Googleら検索大手3社、違法なネット賭博の広告問題で司法省と和解 2007年12月20日14:16 米国Google、Microsoft、Yahoo!の3社が自社の検索サイトで違法な賭博行為を促したとされる問題で、調査を行っていた米国司法省(DOJ)は12月19日、3社が合計3,150万ドルの和解金を支払うことに同意したと発表した。
Monday Minute:先週末のニュースから 12/19公開 2007年12月19日10:05 週末をGoogleで検索したり雪かきしたりして過ごした人のために、見逃したかもしれないニュースを3本お届けする。
情報公開:「米政府系サイトの情報は、検索エンジンから見つけにくい」 NPOが改善を要求 2007年12月12日18:12 米国の非営利団体CDT(Center for Democracy and Technology)は12月11日(米国時間)、米国政府機関のサイトでは、民間の検索エンジンから重要な情報が見つけられないという調査結果を発表した。政府機関が情報公開を進めているにもかかわらず、サイトの設計などに問題があるため、として改善を求めている。
中国:「ネット検閲は貿易障壁」 米団体がWTO提訴を要求 2007年12月11日18:29 米国の報道機関などが運営する団体「CFAC」は12月10日(現地時間)、「中国のインターネット検閲は米国企業の市場参入を妨げている」として、米政府に世界貿易機関(WTO)への提訴を呼び掛けると発表した。検閲は従来、人権の観点から批判されてきたが、切り口を変えて通商問題として追及する試みで、注目される。
司法省、音楽著作権侵害訴訟の高額賠償は合憲との見解――上訴に対し「約22万ドルの賠償金請求は適正」と反論 2007年12月7日11:20 米国司法省(DOJ)は12月4日、全米レコード協会(RIAA)が起こした音楽著作権侵害訴訟において22万2,000ドルの損害賠償が認められたことは、憲法違反には当たらないとする見解を示した。
米AT&T:公衆電話から08年中に撤退 利用者減で 2007年12月4日18:32 米通信大手のAT&Tは12月3日(米国時間)、公衆電話事業から来年中に撤退すると発表した。携帯電話をはじめとする多様な通信手段の普及で、公衆電話の利用が減少したためという。
Google、700MHz周波数帯への競売参加を正式表明――「無線の世界でもインターネットのような開かれた世界を目指す」 2007年12月3日17:04 米国Googleは11月30日、米国連邦通信委員会(FCC)が2008年1月に実施する700MHz無線周波数帯の競争入札に参加する意向を正式に表明した。Googleは、700MHz周波数帯競争入札への参加申請を12月3日に提出する予定だ。なお、今回の申請はGoogle単独で行うという。
マーケティング会社の大規模データ盗難を巡りFBIが捜査開始 2007年12月3日15:02 米国のマーケティング会社Convioは11月28日、同社の顧客であるAmerican Red Cross、CARE、American Museum of Natural Historyなど、92の非営利団体の電子メール・アドレスやパスワードが盗まれた事件でFBI(連邦捜査局)が捜査に乗り出したことを明らかにした。
辞書サイト:「07年の流行語」投票呼びかけ 2007年11月27日20:13 辞書出版の名門、米Merriam-Websterは11月26日(米国時間)、毎年恒例の流行語大賞「ワード・オブ・ザ・イヤー」への投票をネットユーザーに呼びかけた。締め切りは12月7日で、同月中に大賞を発表する。
ソフトウェア特許廃止キャンペーン 来月始動 2007年11月8日11:07 Ben Klemens率いる新団体End Software Patents(ESP)が、来月活動を開始する。この活動に参加するのはFree Software Foundation(FSF)、複数のプロプライエタリー・ソフトウェア企業、そして少なくとも1人のベンチャー・キャピタリスト。何が彼らを共闘に導いたのだろうか。
