ノートPC:フラッシュ搭載 2年半で6割に浸透へ 2007年5月8日19:45 調査会社のiSuppliはこのほど、ノートパソコンでハードディスク(HDD)の代わりにフラッシュメモリーを利用した製品が、急速に普及するとの予測を発表した。2年半後の09年末には、ノート機の約6割が何らかの形でフラッシュを搭載するようになるという。
Dell、Ubuntu搭載モデルを発売へ 2007年5月7日19:29 DellはUbuntu搭載デスクトップおよびノートパソコンを自社Webサイトで販売するためCanonicalとの提携交渉を進めていたが、このほど合意に達した。5月1日、正式に発表する。これは、今年2月、DellのIdeaStormサイトにLinux搭載デスクトップを求める声が殺到したことを受けたもの。
米Dell:フラッシュ内蔵ノートに参入 ソニーに追随 2007年4月25日18:06 米Dellは4月24日(米国時間)、ノート型パソコンで、ハードディスク(HDD)の代わりに32GBのフラッシュメモリーを搭載した機種を発売した。ソニーや韓国のサムスン電子が、同様の製品を昨年から販売しているが、世界シェア2位のDellが参入したことで、普及が早まりそうだ。
富士通、軽さ1.58kgの新モバイルノートなど、ノートPC4シリーズ 2007年4月18日09:00 富士通は4月17日、ノートPC「FMV-BIBLO」のラインアップを一新し、新シリーズ「MGシリーズ」など、計4シリーズ13機種を4月20日から順次発売すると発表した。価格はすべてオープン。
東芝、Home Premium搭載のノートPC夏モデル「dynabook」、新きょう体で 2007年4月13日10:29 東芝は4月12日、丸みを帯びた新きょう体を採用し、OSにWindows Vista Home Premiumを搭載したノートPC「dynabook AX」「dynabook TX」シリーズなど、07年夏モデル7機種を4月中旬に発売すると発表した。価格はすべてオープン。
ソニー、「VAIO」夏モデルを4月21日から発売、Core 2 Duo搭載モデルを拡充 2007年4月12日09:18 ソニーは4月10日、個人向けパソコン「VAIO(バイオ)」の07年夏モデルを発表した。ノートPC「type F」4機種、「type N」1機種、「type C」7機種、ボード型のデスクトップPC「type L」12機種の計4シリーズ24機種をラインアップし、ノートPCはすべて店頭販売する標準モデル。デスクトップPCでは、CPUなどの仕様をカスタマイズできる「VAIOオーナーメードモデル」も用意する。
Intel、無線ノートPC向け新ブランド「Centrino Pro」を発表――vProのリモート管理やセキュリティ自動化機能をサポート 2007年4月5日15:14 Intelは4月5日、無線ノートブックPC向け技術ブランド「Centrino」(開発コード名:Santa Rosa)の強化計画の一環として、同バンドル技術に「vPro」のIT管理機能を追加した新ブランド「Centrino Pro」を発表した。PCベンダー各社は2007年6月までに新ブランドの販売を開始する見通しだ。
ノートPC進化のカギ――フラッシュ・メモリはHDDの座を奪えるか――最大のハードルはHDDとの価格差、逆転するのは2012年以降? 2007年4月5日12:33 フラッシュ・メモリはハードディスク・ドライブ(HDD)と比較して、衝撃に強い、起動時間が短い、低消費電力であるなどの利点を持つ。そのため将来的には、ノートPCのハードディスク・ドライブに取って代わると言われている。
追跡:Linuxのインストールで失われた保証の行方 2007年3月27日10:16 Laura BreedenさんがCompaqブランドのノートPC、Presario C304NRを新しく買い求めたのは1月のことだ。彼女が新しいノートPCの購入に踏み切ったのは、Windowsとそれを巡るすべてのマルウェアから逃れてLinuxに移行したいと思ったものの、以前のノートPCにはUbuntu Edgyを実行できるほどのメモリとCPUパワーがなかったからだ。購入先の店員はC304NRが「Linux対応」だと請け合ってくれた。だが、Linuxを実行すると保証が無効になるとは説明してくれなかったのだ。
ノートPC:世界シェア、HPが首位 Dell後退 2007年3月23日18:00 調査会社の米Displaysearchはこのほど、06年第4四半期の世界のノートパソコン出荷台数は前期比14%増の約2340万台だったと発表した。シェアは、米Hewlett-Packard(HP)が20%で首位。米Dellは15%で2位となり、ノート部門でも不振が鮮明になった。
