2011年7月10日、Python 3.2.1がリリースされた。Python 3.2系はPythonの最新バージョンで、文法に関する変更点はないものの、安定性の強化や新機能の追加など多数の変更が行われている。
AwkのGNU実装、「Gawk 4.0」が登場
The GNU ProjectのAwkフリーソフトウェア実装「Gawk」開発チームは6月30日、最新版「GNU Awk 4.0(Gawk 4.0)」を公開した。開発に約2年を費やしたというメジャーアップデートとなる。
Python開発チーム、2.5系最後のアップデートとなる「Python 2.5.6」をリリース
Python開発チームは5月27日、Python 2.5系の最新版となる「Python 2.5.6」をリリースした。2.5系最後のセキュリティアップデートとなる見込み。ただし、開発チームは2.7系への移行を奨励している。
C拡張サポートが実験導入された過去最大のリリース「JRuby 1.6」が公開
JRubyコミュニティは3月15日、RubyのJava実装「JRuby 1.6.0」をリリースした。Ruby 1.9.2と高いレベルの互換性を持ち、Windowsサポートも強化した。
米Microsoft、Visual Studio向けのPythonプラグイン「PTVS」ベータ1をリリース
米Microsoftは3月7日、Visual Studio向けプラグイン「Python Tools for Visual Studio(PTVS)1.0」のベータ1をリリースした。Microsoftが支援するオープンソースコミュニティサイトCodePlexより無料でダウンロードできる。
安定性や機能を多数強化したPython 3.2がリリースされる
Python Software Foundationは2月20日、Python 3.2をリリースした。Python 3系の改善と安定性強化を図るリリースとなり、文法レベルでの変更はない。
Scheme向けインタープリタ/コンパイラ「GNU Guile 2.0」が公開
GNUの公式拡張言語「GNU Guile(GNU Ubiquitous Intelligent Language for Extensions)」の開発者は2月16日、3年の開発工期をかけた最新版「GNU Guile 2.0」を公開した。プロジェクトWebサイトより入手できる。
人気上昇中のPHPフレームワーク「CodeIgniter」に関するカンファレンス「CodeIgniter Con 2011, Tokyo Japan」、2月19日に開催
日本CodeIgniterユーザ会およびCodeIgniter Con実行委員会は1月19日、「CodeIgniter Con 2011, Tokyo Japan」を2011年2月19日(土曜日)に開催すると発表した。会場は東京・蒲田の大田区産業プラザ。参加費は無料だが、事前の申し込みが必要。
プログラミング言語Scalaの開発チーム、EUより230万ユーロの研究開発費を獲得
プログラミング言語「Scala」の開発チームが、欧州連合(EU)より5年間で230万ユーロ(約2億5000万円)の研究資金を受けることを明らかにした。Scalaの開発を進めているスイス連邦工科大学(EPFL)では、今後チームを倍増して研究を進めていく。
2010年急成長したプログラミング言語はPython、オランダTIOBE調べ
オランダTIOBE Softwareは2011年1月度のプログラミング言語人気ランキング「TIOBE Programming Community Index」を発表した。Javaが首位を堅守したが、2010年通年で最も利用が増えたのはPythonとなった。
Python 3.2ベータ1がリリース
Python開発者は12月6日、Python 3.2ベータ1を公開した。安定性と機能強化を図った最新版となり、来年2月の正式版リリースに向け、作業が進められている。
CPythonより高速になったPythonインタプリタ「PyPy 1.4」がリリース
Pythonインタプリタの「PyPy」開発チームは11月26日、「PyPy 1.4」をリリースした。最新版では性能を強化し、初めてCPythonよりも高速になったと報告している。
Pythonパッケージ検索ツール「PyPM Index」がオープン
Python、Perlなど動的言語を専門とする米ActiveStateは11月3日、Pythonパッケージ(Pythonモジュール)を検索できるインデックスサイト「Python Package Manager Index(PyPM Index)」を発表した。専用ページにアクセスし、パッケージ名、キーワード、タグ、作者別にPythonパッケージを検索できる。
米Microsoft、関数型言語「F#」をオープンソースに
米Microsoftは11月4日、関数型言語「F#」をオープンソースにしたことを発表した。「F# PowerPack」プロジェクトページにてコンパイラやコアライブラリが入手できる。
RubyによるRuby実装「Rubinius 1.1」がリリース、性能がさらに向上
Ruby実装の「Rubinius」開発チームは9月23日、「Rubinius 1.1」をリリースした。2010年5月に公開された1.0から多数の機能追加やパフォーマンス向上が行われている。
Perl 6実装「Rakudo Star」リリース
Rakudo.orgとPerl 6開発チームは7月29日、Perl 6ディストリビューション「Rakudo Star July 2010 Release」を公開した。アーリーアダプター向けの「使える」ディストリビューションと位置づけており、Perl 6への関心を広げる狙いだ。
Python 2.x系最後のメジャーバージョンアップとなるPython 2.7リリース
2010年7月3日、オブジェクト指向プログラミング言語である「Python 2.7」がリリースされた。Python 2.x系最後のメジャーバージョンアップとなる。
多数の新機能が追加された「Ruby on Rails 2.3.7」リリース
Ruby on Rails開発者は5月24日、オープンソースのWebアプリケーション開発フレームワーク「Ruby on Rails 2.3.7」をリリースした。前日にリリースしたバージョン2.3.6のバグを修正したもの。「Rails 3.0への大きな架け橋になる」としている。
JITコンパイラにLLVMを使用するRuby互換実装「Rubinius 1.0」が登場
Ruby実装の「Rubinius」を開発するEvan Phoenix氏は5月14日、「Rubinius 1.0」を公開した。ソースコードのほか、Mac OS X 10.5と10.6向けのバイナリインストーラーも用意されている。
性能とRuby互換性がさらに強化された「JRuby 1.5」登場
JRubyコミュニティは5月12日、JavaによるRuby実装の最新版「JRuby 1.5」をリリースした。Javaライブラリとの統合、Rubyとの互換性などが強化点となる。最新版は、プロジェクトのWebサイトよりダウンロードできる。