プライバシー保護団体:ネット広告の「追跡拒否」リスト導入を提案 2007年11月1日17:20 プライバシー保護団体のWorld Privacy Forumや電子フロンティア財団(EFF)など米国9団体は10月30日(米国時間)、行動分析ターゲット広告での消費者の保護を求めて、米連邦取引委員会(FTC)に提出した共同書簡を公開した。「Do Not Track」(追跡拒否)リストの導入を求めたもの。
米国議会で特許改革法案を巡るロビー活動が過熱――賛成反対の両派が声明を出し、上院に働きかけ 2007年10月26日17:31 米国議会で特許改革法案を巡る攻防が激しさを増しており、賛成反対双方の企業が議員に対する圧力を強めている。この法案に関しては、上院での採決が近日中に行われるとの観測も出ている。
米MS:企業向けスマートフォンと管理サーバーを発表 2007年10月24日17:35 米Microsoftは10月23日(米国時間)、企業向けスマートフォン「Blackjack II」を発表した。同社の携帯電話管理サーバーソフト「System Center Mobile Device Manager 2008」と連携して、端末管理や暗号化通信が利用できる。
「“特許投機家”対策は火急の課題」――Intel法務担当幹部が強調 2007年10月24日12:00 米国Intelの法務担当エグゼクティブ・バイスプレジデント、ブルース・スウェル氏は10月22日、ワシントンD.C.で開催された特許改革フォーラムにおいて「米国のIT業界はここ数年“特許投機家”から多数の訴訟を起こされている。議会は、現行の特許制度の問題点を早急に修正すべきだ」と語った。
ポルノ・スパム業者に5年以上の実刑判決――米国スパム規制法「CAN-SPAM」施行後、初の実刑判決 2007年10月16日15:18 米国でポルノ画像を含むスパム・メールの大量送信に関与した罪に問われていた2名の男性に対し、5年以上の実刑判決が下された。2003年に米国で制定された無差別メールの送信を規制する「CAN-SPAM法(Controlling the Assault of Non-Solicited Pornography and Marketing Act)」が施行されて以来、初めての実刑判決となった。
米Yahoo:検索サービスを刷新、支援機能などを強化 2007年10月3日22:36 米Yahooは10月2日(米国時間)、検索サービス「Yahoo! Search」の新版を提供開始した。検索支援機能「Search Assist」や、結果ページで動画を再生する機能などを追加した。新機能は、まず米国版のみで提供し、近く英国版にも追加する。
NASA:スプートニク・ショックから50年、特集サイト 2007年10月2日18:21 米航空宇宙局(NASA)のホームページは10月1日(現地時間)、「スプートニク・ショック」から50周年を記念し、特集コーナーを開設した。旧ソ連が1957年10月4日、世界初の人工衛星「スプートニク1号」を打ち上げ、米国に衝撃を与えてから半世紀。当時を振り返る記事や写真、動画を掲載している。
下院通過の特許改革法案、発明者らがあらためて反対を表明――上院での成立を阻止すべく議会に働きかけ 2007年9月25日13:09 9月20日、米国の発明者や企業の幹部ら約20人がワシントンを訪れ、米国議会で審議中の特許改革法案に反対する意思をあらためて表明した。同法案は9月初めに下院を通過し、上院で採決されることになっているが、発明者らは同法案の成立を阻止すべく、議会への働きかけを行っている。
特許改革法案が米国下院で可決――大手ITベンダーや業界団体は歓迎の意 2007年9月10日18:31 米国下院は9月7日、米国の特許制度を全面改訂する特許改革法案(Patent Reform Act of 2007)を賛成225票、反対175票で可決した。同法案については、多くの民主党員をはじめ、MicrosoftやIBMなどの大手ITベンダーが支持を表明する一方、多くの共和党員、小規模発明家、一部の労働組合などが反対していた。
5つの消費者団体が特許改革法案を支持――賠償額算定方法や異議申立制度を高評価――全米最大の労働組合AFL-CIOは法案への反対を表明 2007年9月6日11:38 米国の特許制度を全面改訂する法案に5つの消費者団体が支持を表明した。損害の度合いに応じた賠償額算定方法や、特許付与後の異議申立制度が支持の理由だとしている。