Intel、次世代プロセッサ「Penryn」の製造を年内に開始――45nmプロセスで、AMDに一歩リード 2007年3月30日12:45 米国Intelは3月28日、次世代プロセッサ「Penryn」の製造を2007年末までに開始すると発表した。電力効率を高めながら、3GHzを超えるクロック周波数を実現するという。
Intel、次期vProでセキュリティ機能を強化――ルートキットの攻撃から仮想マシン・モニタを保護 2007年3月19日16:36 米国Intelは、デスクトップPC用プラットフォーム「vPro」の新バージョンを今年後半に投入する。「Weybridge」の開発コード名で呼ばれる新vProプラットフォームには、「Trusted Extension Technology」などのセキュリティ技術が新たに搭載される予定だ。
Intel、電力効率に優れたサーバー用クアッドコアCPUの出荷を開始 2007年3月14日10:22 インテル(吉田和正、ロビー・スウィヌン共同社長)は3月13日、電力効率に優れ、50ワットで動作するクアッドコアCPU「Xeon L5320」「Xeon L5310」を発表した。
フラッシュディスク:Intelも参入、普及加速へ 2007年3月13日19:33 米Intelは3月2日(米国時間)、パソコンなどでハードディスクドライブ(HDD)の代わりになる大容量のフラッシュメモリー「フラッシュディスク」を発売した。HDDより起動が速く、消費電力が少ないのが長所。韓国のSamsung Electronicsなどが先行しているが、Intelの参入で普及が加速するとみられる。
米サンと米インテル、本格的戦略提携へ、共同での開発やマーケティングも 2007年1月24日10:33 米サン・マイクロシステムズ(サン、カリフォルニア州、ジョナサン・シュワルツ社長兼CEO)と米インテル・コーポレーション(インテル、カリフォルニア州、ポール・オッテリーニ社長兼CEO)は米時間1月22日、広範な戦略提携を発表した。
米IBMと米インテル、マルチプロセッサー・サーバーの仮想化促進で提携 2006年12月28日10:29 米IBMと米インテルは、インテル・ベースのサーバー分野でも仮想化技術が広く浸透してきたことを受け、企業のデータ・センター向け仮想化サーバーの選定、導入、評価方法の改善を目指し、共同の取り組みを開始した。
Intel、モバイル・デバイス用ソフトウェアのプライバシー・ライセンスを提案 2006年11月13日19:39 米Intelは、位置特定機能を提供する新しいソフトウェア製品でプライバシー・ライセンスを導入した。モバイル・デバイスの位置追跡機能を使ってターゲットを絞ったサービスを提供しようとする動きが広がる中、携帯電話ユーザーなどの個人情報を保護するのが目的だ。
HP、Oracle、Intel、メインフレームの移行を共同で支援──Oracle OpenWorldリポート 2006年10月25日16:46 ヒューレット・パッカード(HP)、Oracle、米Intelの3社は10月24日、サンフランシスコで開催中のOracle OpenWorldコンファレンスにおいて、顧客企業のメインフレーム環境をサーバ環境へ移行することを支援する共同プログラムを発表した。
Transmeta、CPUの特許を巡りIntelを提訴——Pentium、Coreが特許侵害と主張 2006年10月12日17:22 米Transmetaは、IntelのPentiumおよびCoreがTransmetaの特許を侵害しているとして、米Intelを提訴した。
Intel、来年投入予定のノートPCプラットフォーム「Santa Rosa」の詳細を明らかに──Intel Developer Forumリポート 2006年9月28日23:15 米Intelは今年9月27日、2007年前半に提供が予定されているノートPCプラットフォーム「Santa Rosa」の詳細を明らかにした。Santa Rosaは、従来のCentrinoモバイル・テクノロジーを上回る処理性能、無線接続機能、バッテリ寿命を提供するという。Santa Rosaには、開発コード名「Merom」のCore 2 Duoプロセッサと開発コード名「Crestline」のICH8Mチップセットが含まれる。
