Kommando: KDEのフローティングパネル 2008年1月30日11:51 Kommando は、KDEのフローティングコマンドパネルである。Neverwinter Nightsオンラインゲームのコマンドホイールに触発され、円形をしている。その開発ぶりはDebianの公式リリースにも負けない遅さで、ようやくバージョン0.5.2になったばかりだが、設定性能の高い便利なパネルとして、KDEの多くのパネルの中でも特異な存在になっている。
KIOスレーブ活用術 2008年1月25日11:02 KDE Input/Output(KIO)スレーブはKDEの持つ多くの機能を担っている働き者だ。ファイルシステム、ネットワークプロトコル、検索機能といった多様なリソースに対して一貫したアクセス法を与える。KDEアプリケーションがそうしたリソースに標準的な方法でアクセスできるのは、KIOスレーブが支えているからなのだ。FTPセッションを開いてリモートにあるファイルを手元にあるかのようにコピーしたり移動したりリネームしたり削除したりできるのも、Secure Shell(SSH)を介して接続しリモートのファイルをローカルにあるかのように使うことができるのもKIOスレーブのお陰だ。Webの閲覧でさえ、KIOスレーブを使っている。
KoverartistによるCDケースカバーの簡単作成 2008年1月24日11:00 カメラからLinuxコンピュータに写真やビデオを移し、それをDVDに焼くだけなら、さまざまなオープンソースツールがあって、どれでも選べる。だが、焼いたディスクをおじさん、おばさん、いとこに送るまえに、それに自分だけのカバーをつけられたらすばらしいと思わないだろうか。 Koverartist は、芸術的なCDケースカバーを簡単に作るためのKDEアプリケーションである。
バーコードだけでなくラベルも印刷できるKBarcode 2008年1月22日09:58 フリーソフトウェア・プロジェクトには、ソフトウェアの機能を正しく反映した名前を付けないという悪癖があり、いらいらさせられることが多い。たとえば、KBarcode。その名の通りバーコードを生成することもできるが、多くの人にとっては、ラベルや名刺のエディターとしての方がはるかに有用だと思われる。しかし、そうしたエディターを探している人がいたとしても、この名称では見過ごしてしまうだろう。インタフェースのデザインに多少使いにくいところはあるが、同種のソフトウェアに勝るとも劣らないのに残念なことだ。
KDE 4で変わるデスクトップ環境 2008年1月17日12:14 先週金曜(1月11日)、2年半を超える構想と開発の期間を経て、KDE 4が正式にリリースされた。この定評あるデスクトップ環境の新バージョンでは、パフォーマンスやデザインから収録アプリケーションとシステムツールに至るまで、ほぼすべてのレベルで大がかりな見直しが行われている。ほかのデスクトップの影響も見受けられるが、大半のユーザは何百もの新機能から気に入った点を見つけられるはずだ。ただし、ユーザによる最終的な評価は、新たなレイアウトと考え方を許容できるかどうかに依存するだろう。
OOXMLに反対するKOfficeの立場は政治的ではなく実際的~KOffice開発者 2007年12月25日12:00 GNOME FoundationがODFを切り捨てMicrosoftのOOXML形式を支持していることを非難した最近の記事(翻訳記事)の中で、KDEはその反証として示されている。またRichard Stallman氏もKDE Newsの記事を引用して「多数のKDE開発者がOOXMLの拒否を宣言している。GNOME開発者もそうするべきではないか」と提案している。またつい最近では、広く参照されているITWireの記事も、同じ記事を指してKDEはOOXMLに反対して自らの主義主張を貫いたと報じている。しかし当の開発者に聞いたところ、実際のところは上記のような報道とは微妙に異なるようだ。
KontactをGoogleアプリと連携させる 2007年12月7日11:40 最近、GmailがIMAPに対応したことで、この強力なメールサービスとサードパーティ製クライアントとの連携性が高まった。そのうえGoogleは、おせっかいなご近所さんよろしく、GmailのIMAP機能を各種サードパーティ製クライアントで利用する手順まで用意してくれている。しかし、名の通ったクライアントが1つ忘れられている。KDEのPIMスイートであるKontactに付随するメールクライアント、KMailだ。また、Google CalenderやGoogle Readerなど、Gmail以外のサービスもKontactとうまく連携させることができるのだが、Googleはこの点にも触れていない。ここでは、そうした連携がどうすれば可能になるのかを見てみよう。
SSHで簡単ホームネットワーキング 2007年11月8日11:18 SSH(Secure Shell)ネットワークプロトコルを使えば、Linuxが動作するコンピュータどうしを接続して、ファイルの共有やアプリケーションのリモート実行が簡単に行える。またXサーバと併用して、ホームネットワーク上で1台のコンピュータを簡単に共有することもできる。
