デジタル図書館:150万冊を公開 4カ国共同事業 2007年11月28日19:07 米カーネギー・メロン大学などは11月27日(米国時間)、世界各国の書籍を検索、閲覧できるウェブサイト「ユニバーサル・ライブラリー」を公開した。同大と中国の浙江大学、インド科学大学、エジプトのアレクサンドリア図書館の4カ国共同プロジェクトで、「万国のための図書館」を実現する。約20言語の約150万冊を網羅した。
100ドルノートPC:「1台寄付して、1台を入手」キャンペーンを年末まで延長 2007年11月26日17:43 非営利団体のOLPC(One Laptop per Child)はこのほど、“100ドルノートパソコン”の「Give One Get One」(1台寄付して、1台を入手)キャンペーンの期間を12月31日(米国時間)まで延長すると発表した。予想以上の反響があり、当初の予定より約1カ月延ばすことを決めたという。
本日、OLPC XOラップトップが公式に入手可能に 2007年11月14日10:02 One Laptop Per Child(OLPC)プログラムを通じてXOコンピュータを入手したいと思っている人は誰でも、今日からそれが可能になる。Give One, Get One(G1G1)プログラムは米国とカナダの在住者を対象にしたもので、399ドルを払えば自分用に1台のXOラップトップを入手できるようになっている。
CellWriter:オープンソースのLinux向け手書き文字認識 2007年11月13日09:52 手書き文字認識の分野は、パターン認識という共通項を持つ音声認識や光学文字認識と同じく、依然としてプロプライエタリ製品に支配されている。Nokiaのインターネット端末Maemoに搭載されているようなLinux向けソリューションも存在するが、それらは多くの場合、特許クレームに保護されたクローズドソースのプラグインである。そういうわけで、コンパクトで無駄がなく、最新のLinuxデスクトップとの統合が容易な手書き認識ツールCellWriterの存在は嬉しい驚きだった。
米AMD:HPC用プロセッサー「FireStream 9170」発表 2007年11月9日19:05 米AMDは11月8日(米国時間)、科学研究などに使われるHPC(High Performance Computing)用プロセッサー「FireStream 9170」を発表した。08年1月~3月に出荷開始する予定。
100ドル・ノート機:米EAがゲームを無料提供 2007年11月9日19:02 米Electronic Arts(EA)は11月8日(米国時間)、米国のOLPC(One Laptop per Child)が開発途上国の子供に送るノートパソコンに、ゲームソフトの「シムシティ」を無料提供すると発表した。OLPCは途上国の教育現場でもパソコンを活用できるようにするプロジェクトで、EAも協力する。
GeoGebra――幾何学と代数の学習に役立つ強力な教育支援ツール 2007年11月8日11:49 GPLライセンス下でリリースされているGeoGebraは、幾何、代数、微積分用の各種機能をサポートした数学用の学習支援アプリケーションで、教師および生徒の双方にとって非常に役立つツールに仕上がっている。GeoGebraを開発したのはFlorida Atlantic UniversityのMarkus Hohenwarter氏であり、そこには幾何学図形の描画およびその数式的な表現を操作するための機能が各種装備されている他、幾何学図形のインタラクティブな操作および精密な描画にも対応しており、授業用の教材としてだけではなくテスト問題の作成などにも役立つはずである。
100ドルノートPC:米T-MobileUSAが無線LAN接続でキャンペーン支援 2007年11月5日17:48 米T-Mobile USAは11月2日(米国時間)、途上国のすべての子供たちにパソコンを届けることを目指す非営利団体OLPC(One Laptop per Child)と提携、OLPCのノート機「XO」を米国で購入した人に、無線LANアクセスポイントを無料開放すると発表した。
レッドハット、Linux基本トレーニングコースを拡充 2007年10月24日17:41 レッドハット(本社:東京都渋谷区)は、Linuxの基本技術を習得するトレーニングコースを新たに追加、2007年10月23日から申込受付を開始した。5日間連続の「Red Hat Linux基本コース」をレベルに応じて3分割して、各2日間の短期コースにした。価格は各9万4500円。
ノベル、Xen仮想化とHAクラスタを習得できるトレーニング提供開始 2007年10月23日18:02 ノベル(本社:東京都品川区)は、同社製Linuxディストリビューション「SUSE Linux Enterprise Server 10」を使用して、Xen仮想化技術とHAクラスタ技術の実装を習得できるトレーニングプログラム「アドバンスド・テクニカル・トレーニング(ATT)」を2007年10月30日から提供開始する。受講価格は33万6000円。
