デル、バックエンドに設置できる初のラック型ワークステーション 2008年7月23日20:17 デルは、同社として初のラック型ワークステーション「Dell Precision R5400」を2008年7月22日発売した。本体をデータセンターやサーバルームなどのバックエンドに設置することで、セキュリティ向上やシステム管理者の負担軽減を図れる。最小構成価格は26万8695円。
米Sunと富士通、クアッドコア「SPARC64 VII」搭載の「SPARC Enterprise」販売開始 2008年7月15日18:32 米Sun Microsystemsと富士通は、大規模・基幹システム向けサーバ「SPARC Enterprise」の新モデル「M」シリーズ4機種を2008年7月14日販売開始した。新しいクアッドコアプロセッサ「SPARC64 VII」を搭載し、商用アプリケーション稼動時の性能を最大80%向上させる一方で、1コア当たりの電力消費を44%減少した。
Power Architecture終焉の噂を払拭する新Linux搭載PowerStation 2008年7月11日09:40 PowerStationプラットフォーム上のYellow Dog Linuxを開発しているTerra Softが、従来のデザインとパフォーマンスを超えるクワッドコアPowerPCデスクサイド・タワーを7月中旬にリリースする。これにより、ワークステーション市場とサーバー市場に安価なPower Architectureが再登場することになる。
インターコム、HDDのことなら何でもわかる初心・中級者向けポータルサイト 2008年7月3日09:00 インターコム(高橋啓介社長)は7月1日、PC初心者や中級者向けに、HDDに関するあらゆる情報を提供するハードディスク総合情報サイト「HDD NAVI」を開設した。利用は無料。
I/Oはイーサネットに統合へ、ブレード業界団体がデータセンタートレンドを予測 2008年6月23日15:08 ブレードサーバの業界団体Blade.orgは6月19日(米国時間)、データセンターの将来に影響を与える技術として、1)I/Oのイーサネット統合、2)エネルギー効率化技術、3)サーバ統合、の3つを挙げた。クラウドコンピューティングなど、新しいコンピューティングアーキテクチャにとって、ブレードサーバは大きな役割を果たすとしている。
ASUS、Intel P45 Expressチップセットを搭載したP5Qマザーボードシリーズ 2008年6月17日16:48 ASUSTeK Computer(ASUS)は、Intel CorporationのIntel P45 Expressチップセットを搭載するP5Qマザーボードシリーズ8製品を順次発売する。価格はオープン。
米IBM、クアッドコアOpteron搭載のx86サーバー3機種 2008年5月30日14:57 米IBMは5月28日(米国時間)、x86サーバーライン「IBM System x」に、米Advanced Micro Devicesのクアッドコアプロセッサ「Quad-Core AMD Opteron」を搭載した3機種を追加したことを発表した。3機種とも今年6月に提供を開始する。
ウエスタンデジタル、文庫本サイズのコンパクトな外付けHDDなど4モデル 2008年5月29日09:55 ウエスタンデジタルジャパン(ウエスタンデジタル、金森苧社長)は5月28日、外付けHDDの新製品2シリーズ4モデルを6月上旬より発売すると発表した。価格はいずれもオープン。シネックスが販売代理店となり、全国のビックカメラやヨドバシカメラなどで販売する。
I・Oデータ、LAN接続型HDD「HDL-Uシリーズ」をリコール、発煙の恐れで 2008年5月22日09:40 アイ・オー・データ機器(I・Oデータ、細野昭雄社長)は5月21日、同社のLAN接続型HDD「HDL-Uシリーズ」の一部で、電源ユニットが故障した際に発煙する恐れがあるとして、リコール(無償点検・修理)を行うと発表した。同社によると、これまでに62件の発煙が報告されているものの、けがをした人はいないという。
NEC、消費電力を最大40%削減したデータセンター向けラックサーバ 2008年5月16日22:14 NECは2008年5月16日、従来比で最大約40%低消費電力化したデータセンター向け2Wayラックサーバ「Express5800/i120Ra-e1」の販売を開始した。1台あたりの消費電力を待機時126Wに抑えた。最小構成価格は20万9000円から。
日本IBM、最新Cellプロセッサ搭載のHPC用ブレードサーバ 2008年5月14日18:55 日本IBMは2008年5月14日、Cellアーキテクチャを採用したプロセッサ「IBM PowerXCell 8i」を搭載したエンタープライズ向けHPC用ブレードサーバ「BM BladeCenter QS22」を発表した。最小構成価格は138万6000円から。医療やデジタルコンテンツなどの高解像度画像処理や学術研究、金融計算など、大規模集中計算が必要な用途を想定している。出荷開始は6月6日。
