東芝、15.4型ワイド液晶搭載の企業向けノートPC2機種 2007年12月11日09:56 東芝は12月10日、15.4型ワイド液晶を搭載した企業向けノートPC「dynabook Satellite T31」シリーズを同日に発売したと発表した。
UNICEF:「世界の子供の話」の公開サイト、米GoogleとOLPCが協力 2007年12月10日18:51 国連児童基金(UNICEF)、非営利団体のOLPC(One Laptop per Child)、米Googleの3者は12月7日(米国時間)、世界各国の子供たちが口述する身近な話を録音して公開し、歴史や文化を保存・共有する取り組み「Our Stories」を共同で立ち上げた。新設された専用サイトで、子供たちが話した音声を聞くことができる。
100ドルノートPC:OLPCがペルーから計25万台受注へ 2007年12月6日18:38 非営利団体のOLPC(One Laptop per Child)は12月5日(米国時間)、開発途上国の子供向けノートパソコン「XO」について、ペルー教育省が4万台を購入する契約を結んだと発表した。さらに追加で21万台を購入するオプションも含まれており、計25万台が同国に出荷される見込み。
100ドルノートPC:「1台寄付して、1台を入手」キャンペーンを年末まで延長 2007年11月26日17:43 非営利団体のOLPC(One Laptop per Child)はこのほど、“100ドルノートパソコン”の「Give One Get One」(1台寄付して、1台を入手)キャンペーンの期間を12月31日(米国時間)まで延長すると発表した。予想以上の反響があり、当初の予定より約1カ月延ばすことを決めたという。
本日、OLPC XOラップトップが公式に入手可能に 2007年11月14日10:02 One Laptop Per Child(OLPC)プログラムを通じてXOコンピュータを入手したいと思っている人は誰でも、今日からそれが可能になる。Give One, Get One(G1G1)プログラムは米国とカナダの在住者を対象にしたもので、399ドルを払えば自分用に1台のXOラップトップを入手できるようになっている。
100ドル・ノート機:米EAがゲームを無料提供 2007年11月9日19:02 米Electronic Arts(EA)は11月8日(米国時間)、米国のOLPC(One Laptop per Child)が開発途上国の子供に送るノートパソコンに、ゲームソフトの「シムシティ」を無料提供すると発表した。OLPCは途上国の教育現場でもパソコンを活用できるようにするプロジェクトで、EAも協力する。
100ドルノートPC:米T-MobileUSAが無線LAN接続でキャンペーン支援 2007年11月5日17:48 米T-Mobile USAは11月2日(米国時間)、途上国のすべての子供たちにパソコンを届けることを目指す非営利団体OLPC(One Laptop per Child)と提携、OLPCのノート機「XO」を米国で購入した人に、無線LANアクセスポイントを無料開放すると発表した。
openSUSEのSCPMを使用した環境設定の簡単な切り替え法 2007年10月30日09:11 ラップトップは手放せないというタイプのユーザの場合、仕事先や友人宅を新たに訪問するごとに無線ネットワーク設定を再調整するのは煩わしい作業であろうし、また再設定に必要となる、ネットワーク名、キー情報、IPアドレスを書き留めたメモを持ち歩くというスタイルにはプロフェッショナルらしさが感じられないと考えている方もおられるだろう。そんな悩みを軽減してくれるのがopenSUSEに用意されているSystem Configuration Profile Management(SCPM)である。
OLPCに対するJava移植を呼びかけるJavalobby 2007年10月17日10:45 Java開発者の間でよく知られているJavalobbyサイトの創設者Rick Ross氏は、One Laptop Per Child(OLPC)プロジェクトを取り上げた最近の記事でそのすばらしさを説明している。また、彼はSun Microsystemsの『2007 Corporate Social Responsibility Report』(2007年度CSR報告書)にOLPCが登場しないことに言及することで、同社の社会的責任を浮き彫りにしている。Ross氏は、この状況を改める時期が来たと考えている。
松下、「76cm動作落下」クリアのモバイルノートPC「Let'snote」冬モデル 2007年9月28日12:59 松下電器産業は9月27日、「軽量・長時間・頑丈(タフ)」を実現したモバイルノートPC「Let’snote」の新製品「R7シリーズ」「W7シリーズ」「T7シリーズ」「Y7シリーズ」を10月19日から順次発売すると発表した。また同社は海外での販売も強化し、日・米・欧で製品の同時発売や海外サービス拠点の強化などを行っていく。
