことを発表した。設立3年目になるAutomatticにとって投資を受けるのは今回が初めてではないものの、出資したうちの一社がNew York Timesであるために大きな注目を集めている。通常は対立関係にあるとみなされることの多い、ブログと従来メディアという2つの業界のまれに見る組み合わせだ。