AMD対Intel訴訟──地裁がAMDの主張を棄却 2006年9月28日16:07 米デラウェア州地方裁判所は今年9月26日、AMDが反トラスト法違反を理由にIntelを相手取って起こしている訴訟のなかで、AMDの訴えの一部を棄却した。
マルチコア対応アプリの開発支援ツールが登場──仮想化によりマルチOSをサポート──Intel Developer Forumリポート 2006年9月27日23:48 米VirtualLogixは9月26日、シングルコア・プロセッサ対応のアプリケーションをデュアルコア・プロセッサ対応へ移植する作業を支援する3種類の仮想化ソフトウェアを発表した。
Intel、高速CPUへの注力継続をアピール──テラフロップ・レベルの処理速度の試作CPUも披露──Intel Developer Forumリポート 2006年9月27日20:50 米Intelは今年9月26日、サンフランシスコで開催しているプライベート・コンファレンス「Intel Developer Forum」において、電力効率の高いCPUを重視する業界動向をよそに、今後も高速CPU向けの技術を開発する姿勢をあらためて表明した。
Intel、クアッドコア・プロセッサ「Core 2 Extreme」を11月から出荷開始へ──Intel Developer Forumリポート 2006年9月27日20:44 米Intelは9月26日、サーバおよびゲームPC向けのクアッドコア・プロセッサ「Core 2 Extreme」(開発コード名:Kentsfield)を11月に投入すると発表した。サンフランシスコで開催された同社主催の開発者向けコンファレンス「Intel Developer Forum(IDF)」(9月26日〜28日)で、同社CEOのポール・オッテリーニ氏が明らかにしたもの。
Intel、ビジネスPC向け「vProテクノロジー」を正式発表 2006年9月11日13:19 米Intelは9月7日、新しい同社のビジネスPC向けプラットフォーム「vProテクノロジー」を正式発表。主要メーカーから同技術を搭載したデスクトップPCが発売され始めたことを明らかにした。
Apple Wi-Fiの脆弱性を公表したJohnny Cache、ついに口を開く 2006年9月7日09:18 先月開催されたBlack HatとDEFCONで、Apple Wi-Fiが抱える脆弱性が「半公表」された。しかし、当のJohnny CacheことJon EllchとDave Maynorの2人がそれ以来沈黙したため、指摘された脆弱性の真偽に疑問の声が広がっていた。そうした中、Ellchが、先週末、Daily Daveセキュリティ・メーリングリストにメールを送り沈黙を破った。そして、一つのことが明らかになった。彼ら2人は沈黙を強いられていたのだ。
Intel、マルチコア対応ソフトの開発を支援するスレッディング・ツールを発表 2006年8月31日02:01 米Intelは8月28日、同社の新型マルチコア・プロセッサの能力を引き出すソフトウェアの開発を支援する複数のスレッディング・ツールを発表した。同社では、これらのツールを活用することで、マルチコア・プロセッサ上で稼働する既存の開発ツールのパフォーマンス向上を実現できるとしている。
Intel、企業ユーザー向け「vPro」デモ施設を国内に開設 2006年8月23日16:21 Intelは8月21日、企業ユーザーならびに業界関係者向けに同社のエンタープライズ用途の最新技術を紹介するデモンストレーション施設「インテル エンタープライズ・テクノロジー・ショーケース」を、東京・帝国ホテルタワー15階に開設したと発表した。
エクセルソフト、インテル製デュアルコア向けデバッグ/分析ツール 2006年8月10日14:19 エクセルソフト(渡辺光敏代表取締役)は、デュアルコアCPUでのマルチスレッド・プログラムのデバッグ、分析を支援する米インテルの「インテル スレッドチェッカー3.0」と「インテル スレッド・プロファイラー3.0」のパッケージ版を8月16日に発売する。
Intelの「Conroe」はチップ市場に変化をもたらすか 2006年7月28日03:27 Intelは7月27日、デスクトップPC用プロセッサの新製品「Core 2 Duo」および「Core 2 Extreme」(開発コード名:Conroe)を発表した。これを引き金に、プロセッサ市場では大幅な値下げが行われ、大量のデスクトップPCの新製品が登場することになる。