Dell、2008年中のカーボン・ニュートラル化に向け環境対策を強化 2007年9月28日12:01 米国Dellは9月26日、炭酸ガスの排出量と吸収量を同じにする「カーボン・ニュートラル」化を2008年末までに達成すると発表した。大手コンピュータ・メーカーの中でカーボン・ニュートラル化という方針を打ち出したのは同社が初めてだという。
IBM、Web上の日常作業を自動実行するサービスを開始――ユーザーの定期的なタスクをスクリプト内に記録 2007年9月28日11:40 米国IBMは9月26日、Web上で行われるユーザーの日常的な作業を簡素化するオンライン・サービスの提供を開始した。
「Gmail」にゼロデイ攻撃の危険性――メールが盗まれ、攻撃者に転送されるおそれも 2007年9月27日18:25 英国のセキュリティ研究団体「GNUCITIZEN」は9月25日、米国Googleが提供するWebメール・サービス「Gmail」に、深刻な脆弱性があると発表した。同脆弱性を悪用すれば、Gmailのハッキングはもちろん、過去に受信した電子メールや、これから受信する電子メールを、攻撃者の受信箱に転送させることも可能だという。
「iPhone」のハッキング・ツールが登場 2007年9月27日17:27 ハッキング・ソフトウェア「Metasploit」の開発者の1人であるHD・ムーア氏が、「iPhone」の新たなハッキング・ツールを世に送り出した。
Excel 2007で重大なバグが発覚、計算結果をまちがって表示――リリースから半年以上、ユーザー・グループの報告で明らかに 2007年9月27日17:19 米国Microsoftは9月25日、表計算ソフトウェアの最新版「Excel 2007」に、一定条件下でまちがった計算結果を表示するバグがあることを認めた。
北米大陸の両端に位置する2つの大学を結んで展開される野心的ディザスタ・リカバリ・プロジェクト 2007年9月27日13:00 今、メイン州とカリフォルニア州という米国の東西両端に位置する州にキャンパスを構える大学の間で、北米大陸をまたいでハードウェアとソフトウェアの共有を図ろうとするディザスタ・リカバリ(災害復旧)のための共同プロジェクトが進められている。本稿では、教育機関のみならず、一般企業からも、ディザスタ・リカバリのモデル・プロジェクトとして注目を浴びているこの取り組みの詳細を報告することにしたい。
Sun、Javaのセキュリティ・アップデート方針を変更 2007年9月27日12:25 米国Sun Microsystemsは9月25日、Javaアプリケーション開発プラットフォーム「Java Platform, Standard Edition(Java SE) 」のセキュリティ・アップデートについて、事前通知を開始すると発表した。
Sun、クアッドコアXeon搭載のラックマウント・サーバを発表――「Xeon 7300」を4個搭載可能 2007年9月26日17:54 米国Sun Microsystemsは9月25日、x86ベースのサーバ製品ラインにIntelのクアッドコアXeonプロセッサを搭載したラックマウント型サーバを追加した。SunとIntelは8カ月前に共同開発契約を交わしている。
Red Hatの2Q決算、RHELが好調で増収増益――日本でのビジネス拡大が好業績の要因 2007年9月26日17:08 米国Red Hatが9月25日に発表した2008会計年度第2四半期決算(2007年6月-8月期)によると、前四半期に引き続き「Red Hat Enterprise Linux(RHEL)」のサブスクリプション販売が好調で、売上高、純利益ともに2ケタ台の伸びを示した。
OpenAjaxアライアンス、マッシュアップの実現に向けた取り組みを披露――セキュア・ハブやレジストリ機能、モバイルAjax構想などを明らかに 2007年9月26日16:55 Ajax(Asynchronous JavaScript and XML)の普及促進と標準化を目指す業界団体のOpenAjaxアライアンスは9月24日、本格的なマッシュアップ環境の実現に向けた取り組みを明らかにした。
