米Sun Microsystemsは10月8日(米国時間)、Solaris OSの最新版「Solaris 10 10/09」を発表した。ZFS(Zettabyte File System)でのSSD機能統合などの機能強化のほか、性能と電力消費効率が改善されている。
米Sun、グラフィックを強化した「MySQL Enterprise」最新版を発表
米Sun Microsystemsは9月9日(米国時間)、サブスクリプションサービスの最新版「MySQL Enterprise Fall 2009」を発表した。管理画面のグラフィックを強化、データベース管理者は作業を容易に行えるという。
米Sun、仮想SMPをサポートした「VirtualBox 3.0」正式版
米Sun Microsystemsは6月30日(米国時間)、オープンソースのデスクトップ仮想化技術「Sun VirtualBox 3.0」を発表した。仮想SMP(対称型マルチプロセッサ)をサポート、大規模データ処理用途でも利用できるという。
米Sun、Project KenaiとMavenを統合した「NetBeans 6.7」を発表
米Sun MicrosystemsとNetBeans.orgは6月29日(米国時間)、オープンソースの統合開発環境(IDE)の最新版「NetBeans 6.7」を公開した。プロジェクトホスティングサイト「Project Kenai」と「Apache Maven」の統合により、生産性を改善するという。
米Sunが「Java Store」を正式発表、米国で年内オープンへ
米Sun Microsystemsは6月2日(米国時間)、米サンフランシスコ州で開幕した「2009 JavaOne」で、Javaアプリケーションストア「Java Store」を発表した。Java開発者が直接ユーザーにリーチできる新しいチャネルで、米国ユーザーに向けてプライベートベータを開始した。
米Sun、クラウドコンピューティング支援サービスを発表
米Sun Microsystemsは6月1日(米国時間)、クラウドコンピューティング導入サービス「Sun Cloud Strategic Planning Service」を発表した。企業や組織によるパブリック/プライベートのクラウド導入を支援するもので、Sunは自社クラウド戦略を強化する狙い。
米Sun、「Project Crossbow」を搭載した「OpenSolaris 2009.06」リリース
米Sun Microsystemsは6月1日(米国時間)、オープンソースSolarisの最新版「OpenSolaris 2009.06」を発表した。最新のネットワーク技術「Project Crossbow」を搭載したほか、ストレージと仮想化でも強化を図り、パフォーマンスを改善するという。
米Sun、機能満載の「Java ME SDK 3.0」をリリース
米Sun Microsystemsは4月27日(米国時間)、Java MEアプリケーション開発ツールキット「Java Platform Micro Edition Software Development Kit 3.0(Java ME SDK 3.0)」をリリースした。サードパーティのエミュレータと「Windows Mobile」デバイスの統合が可能となった。
米OracleによるSun買収で懸念されるMySQLの将来──Oracle社長はコミットを強調
米Oracleが4月20日に米Sun Microsystemsの買収を発表して以来、オープンソースコミュニティの間では、「MySQL」などSunが抱えるオープンソース資産の将来に関して憶測が流れている。これについて、OracleのCharles Phillips社長は多くを継続を示唆する旨を明らかにしたという。
米Sun、「GlassFish」「OpenSSO」などを「Amazon EC2」で提供
米Sun Microsystemsは4月22日(米国時間)、米Amazonのクラウドサービス「Amazon Elastic Compute Cloud(EC2)」で、「GlassFish Portfolio」などの自社オープンソースインフラソフトウェアの提供を開始したことを発表した。クラウド戦略を一歩進めることになる。
米Sunが「MySQL 5.4」発表、プレビュー版を公開
米Sun Microsystemsは4月21日、カリフォルニア州で開催中の「MySQL Conference & Expo」にて、オープンソースのデータベース最新版「MySQL 5.4」を発表した。同社Webサイトよりプレビュー版をダウンロードできる。
米Oracle、Sunを74億ドルで買収
米Oracleと米Sun Microsystemsは4月20日(米国時間)、OracleがSunを買収することで合意したことを発表した。買収金額は1株当たり9.5ドルで、総額74億ドルを見込む。OracleはJavaとSolarisというソフトウェア資産の獲得、統合プラットフォームのメリットを強調している。
VirtualBox 2.2:Linux版はお勧めだが、Windows版はバグだらけ

Sun Microsystemsは4月8日(米国時間)、オープンソースの仮想化ソフトウェアの最新版「VirtualBox 2.2」をリリースした。仮想マシン標準仕様の「OVF(Open Virtualization Format)」をサポートしたことが新版の特徴だが、それ以外にも改良された部分はいろいろある。その新機能を試すべくLinuxホストとWindowsホストにインストールしてみたのだが、両者の間には完成度に大きな開きがあった。結論から言うと、Linux版はアップグレードの価値があるが、Windows版の既存ユーザーは次のバージョンが出るまで導入を見合わせた方がよい。
米Sunが開発中のMySQLバックアップツール「MySQL Time Machine」
米Sun Microsystemsの開発者は4月14日、自社ブログで「MySQL」バックアップツールのプロトタイプ「MySQL Time Machine」を開発中であることを発表した。4月20日から4日間、米カリフォルニア州で開催される「MySQL Conference & Expo」にて、同プロトタイプのデモを披露するという。
「VirtualBox 2.2」が仮想マシン標準OVFをサポート
米Sun Microsystemsは4月8日(米国時間)、オープンソースのデスクトップ仮想化アプリケーション「Sun VirtualBox 2.2」を公開した。Distributed Management Task Force(DMTF)の仮想化標準「OVF(Open Virtual Machine Format)」をサポート、相互運用性を強化した。
マピオンのシステム刷新に「GlassFish」や「MySQL Cluster」採用
サン・マイクロシステムズは2009年4月8日、地図情報サービスのマピオン(旧サイバーマップ・ジャパン)の複数のシステム刷新とデータセンター移行に、自社の「Sun GlassFish Enterprise Server」「MySQL Cluster Database」や、ブレードサーバ製品などが採用されたと発表した。既に安定稼働しているという。
米Sun、仮想デスクトップ管理ソフト「Virtual Desktop Infrastructure 3」発表
米Sun Microsystemsは3月24日(米国時間)、仮想デスクトップ管理ソフトウェアの最新版「Sun Virtual Desktop Infrastructure(VDI)Software 3」を発表した。Sunがオープンソースとして提供するハイパーバイザー「Sun xVM VirtualBox」の統合、「Solaris ZFS」のクローン機能などが特徴となる。
米Sun、Amazon対抗のクラウドサービス「Sun Cloud」を発表
米Sun Microsystemsは3月18日(米国時間)、クラウドコンピューティング戦略を発表した。MySQL、OpenSolarisなど自社技術を活用し、オープンで相互運用性のあるクラウドを特徴とするもので、クラウドサービス「Sun Cloud」ブランドで2種類のサービスを提供する計画だ。
米HP、「ProLiant」サーバに「Solaris」搭載へ
米Hewlett-Packard(HP)と米Sun Microsystemsは2月25日(米国時間)、「Solaris 10 Operating System」の販売で提携したことを発表した。HPはx86サーバー「HP ProLiant」で、Solaris OSを主要OSの1つとして搭載する。
米Sun、ストレージ暗号化鍵管理プロトコルを公開
米Sun Microsystemsは2月17日(米国時間)、自社鍵管理システム「Sun Crypto Key Management System(KMS)」とストレージデバイス間の通信プロトコルを公開し、オープンソースプロジェクト「Crypto KMS Agent Toolkit」として開発を進めることを発表した。