米HP、Web 2.0企業向けペタバイト対応NASシステムを発表 2008年5月12日14:47 米Hewlett-Packard(HP)は5月6日(米国時間)、大量データを取り扱うWeb 2.0やメディア企業をターゲットとした最新のストレージシステム「HP StorageWorks 9100 Extreme Data Storage System(ExDS9100)」を発表した。今年第4四半期に提供開始の予定。ペタバイト級のストレージに対応しながら、容易に管理できるという。
ASUS、3色のパステルカラーで展開する「Eee PCシリーズ」の新モデル 2008年5月2日09:02 ASUSTeK Computer(ASUS)は5月1日、5万円を切る価格が特徴のモバイル端末「Eee PC」の新モデルで、3色展開する「Eee PC 4G-XU」を、5月3日から出荷すると発表した。価格はオープン。実勢価格は4万9800円前後の見込み。
富士通、3次元グラフィックスカード対応のPCワークステーション 2008年4月28日11:25 富士通は4月24日、PCワークステーションのコンパクトモデル「CELSIUS J360」を発売した。CPUやメモリ、グラフィックスカードなどカスタマイズが可能。
ハイエンドNICは実際にどの程度ネットワークスループットを向上させるのか? 2008年4月14日11:01 マザーボードに標準で搭載されているGigabit Ethernet NICをIntel製ハイエンドデスクトップ用NICに置き換えた場合、具体的にどの程度の機能向上が見込めるのだろう? 今回私は、2つの一般的なマザーボード搭載型ギガビットNICおよび、これらをIntel製PCIeデスクトップ用ギガビットNICに置き換えた場合とを比較対象として、ネットワークを介したNFS共有アクセスに特化したベンチマークを実行してみた。その結果を簡単にまとめておくと、連続的なリード/ライト処理のスループットはそれ程向上しなかったものの、レイテンシ(待ち時間)がかなり改善されたため、ネットワークの往復を伴うファイルの作成、削除、シークなどの処理が高速化することが判明したのである。
ノートパソコン:世界出荷が1億台突破 初の大台 2008年3月17日18:15 調査会社の米IDCはこのほど、07年の世界のノートパソコン出荷台数は前年比33.8%増の1億800万台で、初めて1億を突破したと発表した。日本では以前からノート機が普及しているが、最近は価格の低下で世界的に浸透してきたのが背景。
デスクトップLinuxマシンにUPSを追加する 2008年3月10日11:34 無停電電源装置(UPS)とは、商用電源が失われたときに一定時間だけコンピュータを動かし続けることができるようにする装置である。これにより短時間(1~5分)の電力消失をUPSバッテリの電力でやり過ごすことができる。UPSバッテリが低下すると、UPSはシグナルを送ってコンピュータを安全に停止させることができる。UPSがあれば、突然の電源断によるファイルシステムやRAIDのチェックに時間を取られなくて済む。以下、UPSに関する全般的なヒントと、Linuxマシンを保護するためにUPSをどうセットアップすればよいかを説明する。Linuxのサポートを謳っていないモデルについても触れる。
ExpressCard:2~10倍に高速化へ 2.0版 2008年3月6日19:00 業界団体のPCMCIA(本部・米カリフォルニア州)は3月5日(米国時間)、ノートパソコンなどの拡張カードの新規格「ExpressCard 2.0」の策定に乗り出したと発表した。データの転送速度が、現行のExpressCardの2~10倍になる。
東芝、1.8型のSATA HDD、120GBと80GBの2モデル、4月以降に量産へ 2008年2月27日10:54 東芝は2月26日、SATA(Serial ATA)インターフェイスを採用した1.8型HDDを商品化したと発表した。ラインアップは120GBの「MK1216GSG」と80GBの「MK8016GSG」で、4月以降量産を開始する予定。
日本HP、最新Itaniumプロセッサを最大8コア搭載可能なブレードサーバ 2008年2月25日19:37 日本ヒューレット・パッカード(日本HP)は2008年2月25日、最新デュアルプロセッサ「Itanium 9100番台」を最大4基(8コア)搭載可能なブレードサーバ「HP Integrity BL870cサーバブレード」を発表した。省スペース・省電力で「グリーンIT」を推進する。Itanium 9120N(1.42GHz)1基(2コア)搭載の最小構成価格は260万7150円から。