米MS:テーブル型コンピューター「Surface」を発表 2007年5月31日18:38 米Microsoftは5月29日(米国時間)、タッチ画面付きのテーブル型コンピューター「Surface」を発表した。Windows Vistaで動作する。レストランやホテル、小売店向けに、年末に出荷開始する予定。
100ドルノートPC:OLPCがゲーム開発コンテストを開催 2007年5月29日17:52 途上国のすべての子供たちにパソコンを配布することを目指す非営利団体のOLPC(One Laptop per Child)は24日(米国時間)、教育向け100ドルノートパソコン「XO」用のゲームソフト開発イベントを6月に開催すると発表した。
九十九電機、Linux搭載中古パソコンの販売を開始 2007年5月28日19:35 九十九電機(本社:東京都千代田区)は、Linuxを搭載した中古パソコンを「Refreshed PC with Linux」として2007年5月30日から販売開始する。価格は、Celeron 2.2GHz搭載のデスクトップ「ThinkCentre A50」が1万9800円、Pentium M 1.4GHz搭載のノート「Thinkpad X31」が4万9800円など。
PCLinuxOS、ハードウェア認定プログラムを開始 2007年4月27日18:12 PCLinuxOS HWDB(PCLinuxOSハードウェアデータベース)では様々なハードウェアについてのPCLinuxOSディストリビューションとの互換性に関する情報をユーザに提供してもらい収集している。今回そのHWDBの創設者が、PCベンダに向けてハードウェア認定プログラムの開始計画を発表した。
ISA日本、Linux開発者支援プログラムを開始 2007年4月2日19:04 Itanium Solutions Alliance(ISA)日本地域委員会は、Linux開発者支援プログラムを2007年3月29日開始した。Itaniumプロセッサを採用したミッションクリティカル・システムへのLinuxの拡大を目指し、技術の共有のほか、検証用サーバの貸し出しなども行う。
ブレード・サーバ導入の落とし穴――データセンター側の受け入れ態勢に抜かりはないか?! 2007年4月2日09:52 データセンターに多大なメリットをもたらすと言われるブレード・サーバだが、他に先駆けてブレード・サーバを導入した企業のITマネジャーたちは、「ブレード・サーバをデータセンターに導入する際には、事前に慎重な計画を立てる必要がある」と口をそろえる。
Intel、次期vProでセキュリティ機能を強化――ルートキットの攻撃から仮想マシン・モニタを保護 2007年3月19日16:36 米国Intelは、デスクトップPC用プラットフォーム「vPro」の新バージョンを今年後半に投入する。「Weybridge」の開発コード名で呼ばれる新vProプラットフォームには、「Trusted Extension Technology」などのセキュリティ技術が新たに搭載される予定だ。
NEC、漏えい電磁波からの情報盗用を困難にする電磁波セキュリティ技術 2007年3月19日10:46 NECは3月16日、情報通信装置からの漏えい電磁波を極端に小さくすることで、情報通信装置の画面や入力されたキーボードのキャラクターコード(打鍵情報)などを盗みづらくする情報盗用防止技術(電磁波セキュリティ技術)を開発したと発表した。
フラッシュディスク:Intelも参入、普及加速へ 2007年3月13日19:33 米Intelは3月2日(米国時間)、パソコンなどでハードディスクドライブ(HDD)の代わりになる大容量のフラッシュメモリー「フラッシュディスク」を発売した。HDDより起動が速く、消費電力が少ないのが長所。韓国のSamsung Electronicsなどが先行しているが、Intelの参入で普及が加速するとみられる。
サーバー:売れ筋が変化、中・上級機が主役に 2007年3月1日18:05 調査会社の米IDCはこのほど、06年第4四半期の世界のサーバー出荷額は前年同期比5.2%増の約152億ドルだったと発表した。分野別では、低価格機が同2.1%増、中級機が5.4%増、上級機が11.5%増。中・上級の方が大きく伸びたのは10年ぶりで、市場環境の変化が鮮明になった。
日本IBM、幅広く利用できる「POWER5+」搭載の高性能UNIXサーバー 2007年2月19日10:31 日本IBM(大歳卓麻社長)は2月15日、1.8GHz/4コアの「POWER5+」プロセッサを搭載したUNIXミッドレンジ・サーバー「IBM System p モデル560Q(モデル560Q)」を発表した。価格は最小構成で791万1330円から。2月23日に出荷を開始する。
