MySQL Developmentチームは1月18日、最新のメンテナンスリリース「MySQL 8.0.23」が一般公開(GA)となったことを発表した。
「MySQL 5.6.20」がリリース、InnoDBやレプリケーション機能を強化
米OracleのMySQL開発チームは7月31日、オープンソースで開発されているリレーショナルデータベースシステム(RDBMS)MySQLの最新版「MySQL 5.6.20」をリリースした。商用版およびGPLv2でリリースされるCommunity版が提供されている。
MySQL向けのデータベース開発支援ツール「MySQL Workbench 6.0」リリース
米Oracleは8月12日(米国時間)、MySQLデータベース向けのGUIツール「MySQL Workbench 6.0」をリリースした。GUIを一新し、開発や管理を容易にする新機能も加わっている。オープンソース版のCommunity Editionを同社Webサイトより入手できる。
Windows向けSQL管理クライアント「HeidiSQL 8.0」リリース
Windows向けのMySQL管理クライアント「HeidiSQL」の開発チームは5月19日、最新版「HeidiSQL 8.0」をリリースした。Microsoft SQLサポートを強化したほか、クエリ履歴などの機能が加わっている。
英語版およびドイツ語版Wikipedia、MySQLからMariaDBへ移行
Wikipediaなどを運営するThe Wikimedia Foundationは4月22日、英語版およびドイツ語版のWikipediaおよびWikidataで使用するデータベースをMySQLから「MariaDB 5.5」に移行させたことを発表した。MySQLからMariaDBに移行した理由として、その性能やフリーソフトウェアへの支援を挙げている。
MySQLのオリジナル開発者らがMariaDB開発企業に集結
MySQLおよびMariaDBのサポートを提供するフィンランドSkySQLは4月23日(フィンランド時間)、MariaDBの開発を支援するフィンランドMonty Programと合併することを発表した。2社ともに、MySQLのオリジナル開発者や幹部が立ち上げたベンチャーで、合体によりオリジナルチームが再現することになる。
高性能、大容量対応のMySQL/MariaDB向けストレージエンジン「TokuDB」がオープンソース化される
MySQL/MariaDB向けのストレージエンジン「TokuDB」を開発する米Tokutekは4月22日、初のオープンソース版となる「TokuDB 7.0」を公開した。MySQLで50GB以上のビックデータの活用を実現できるという。