9月17日、JavaScriptで実装されWebブラウザ上で動作するコードエディタ「ACE 1.0」がリリースされた。開発のスタートから2年半を経ての正式版リリースとなり、ライセンスもMozillaのトリプルライセンス(MPL/LGPL/GPL)から修正BSDライセンスに変更されている。
DjangoやPyramidを学ぼう! PyCon JP 2012併設イベント「Django & Pyramid Con JP 2012」開催
2012年9月15日から17日にかけて、東京都品川区東大井の産業技術大学院大学にてPythonユーザーのためのカンファレンス「PyCon JP 2012」が開催される。PyConはPythonやPythonを使ったソフトウェアに関する情報交換や交流を行うためのカンファレンスだ。PyCOn JP 2012ではPython関連コミュニティによるイベントも併設されており、その1つにdjangoproject.jpおよびPylons Project JPによる「Django & Pyramid Con JP 2012」がある。
Sizzleセレクタエンジンの後方互換性問題に対応、「jQuery 1.8.1」がリリース
jQuery開発チームは8月30日、JavaScriptライブラリの最新版「jQuery 1.8.1」をリリースした。バグ修正が中心の、1.8系で初となるメンテナンスリリースとなる。
HTML5対応のWebテンプレート集「HTML5 Boilerplate 4」リリース
8月28日、HTML5対応のWebサイト/Webアプリケーションテンプレート集「HTML5 Boilerplate 4」がリリースされた。アイコンやHTML5開発でよく使われるJavaScriptライブラリ、Google Analyticsコードなどがあらかじめ含まれたテンプレート集で、迅速な開発に役立つという。
JavaScriptベースのデータ操作・可視化ツール「D3 2.10.0」リリース
8月9日、データ操作・可視化ツール「D3(Data-Driven Documents)」の最新版「D3 2.10.0」が公開された。D3はデータを含むドキュメントの操作やその視覚化を行うJavaScriptライブラリで、データを分かりやすく表示するためのHTMLやSVG、CSSなどを容易に生成できるのが特徴。
JavaScriptフレームワークPrototype、1年半ぶりの最新版となるバージョン1.7.1がリリースされる
8月8日、JavaScriptフレームワーク「Prototype」の最新安定版「Prototype 1.7.1」が公開された。DOMライブラリのリライトや、これによるパフォーマンス改善などが特徴となる。
モジュラー化やCSSベンダープレフィックス自動化が加わった「jQuery 1.8」
JavaScriptライブラリ「jQuery」開発チームは8月9日、最新版となる「jQuery 1.8」をリリースした。多数のバグ修正のほか、セレクタエンジンの高速化や細かな機能強化が行われている。
米Pixar、Subdivition Surfaceを実装したオープンソースライブラリ「OpenSubdiv」を公開
米Pixarは8月5日、3DCGで利用されるSubdivision Surface(subdiv)処理を実装したライブラリ「OpenSubdiv」をオープンソースで公開した。現在はβ版の段階だという。
Mozilla Labs、HTML5でのゲーム作成を支援するライブラリ&ツール集「WebGameStub」を発表
Mozilla Labsは7月19日、HTML5ベースでの2Dゲーム作成を支援するライブラリおよびツール集「WebGameStub 0.2」をリリースした。ゲーム作成に必要な時間を短縮し、効率良く開発を行えるようにするという。
JavaScriptフレームワーク「Qooxdoo 2.0」リリース、モバイル向けからサーバー向けまで利用できるオブジェクト指向ライブラリ
6月21日、オープンソースのJavaScriptフレームワーク「Qooxdoo 2.0」がリリースされた。Qooxdooはオブジェクト指向ライブラリやログ機能、国際化、イベント処理、GUIなどのコンポーネントなどを含むJavaScriptフレームワークで、それぞれ異なるターゲットに向けた「Website」および「Mobile」、「Desktop」、「Server」の4コンポーネントが用意されている。
GStreamerの組み込みをより容易にするSDK「GStreamer SDK」登場
英CollaboraとスペインFluendoは6月7日、マルチメディアアプリケーション開発のためのSDK「GStreamer SDK」を公開した。フリーかつオープンソース、クロスプラットフォームといった特徴を持ち、開発者はこれを利用してマルチプラットフォーム/マルチハードウェアに対応する複雑なマルチメディアアプリケーションをより容易に開発できるという。
米Facebook、社内で利用しているC++ライブラリ「Folly」をApacheライセンスで公開
米Facebookは6月3日、C++ライブラリ「Folly(Facebook Open Source Library)」を公開した。同社のサービスで実際に利用されているライブラリで、同社のC++コードをオープンソース化する試みの1つとなる。
大学発OSSプロジェクトの難しさとは? 開発者に聞く:音声認識ツールキット「CMU Sphinx」
SourceForge.netで公開されているPodcast「The Anvil Podcast」では、さまざまなオープンソースプロジェクトの開発者にインタビューを行い、ソフトウェアの紹介やプロジェクトがどのように運営されているのか、そのほかさまざまな内容について話を聞いている。今回はオープンソースの音声認識ツールキット「CMU Sphinx」の開発者らへのインタビューをお送りする。
米Google、非線型最小二乗問題ソルバー「Ceres Solver」を公開
英Guardian、データの可視化を行うツールキットを開発する「Miso Project」を発表
英Guardianのデータチームは4月20日、データビジュアル化のためのツールセットをオープンソースで開発する「The Miso Project」を発表した。第一弾として、データ管理のためのJavaScriptライブラリ「Dataset 0.1.0」を公開する。
グラフデータを格納・操作できるNoSQLデータベース「Neo4j 1.7」リリース
Mozilla Labs、JavaScriptで実装されたWebブラウザ内で動作する3Dゲームエンジン「Gladius 0.1」を公開
Mozilla Labsは4月11日、Webブラウザ内で動作する3Dゲームエンジン「Gladius 0.1」をリリースした。3DのレンダリングにはWebGLを使用、2D物理演算エンジンなども備えている。
Apache、Hadoop用データトランスファー「Sqoop」およびソーシャルエンジン「Rave」をトップレベルプロジェクトに
Apache Software Foundation(ASF)は4月2日、「Apache Sqoop」および「Apache Rave」がトップレベルプロジェクト(TLP)に昇格することを発表した。Apache SqoopはApache Hadoopとデータストアとの間のデータ転送を効率的に行うツールで、またApache Raveはソーシャルガジェットやサービスを提供・集積するためのエンジンを提供するもの。
INRIA、CPUやGPUなど複数の演算プロセッサを効率的に利用するためのランタイムシステム「StarPU 1.0.0」を発表
フランス国立情報学自動制御研究所(INRIA)のStarPU開発チームは3月29日、「StarPU 1.0.0」を発表した。CPUとGPU、コプロセッサといった複数の演算リソースを備える環境下でのプログラム実行を効率化するもので、タスクスケジューラやGCC拡張などを含んでいる。
Apache LuceneをC言語に「ゆるく」ポーティングした全文検索エンジン「Apache Lucy 0.3」リリース
The Apache Software Foundation(ASF)のApache Lucyプロジェクトは2月3日、「Apache Lucy 0.3」を公開した。C言語で記述された全文検索エンジンライブラリで、動的言語からの利用も考慮されている。