Sun、温室効果ガス削減を促進するWebコミュニティを創設 2007年9月25日17:50 米国Sun Microsystemsは9月24日、企業や団体が温室効果ガスの排出量を計算・比較・削減する作業を支援する新たなWebオンライン・コミュニティ「OpenEco.org」を発足させた。
沖電気、マルチプラットフォーム対応のサーバ監視アプライアンス 2007年9月25日17:37 沖電気工業は2007年9月25日、中小規模システム向けのマルチプラットフォーム対応アプライアンス「DressUP Cockpit V2」の販売を開始した。サーバ50台(ネットワーク機器と合わせて最大100台)の監視が可能。価格(税別)は150万円。販売目標は3年間500セット。
Microsoft、Viridian搭載の「Windows Server 2008」RC版を公開 2007年9月25日15:54 米国Microsoftは9月24日、「Longhorn Server」の開発コード名を持つ「Windows Server 2008」の最初のリリース候補版(RC0)を一般向けに 公開 した。同RCは、仮想化ハイパーバイザ「Viridian」(開発コード名)が搭載された初の先行リリース版となる。
己を高く売り込むための“ITスキル12選” 2007年9月25日14:02 生き馬の目を抜くIT業界。今日もてはやされていた技術が、明日には見向きもされなくなることも日常茶飯事だ。せっかく苦労して習得したスキルでも、役に立たなければ意味がない。IT業界で生き残るためには、企業が求めるスキルを見極め、しっかりと身につけておく必要があるのだ。
下院通過の特許改革法案、発明者らがあらためて反対を表明――上院での成立を阻止すべく議会に働きかけ 2007年9月25日13:09 9月20日、米国の発明者や企業の幹部ら約20人がワシントンを訪れ、米国議会で審議中の特許改革法案に反対する意思をあらためて表明した。同法案は9月初めに下院を通過し、上院で採決されることになっているが、発明者らは同法案の成立を阻止すべく、議会への働きかけを行っている。
Adobe Readerで深刻な脆弱性が発覚――PDFを開いただけでコンピュータが乗っ取られるおそれも 2007年9月22日11:13 英国のセキュリティ研究団体「GNUCITIZEN」は9月20日、米国Adobe Systemsの「Adobe Reader(旧Acrobat Reader)」に、深刻な脆弱性があると発表した。
SEC、ストック・オプション不正付与訴訟でジョブズ氏に召喚状?――バックデート行為への関与を巡り宣誓証言を要求 2007年9月22日11:08 米国証券取引委員会(SEC)は、Appleのストック・オプション・バックデートを巡って同社の元法務顧問ナンシー・ハイネン氏を提訴している問題で、AppleのCEOスティーブ・ジョブズ氏に召喚状を送り、宣誓証言を求めたという。ブルームバーグ米国版が9月20日付けで報じた。
VMware製品に深刻な脆弱性――注目を集める仮想環境のセキュリティ 2007年9月22日09:38 米国EMC傘下のVMwareが提供する仮想マシン・ソフトウェアのコンポーネントに一連の欠陥が発見されたことで、仮想環境の運用に伴うセキュリティ・リスクに注目が集まっている。
「GPLに違反した」――オープンソース団体が家電メーカーを提訴 2007年9月21日16:16 オープンソース・ソフトウェアを法律面から支援している米国の団体SFLC(Software Freedom Law Center)は9月19日、オープンソース・ライセンスに違反しているとして米国のデジタル家電メーカーを提訴した。オープンソース・ライセンス違反をめぐる訴訟は米国では初めてと見られる。
Microsoft、企業BIを支援する「PerformancePoint Server」を発表――Excelなどをフル活用して業務データを容易に分析可能 2007年9月21日15:24 米国Microsoftは9月19日、企業のBI(ビジネス・インテリジェンス)を支援する統合パフォーマンス管理ソフトウェア「Office PerformancePoint Server 2007」の出荷を開始したと発表した。同製品は、ビジネス業務の監視、分析、計画を、1つのツールを使ってできるようにするものだ。