世界PC利用数:08年末で10億台、15年には20億台に 2007年6月12日18:16 米Forrester Researchは6月11日(米国時間)、世界のパソコン利用数が08年末までに10億台を突破するという予測を発表した。その後もさらにペースは加速し、15年に20億台を超えるという。
九十九電機、Linux搭載中古パソコンの販売を開始 2007年5月28日19:35 九十九電機(本社:東京都千代田区)は、Linuxを搭載した中古パソコンを「Refreshed PC with Linux」として2007年5月30日から販売開始する。価格は、Celeron 2.2GHz搭載のデスクトップ「ThinkCentre A50」が1万9800円、Pentium M 1.4GHz搭載のノート「Thinkpad X31」が4万9800円など。
Dell:スーパーで販売開始、直販方式を軌道修正 2007年5月25日18:23 米Dellは5月24日(米国時間)、大手スーパーの米Wal-Mart Storesなどで、パソコンの販売を開始すると発表した。従来は店頭で販売せず、インターネット・電話注文による直販が原則だったが、両にらみに転じる。同社は最近、世界シェアが1位から2位に転落しており、創業以来のビジネスモデルを軌道修正した。
Dell、Linux OS搭載PCの販売を開始――コンシューマー向けに、まずは3機種を投入 2007年5月25日18:06 米国Dellは5月24日、Linux OSを搭載したコンシューマー向けPCの販売を開始したと発表した。
ソニー、約22.5mmのスリムノートPC、「VAIO」発売10周年を記念して 2007年5月18日10:28 ソニーは5月17日、個人向けパソコン「VAIO(バイオ)」の07年夏モデル第2弾を発表した。ラインアップは、ノートPC「type T」4機種、「type F」「type N」各1機種、ハイエンドデスクトップPC「type R master」の計4シリーズ10機種で、「type T」「type R master」は、店頭販売の標準モデルとカスタマイズ可能な「VAIOオーナーメードモデル」を用意する。
Dell、Ubuntu搭載モデルを発売へ 2007年5月7日19:29 DellはUbuntu搭載デスクトップおよびノートパソコンを自社Webサイトで販売するためCanonicalとの提携交渉を進めていたが、このほど合意に達した。5月1日、正式に発表する。これは、今年2月、DellのIdeaStormサイトにLinux搭載デスクトップを求める声が殺到したことを受けたもの。
PCは「リモート管理」の時代へ――新管理規格「DASH」に準拠したPCが今年後半に登場 2007年4月27日18:08 今年後半から来年にかけて、高度なリモート管理機能を備えた企業向けPCが相次いでリリースされる見込みだ。新しい管理規格「DASH」に準拠した新CPUプラットフォームをIntelが投入するからである。PCも本格的なリモート管理の時代に突入すると見てよさそうだ。
パソコン:米国は「第3の市場」に転落 アジアが逆転 2007年4月23日18:37 調査会社の米Gartnerはこのほど、07年第1四半期の世界のパソコン出荷台数は前年同期比8.9%増の6270万台だったと発表した。地域別の内訳は、欧州・中東・アフリカ(EMEA)が2160万台、アジア・太平洋(日本は除く)が1570万台、米国が1480万台。米国が初めてアジア・太平洋に抜かれ、三番目の規模に転落、先進国市場の成長鈍化が鮮明になった。
2007年1Qの世界PC市場、Dellの低迷を尻目にHPがトップを快走 2007年4月20日19:34 4月18日に発表された2件の調査リポートによると、昨年後半に世界PC出荷台数シェア1位の座をDellから奪ったHPが、今年第1四半期(1月-3月期)も順調にシェアを伸ばした。一方のDellはシェアを落とし、依然として低迷を続けている。
ソニー、「VAIO」夏モデルを4月21日から発売、Core 2 Duo搭載モデルを拡充 2007年4月12日09:18 ソニーは4月10日、個人向けパソコン「VAIO(バイオ)」の07年夏モデルを発表した。ノートPC「type F」4機種、「type N」1機種、「type C」7機種、ボード型のデスクトップPC「type L」12機種の計4シリーズ24機種をラインアップし、ノートPCはすべて店頭販売する標準モデル。デスクトップPCでは、CPUなどの仕様をカスタマイズできる「VAIOオーナーメードモデル」も用意する。
Dell、Linux搭載PCの販売をついに決断――ユーザーの強い要望が後押し 2007年3月29日18:25 米国Dellは3月28日、ユーザーの強い要望にこたえ、Linux OSを搭載したデスクトップPCおよびノートPCを発売すると発表した。発売時期は未定。
PCのリモート診断を可能にする新しい管理標準「DASH」が登場--電源オフや起動不可のPCにも対応 2007年3月27日10:07 新しいPC管理技術の開発が進んでいる。標準化団体DMTF(Distributed Management Task Force)によると、電源がオフになっていたり、起動できなかったりするマシンについても、この技術を使えばリモート操作でOSを起動し、診断や修理などを行えるという。
Dell、中国で低価格PCをリリース――Linux OS搭載モデルも同時発表 2007年3月22日15:31 中国市場でのシェア拡大をねらう米国Dellは3月21日、同市場向けの低価格PC「Dell EC280」を発売した。価格は2,599人民元(336ドル)~3,999人民元(517ドル)となっている。
デル、Linux OS搭載PCの販売を検討--同社ブログにユーザーからの要望が殺到 2007年2月26日10:37 米国デルが、Linux OSを搭載したPCの発売を検討しているようだ。同社がユーザーからのフィードバックを募るために2月16日に開設したブログ「Dell Ideastorm」には、“Linux PC”の販売を求める意見が殺到している。
表舞台に立つ準備を整えたLinuxBIOS 2006年12月11日10:36 7年間の活動を経てようやく、LinuxBIOSプロジェクトはフリーのBIOSをコンピュータの標準オプションにしようというところまで到達した。リソースの不足、一部の独占的チップセットメーカーやOEM業者からの抵抗といった大きな問題が残ってはいるが、LinuxBIOSにとって有利なのは、あと数ヶ月もすればコンピュータの平均的な購入者が入手できるようになることだ。
HP、世界PC市場でDellを交わしてトップに 2006年10月19日17:53 市場調査会社ガートナーとIDCがそれぞれ10月18日に発表したPC市場の調査結果によって、ヒューレットパッカード(HP)が2006年第3四半期の全世界におけるPC出荷台数でライバルのDellをわずかに上回ってトップの座を獲得したことが明らかになった。
エプソンダイレクト、「Turbolinux FUJI Basic」搭載のデスクトップPC発売 2006年7月5日12:17 ターボリナックス(矢野広一社長)は7月4日、デスクトップ向けリナックスOSの最新版「Turbolinux FUJI Basic」をプリインストールしたデスクトップPC「Endeavor LX7700」を、同日からエプソンダイレクトが発売すると発表した。
米Linspire:Mac mini風のLinuxパソコン 2006年6月29日18:10 米Linspireは28日(米国時間)、「Mac mini」風のLinuxパソコン「Mini koobox」を発売した。本家と同じ重箱型で、サイズ(縦横16.5センチ、高さ5センチ)も同じ。価格はキーボード、マウス込みで399.99ドル(割引適用後)で、Mac(599ドルから)より安い。
米Parvus :手首に巻き付ける超小型パソコン 2006年6月20日17:03 米Parvus は19日(米国時間)、手首に巻き付けられる超小型パソコン「ZYPAD WL 1000」を公開した。腕時計よりは大きめで、LinuxまたはWindowsCE 5.0を搭載、通常のパソコンに近い機能を備える。近く発売し、軍や警察、消防機関に売り込む。