
コンテンツ管理システムJoomla!における写真画像の表示を支援するためのエクステンションがいくつか存在する。本記事では、その中でも特に優れたものを紹介する。
コンテンツ管理システムJoomla!における写真画像の表示を支援するためのエクステンションがいくつか存在する。本記事では、その中でも特に優れたものを紹介する。
米Facebookは10月24日(米国時間)、自社開発のログデータ収集サーバー技術「Scribe」のソースコードを公開した。大量データに対応するよう設計されているという。ライセンスは「Apache Licence 2.0」を採用、SourceForge.netのWebサイトでダウンロードできる。
自分の首を絞めるようなことを書くのもなんだが、私は収益源をインターネット広告に頼るというビジネスモデルは持続可能ではないと見ている。すなわち、コンテンツは無料で提供して広告で稼ぐというのが基本の、いわゆるWeb 2.0ビジネスの大半はそう続くものではない、というのが個人的な考えだ。
ソーシャルニュースサイトとして急速に成長を遂げたDiggだが、最近では問題が目立ってきた。Diggのみならず、他のいわゆるWeb 2.0なコミュニティサイトにも共通する問題かもしれない。
日本経済新聞社は2008年9月29日、ITによる地域活性化に先進的に取り組んでいる事例を表彰する「日経地域情報化大賞2008」の選定結果を発表。大賞には、地域SNSを開発・提供するプロジェクト「OpenSNP地域情報プラットホーム連携プロジェクト」が選ばれた。
オンライン仮想空間Second Lifeを運営するLinden Labは先日、オープンソースコミュニティにて活躍の著しかったメンバに対して与えられるLinden Lab Innovation Awardsの受賞者を発表した。なお今回の受賞者7名に関するアナウンスは、フロリダのコンベンションセンターとSecond Lifeのシステム上とで同時開催された“複合現実感”セレモニーにて行われている。
ブログは、今、広く普及し、その一方でSlashdot効果などといった現象も生じている。そうした中で、Habariブログ・プラットフォームは、ごく普通の閲覧者にも集中豪雨的なアクセスにも対応でき、しかもブロガーが自分のブログを容易に管理できるブログ・ソフトウェアを目指している。
米Wikiaは9月9日(米国時間)、環境問題に特化したコミュニティ「Wikia Green」を開始した。Wikiを用いたコミュニティによる情報・知識の収集や共有の場とし、エコロジーやグリーンに関する信頼できるオンラインリソースとなることを目指す。