Dell、ノートPC用バッテリを410万個リコール──過熱発火のおそれ 2006年8月15日18:23 米Dellは8月14日、同社のノートPC「Latitude」、「Inspiron」、「XPS」「Precision Mobile Workstation」の各モデル用リチウムイオン・バッテリの一部に過熱・発火のおそれがあるとして、バッテリの自主回収・無償交換を開始した。
100ドル・ノート機でWikipediaが採用決定 2006年8月7日17:51 オンライン百科事典のWikipediaを運営するWikimedia Foundationは4日(米国時間)、米マサチューセッツ工科大学(MIT)などが開発中の「100ドル・ノートパソコン」で、Wikipediaが活用されることになったと発表した。MITなどは、開発途上国の子供に1人1台ずつ与えることを目標にしており、Wikipediaの普及や信頼獲得を後押ししそうだ。
ラップトップをスリープさせる 2006年8月3日12:23 ラップトップをスリープさせる機能は、適切な電源管理の一部である。ACPIスリープとは、システムが技術的には電源オンの状態にありながら、スクリーンとハードディスクは電源オフになっていて、RAMの内容を保持しておくのに必要な電力だけをコンピュータが使用している状態と定義されている。Ubuntuの開発チームは、ACPI電源管理を適切に機能させるために多大な努力をしてきた。現在のUbuntuは、最近追加されたgnome-power-managerパッケージのおかげで、細かい設定なしに簡単に電源管理を行うことができる。
Microsoftという獣の刻印 2006年7月27日16:13 最近どこかの大手OEMのWebサイトでLinuxラップトップを探したことがある人は、おそらく恐ろしい「獣の刻印」を目にしたことだろう。「Dell(またはLenovo、HP、Acer)のお勧めはWindows XP Professional」と書かれていたのではないだろうか。これはつまり、Microsoftの販売協定のおかげで、米国のOEMは、Linuxのプリインストールをするよりもプリインストールをやめた方が利益になるということを意味している。国が違うとこうも事情が変わるものだろうか。
東芝、「壊れない」目指したノートPC、水や衝撃への耐性強化して 2006年6月15日11:28 東芝は6月14日、「いつでもどこでも、安心、安全」を目指したビジネス向けA4ワイド液晶ノートPC「dynabook Satellite K15/K10」など3機種を6月22日から順次発売すると発表した。
ダイアローグ、ついに日本上陸、3.5G通信のA5モデルや、可動式液晶ノートで 2006年6月15日09:04 台湾のPCメーカー、ダイアローグ(台北、ジャック・リーCEO)は6月14日、日本法人のダイアローグ・ジャパン(東京都新宿区、マイケル・リー代表)を設立し、モバイルノートPC「FlyBook(フライブック)」シリーズ2機種を発売すると発表した。
米シーゲイト、最大160GBのノートブックPC向けHDD、07年前半から出荷 2006年6月9日13:12 米シーゲイト・テクノロジーは6月8日、垂直磁気記録方式を採用し、最大160GBの容量を備えた2.5インチノートブックPC用HDDを発表した。07年前半に出荷する。容量はいずれも40-160GB。
LinuxノートPCのサスペンドとハイバネーション 2006年6月8日11:47 柔軟な使い方ができることから、デスクトップPCよりノートPCを好む人が多い。その中には、GNU/LinuxのようなオープンソースのOSに入れ換えても、サスペンド機能など、独占的OSにあった機能をそのまま使いたいと思っている人もいるだろう。一部のディストリビューションでは何もしなくてもこうした機能が使えるが、例によって、その仕組みを知っておけば、何か問題が起きて修復が必要になった場合などに思いがけず役に立つことがあるはずだ。LinuxのノートPCで、サスペンドおよびハイバネーション(休止状態モード)の機能がどのように実現されるのかを見てみよう。