小型パソコン:外側にサブディスプレー、MS創業者の会社が開発 2007年3月8日19:00 米FlipStart Labsは7日(米国時間)、文庫本サイズの超小型パソコン「FlipStart」を発表した。同社は米Microsoftの創業者だったポール・アレン氏が設立した企業。携帯電話のようにサブディスプレーがあり、ふたを開けなくてもメールなどを読めるのが画期的だ。
Samsung:フラッシュメモリ内蔵の「ハイブリッドHDD」出荷 2007年3月7日18:10 韓国のSamsung Electronicsは3月6日、ハードディスクドライブ(HDD)にフラッシュメモリーを内蔵したハイブリッド型のHDDを出荷したと発表した。ノートパソコン用のHDDで、よく使うデータはフラッシュに記録、ディスクの読み書きを最小限に抑えることでバッテリーを長持ちさせる。パソコン・メーカーへの出荷を始めており、近く小売りも開始する。
レノボ・ジャパン、ThinkPad用バッテリーを自主回収へ 2007年3月2日18:08 レノボ・ジャパンは3月2日、ThinkPad用9セル拡張バッテリーの自主回収・無償交換を行うと発表した。今回の措置は、米国レノボが3月1日(米国時間)に明らかにした約20万5千個のバッテリーの自主回収に伴うもの。
デルとレノボのOS非搭載ノートPC、Linuxユーザーに好評 2007年3月2日08:42 米国デルとレノボは先ごろ、Windows OSをプリインストールしていないノートPCの出荷をそれぞれ開始した。両社の製品はいずれも新モデルではないが、Linuxユーザーに好意的に受け入れられているようだ。
改訂版: LinuxノートPC上でサスペンド/ハイバネーションする方法 2007年2月20日10:43 昨年6月、私は「LinuxノートPCのサスペンドとハイバネーション」(翻訳記事)という記事を書いた。以来、状況がいくつか(嬉しいことに良い方向で)変わったため、再びこのテーマを取り上げることにした。また、前回の記事の中で書いたサスペンド用のシェルスクリプトについての改善案を何人かの読者からいただいたので、今回の新版でそれらの提案を取り入れた。ただ残念ながらコメントのほとんどが匿名で投稿されたものだったので、書いてくれた人たちのクレジットをきちんと示すことはできなかった。
100ドルノートPC:OLPCが「一般販売計画なし」と公式発表 2007年1月15日21:16 NPO「One Laptop per Child」(OLPC)は12日(米国時間)、“100ドルノートパソコン”の一般販売計画はないと公式に発表した。ただし、寄付の形をとることで一般の人が手に入れる仕組みなども検討されており、08年以降に具体化する可能性があるという。
ソーテック、B5モバイル型のシンクライアントPC、18万9000円から 2006年10月20日14:34 ソーテック(山田健介社長)は10月18日、12.1型液晶ディスプレイを搭載したB5サイズのシンクライアント対応モバイルノートPC「e-three TS203」を11月上旬に発売すると発表した。法人を対象に販売、10月下旬から予約を受け付ける。直販価格は18万9000円から。
Intel、来年投入予定のノートPCプラットフォーム「Santa Rosa」の詳細を明らかに──Intel Developer Forumリポート 2006年9月28日23:15 米Intelは今年9月27日、2007年前半に提供が予定されているノートPCプラットフォーム「Santa Rosa」の詳細を明らかにした。Santa Rosaは、従来のCentrinoモバイル・テクノロジーを上回る処理性能、無線接続機能、バッテリ寿命を提供するという。Santa Rosaには、開発コード名「Merom」のCore 2 Duoプロセッサと開発コード名「Crestline」のICH8Mチップセットが含まれる。
Ultra Mobile PC:堅牢型が登場、Linuxも対応 2006年9月28日18:22 米Black Diamond Advanced Technologyは26日(米国時間)、衝撃に強い堅牢仕様の超小型パソコン「SwitchBack PC」を発表した。「Ultra Mobile PC」と呼ばれる製品の一つで、サイズは横19センチ、縦14センチ、厚さ5センチ。この大きさで、Windows XPやLinuxを動かせる。
Lenovo、SUSE Linux搭載ThinkPadを技術者向けに提供開始──LinuxWorld San Francisco 2006リポート 2006年8月16日23:12 Lenovo GroupとNovellは8月15日、LenovoがLinux OSを搭載するハイエンドのノート型PCの販売およびサポートを開始すると発表した。