米Google:検索専用機「Google mini」を機能強化 2007年2月1日09:02 米Googleは30日(米国時間)、企業向け社内検索アプライアンス「Google mini」の新モデルを発売した。従来機よりセキュリティや検索の機能を強化した。価格は1995ドルから。
リチウムイオン電池:安全な新型が登場 HPが採用へ 2007年2月1日09:00 ベンチャー企業の米Boston-Powerは30日(米国時間)、安全性を高めた新型のリチウムイオン電池「ソナタ」を発表した。異常が発生したら電流を止める機能などを開発。米Hewlett-Packard(HP)がノートパソコンに導入予定で、夏にも採用機が登場する。
日本ユニシス、デュアルコアXeon搭載の基幹サーバ新機種 2007年1月29日19:56 日本ユニシスは2007年1月29日、ミッションクリティカル業務向けの基幹サーバ「Unisys Enterprise Server ES7000/one」シリーズに、デュアルコアXeon 7100番台(開発コード名:Tulsa)を搭載した最上位モデルの販売を開始した。最大32CPU64コア、メモリー最大512GBまで拡張可能。価格は4CPUの最小構成で450万円(税別)から。
米Iomega:1テラバイトで799ドル、家庭ネットワークHDD 2007年1月24日18:46 米Iomegaは23日(米国時間)、経済的なネットワーク・ストレージ・システム「StorCenter Pro NAS 150d」を発売した。LANに接続することで複数のパソコンで共有できる外付けハードディスクドライブ(HDD)で、記憶容量1テラバイト(1000GB)で799ドル。ハイテク好きの個人やSOHOに売り込む。
米HP:高集積・低消費電力の半導体技術を開発 2007年1月17日18:31 米Hewlett-Packard(HP)は16日(米国時間)、従来の8倍に集積度を高めた「FPGA」(Field Programmable Gate Array)を開発したと発表した。高性能、低消費電力化を進め、既存の半導体製造設備に少し手を入れるだけで製造できるのがメリット。10年の実用化を目指す。
米Seagate:2.5型HDDで1万5000回転を実現 2007年1月17日18:30 米Seagate Technologyは16日(米国時間)、サーバー向けのHDDで、2.5インチ型ながら回転数が毎分1万5000回転の「Savvio 15K」を発表した。従来、2.5型は1万回転が最高だった。サーバーの省スペース化が求められる中で、小型で高性能を実現した。
100ドルノートPC:OLPCが「一般販売計画なし」と公式発表 2007年1月15日21:16 NPO「One Laptop per Child」(OLPC)は12日(米国時間)、“100ドルノートパソコン”の一般販売計画はないと公式に発表した。ただし、寄付の形をとることで一般の人が手に入れる仕組みなども検討されており、08年以降に具体化する可能性があるという。
One Laptop Per Childプロジェクトのコスト予測に対する再考 2007年1月4日09:02 Nicholas Negroponte氏の提唱するOne Laptop Per Child(OLPC)プロジェクトは、既に世界各国からのサポートが表明されている一方で、その長期的な見通しと有効性とを疑問視する反対意見の矢面に曝されるようにもなっている。既にラップトップの初回生産分はOLPCに引き渡されており、現在は開発途上国との間での正式な合意を結ぶための活動が続けられているが、現状におけるラップトップ1台当たりのコストとして出されているのは130ドルを上回る程度という数字だ。ところが懐疑派の見積もりによると“実際のコスト”はその数倍に達している可能性があるというのである。
メディアラボ、ARM9搭載の組み込みLinux用CPUボードを発売 2006年12月13日19:56 メディアラボ(本社:東京都千代田区)は、ARMベースの組み込みLinux用CPUボード「ARM319-DP」を2006年12月15日発売する。「ARM9 200MHz」を搭載、クロス開発環境をバンドルしており、すぐにアプリケーション開発が始められる。価格は14万4900円、2枚目以降CPUボードのみが3万9800円。