リナックスアカデミーとアシアル、PHP技術者育成事業で提携 2007年10月19日18:29 オープンソース教育スクールのリナックスアカデミー(東京本校:東京都新宿区)と、PHP関連事業を展開するアシアル(本社:東京都文京区)は2007年10月17日、PHPの技術者育成事業で提携したと発表した。PHP教育・研修プログラムを共同で開発するもので、プログラムは既に、それぞれが提供中。
米Intel:クリントン前米大統領の団体と協力して技術教育支援 2007年10月1日17:57 米Intelは9月27日(米国時間)、クリントン前米大統領主宰の団体「Clinton Global Initiative」(CGI)と協力して、教師を対象とするオンライン研修を展開すると発表した。4年間で世界15カ国150万人の教職者の参加を見込んでいる。総費用は約3億ドルにのぼるという。
NEROゲームがバージョン2.0への進化を達成 2007年9月27日10:56 昨年本サイトではNeuro-Evolving Robotic Operatives(NERO)というゲームを紹介したが、このゲームのプレーヤは自律行動型のロボット部隊をトレーニングして別プレーヤの軍勢と対戦させるのだが、その戦闘行動はすべて自分がトレーニングした人工知能(AI)の判断任せにするしかないという点で非常にユニークな存在となっている。今回のメジャーリリースは数週間前に行われたところだが、NEROをまつわる動きはそれだけに止まってはいない。
アルファシステムズ、「ついてこられない生徒を自動判別」する小中学校向け端末管理ソフト 2007年9月26日19:34 アルファシステムズは、オープンソースの教育機関向け端末リモート監視ソフトの最新版「MultiVNC 2.0.0」を2007年9月20日に公開した。大勢の生徒を一斉指導する小中学校向けで、新たに、ついてこられない生徒を自動判別する機能を追加した。
米Intel:在インド16団体およびUNESCOと技術・教育支援で提携 2007年9月6日17:34 米Intelは9月5日(インド時間)、16の在インド企業・団体とともに、同国でのIT技術普及を支援する連合体「World Ahead Alliance」を結成したと発表した。開発途上国への支援プログラムを強化する。
NCSAのCyberColloboratoryコミュニティを支えるオープンソース 2007年8月28日10:42 1993年、米国立スーパーコンピュータ応用研究所(NCSA:National Center for Supercomputing Applications)は、グラフィカルユーザインターフェイスを備えた最初のWebブラウザMosaicを世に送り出した。今日もなおNCSAは新たな取り組みを進めており、地球規模の気候変動が植物や野生動物に与える影響の監視、石油流出の追跡、地震活動が橋などの建造物に与え得る影響の予測といった活動を行うプロジェクトをそれぞれに立ち上げている。部門間の交流と協調を促進するために、NCSAでは約15年前の登場に自ら寄与したWebインフラストラクチャをCyberCollaboratoryという研究プログラムで活用している。もちろん、オープンソフトウェアはこうしたWebベースの取り組みにおいて欠かせない存在になっている。
FOSSと哲学者 2007年8月28日10:40 哲学者であり、ソフトウェア開発者であり、FOSS(フリー/オープンソースソフトウェア)運動に強い関心を持っているような自分自身のことを、これまで私は変わり者だと考えていた。しかし先月シカゴで開催されたNA-CAP(North American Computers and Philosophy)コンファレンスに参加したところ、同様の関心を持っている人々が数多く存在することが分かった。
FOSSコミュニティによく似た、学術分野における「オープンアクセス運動」 2007年8月7日09:11 FOSS(フリー/オープンソースソフトウェア)は、学術的な自由という理念と、何ものにも妨げられることのない情報交換という理念とに端を発するものであり、もともと学界からの影響を色濃く受けた考え方だが、この5年間に渡り逆にFOSSから学界に影響を与えているという。FOSSは今や、学界における「オープンアクセス運動」のモデルにもなっているのだという。オープンアクセス運動は、研究者に対しても一般大衆に対しても学術的な資料を制限なく閲覧可能にすることを促進することを目的とした運動だ。
日本語習得の能率を上げる日本語学習用ツール 2007年7月18日09:50 外国語の習得は、学問的にもビジネス的にも旅行の際にも是非手に入れたい能力だが、別の言語を学ぶということは困難な課題でもある。西洋諸国の多くの言語には少なくともラテン・アルファベットを用いるという一定の類似性があるが、日本語などの東洋諸国の言語にはそのような楽な点はない。この記事では日本語の習得の際のいくつかの障害を乗り越えるのに役立つアプリケーションを3つ紹介する。
100ドルノートPC:OLPCに米Intelが参加 2007年7月17日18:39 途上国のすべての子供たちにパソコンを届けることを目指す非営利団体OLPC(One Laptop Per Child)と米Intelは7月13日(米国時間)、IntelがOLPCの活動に参加すると発表した。同社はOLPCの役員会に参加し、技術と教育コンテンツで協力する。