100ドルノートPC:期間限定で一般販売 寄付金込み400ドル 2007年9月26日19:30 途上国の子供たち向けの低価格ノートPC普及を目指す非営利団体「One Laptop Per Child」(OLPC)は、11月12日から低価格ノートパソコン「XO」を1週間限定で受注する。2台分のコストを負担してもらい、1台を子供に無償提供する。
WiMAX対応の次期Centrino搭載ノートPC、来年半ばに登場へ――AcerやLenovo、松下などが製品リリースを計画中 2007年9月20日17:36 WiMAX対応の次期Centrinoプラットフォーム「Montevina」(開発コード名)を搭載したノートPCが来年半ばにも登場する見込みだ。米国Intelは、サンフランシスコで開催中の「IDF(Intel Developer Forum)Fall 2007」(9月18日-20日)で、ベンダー各社がMontevinaプラットフォーム搭載のノートPCを来年中にリリースする見通しであることを明らかにした。
ノートPC:07年は初の1億台突破へ 世界出荷 2007年9月12日17:32 調査会社の米DisplaySearchは9月11日(米国時間)、07年の世界のノートパソコン出荷台数が、前年比30%増の1億300万台に達するとの見通しを発表した。1億台を突破するのは初めて。日本では以前からノート機が普及しているが、最近は価格の低下で世界的に浸透してきたのが背景。
デル氏、ノートPC出荷遅延の原因を「需要のミスジャッジ」と弁明――同社公式ブログには顧客からの非難の声が集中 2007年9月11日13:27 米国DellのCEO、マイケル・デル氏は9月5日、消費者向け新型ノートPCの出荷が大幅に遅れている問題で、「需要を低く見積もりすぎたのが原因だった」と弁明した。
Lenovo:北京五輪の特別仕様ノートPCを慈善競売に出品 2007年8月27日17:21 中国のLenovoは、“北京オリンピック仕様”の限定版ノートパソコンを五輪開催6カ月前の08年2月8日からチャリティーオークションに出品する。毎週1台ずつ、開催直前まで出品する予定。
Linux搭載ノートPCが登場、しかしその先駆けは?(ビデオ) 2007年8月13日10:21 今年の西海岸(サンフランシスコ)でのLinuxWorld Conference and Expoにおいて最も宣伝に力が入っていたのが、Linux搭載ノートPC、特にNovellのSUSE Linuxを搭載したLenovo製ノートPCだった。
九十九電機、Turbolinux FUJI搭載のリユースPCを発売 2007年8月8日18:35 九十九電機(本社:東京都千代田区)は2007年8月08日、デスクトップ向けLinux OS「Turbolinux FUJI」「Turbolinux FUJI Basic」を搭載したリユースPCを8月11日から販売すると発表した。旧型パソコンを再生、動作検証して販売する。
Dell:Linuxパソコン、欧州、中国でも販売 2007年8月8日18:25 米Dellは8月7日(米国時間)、Windowsの代わりにLinuxを搭載したパソコンを、欧州と中国でも販売すると発表した。5月から米国限定で販売に乗り出したが、各国の消費者から要望が寄せられたため、世界展開する。
wicdで無線接続をシームレスに管理する 2007年8月8日10:12 仕事の性質上、私はあちこちを放浪しながらのデジタル生活を余儀なくされており、仕事にはノートPCと無線接続が欠かせない。そんな状況なので、1日のあいだに複数の無線アクセスポイントを渡り歩く方法は心得ている。自分のLinux搭載ノートPCの無線カードで問題が起きたことは一度もないが、私が使ってきた無線接続ツールの大半には何らかの欠陥があった。本当に便利だと思った数少ない無線接続マネージャの1つが、wicd(Wireless Interface Connection Daemon、“ウィキッド”と発音)だ。wicdは、外観の点でも使いやすさの点でもWindowsの無線ネットワーク接続ツールによく似ている。
Lenovo:Linux搭載のThinkPad 本格的に販売へ 2007年8月7日18:34 中国のLenovoは米国で8月6日(現地時間)、ノートパソコンの「ThinkPad」で、Windowsの代わりにLinuxを搭載した機種の販売を本格的に開始すると発表した。米Dellも5月から搭載機を売り出しており、デスクトップパソコン分野でもLinuxの普及が進みそうだ。