KDE 4 Beta 2リリース 2007年9月10日09:18 本日KDE 4.0 Beta 2がリリースされ、KDE 4.0の完成がまた少し近付いた。Beta 2では、Bluetoothのサポートやブログ機能の改良が行なわれている。またBeta 2をもってフリーズが宣言され、開発者はバグの修正に取り掛かり始めた。Beta 2にはまた、KOffice 2.0 Alpha 2や、リモートデスクトップクライアントのKRDCの全面的な改訂が含まれている。
最初のKDE 4.0ベータ版がリリース 2007年8月7日09:12 KDEチームから、次世代KDEデスクトップの初めてのベータ版がリリースされている。このKDE 4.0ベータは、各種アプリケーションにKDE 4ライブラリの新しいテクノロジを導入するための統合プロセスの出発点にあたる。
Katapult――キーボード操作至上派の必須ツール 2007年7月18日09:55 コンピュータの操作中には可能な限りキーボードから手を離したくないという人間にとって、アプリケーションの新規起動、フォルダやドキュメントのオープン、再生中の楽曲トラックの変更などのマウス操作を前提とした作業は鬼門とでも呼ぶべき労苦だ。そうした向きにお勧めなのがKatapultという、Alt-F2で呼び出す実行ダイアログ以上の機能を秘めた多機能アプリケーションランチャである。
KDEのPlasmaが熱い 2007年6月26日10:37 KDEデスクトップを生まれ変わらせようとしているPlasmaプロジェクトだが、この数週間の間にプロジェクトのウェブサイトを見た人は、情報が更新されていないため、Plasmaチームの活動がこの数ヵ月間、停滞しているかのような印象を受けたかもしれない。しかしKDEのSVNレポジトリやメーリングリストを見てみたり、開発リーダーのAaron Seigo氏のブログを読んだりすれば、エキサイティングなことが起っていることが分かるはずだ。
KOffice 1.6.3――Kexiを中心にアップデート 2007年6月13日09:26 KOfficeの最新版1.6.3がリリースされた。このリリースでは、Microsoft Accessに対抗するデータベース管理ツールKexiを中心に数多くの改良が施されている。
KiosktoolでKDEユーザのデスクトップ機能を制限する 2007年6月1日10:48 先日私は「PessulusでGNOMEデスクトップの機能を制限する」という記事を執筆した。今回の記事では、同様の処理をKDEに対して行うKiosktoolについて紹介することにする。これは、KDEユーザのホームフォルダおよび/etc/kde*フォルダにあるKDE設定ファイルを変更するためのフロントエンドとして機能するツールである。
KDEプロジェクト、KDE 3.5.7をリリース 2007年5月25日10:22 昨日リリースされたKDE(K Desktop Environment)3.5.7はマイナーアップデートに相当するTranslation and Service Releaseであり、KAddressBook、KOrganizer、KAlarmのバグ修正が行なわれているほか、KMailのIMAPに関する機能強化など、数多くの改良や修正が加えられている。
Fonty Pythonはフォントマネージャの聖杯になりえるか 2007年4月24日19:24 GNU/Linuxデスクトップに携わる開発者は、フォントをすぐさま有効化/無効化できるフォントマネージャの登場を待ち望んでいる。そうしたツールがなければ、膨大な量のシステムメモリをフォントのコレクションに充てるか、個別にフォントをインストール/アンインストールして必要なフォントをプロジェクトごとに手作業で管理しなければならなくなる。厄介なのは、実用的なフォントマネージャには1.0リリースどころかアドバンストベータにこぎ着けたものさえ存在しないことだ。今のところ、1.0に最も近いのが、最新バージョンが0.2のFonty Pythonである。
ChangeLog:Google、Summer of Code採用プロジェクトを発表 2007年4月16日10:28 Google Summer of Code(SoC)2007の志願者たちにとって、気を揉む宙ぶらりんな状態が終わった。Googleが、SoC採用プロジェクトのリストを発表したのだ。今回Googleは約6,200件の応募の中から900件の志願プロジェクトを採用した。
KDE 4.0のリリースに関する暫定スケジュールのアナウンス 2007年3月26日09:28 KDEファンが待ちこがれてきた日付をKalendarにマークする日がようやく到来した。KDE 4.0のリリースに関する暫定スケジュールが、KDEプロジェクトからアナウンスされたのである。
バージョン1.0のリリースを控えたK3bが新段階に突入 2007年3月14日10:26 長い歴史を持つフリーソフトウェアの1つであるKDEのCDおよびDVD焼き付けアプリケーションK3bに、ようやくバージョン1.0が出そうだ。このバージョンの特徴は、コードが書き改められたDVDビデオのリッピング機能と方針の見直されたインタフェースデザインにある。この新たなリリースが提供する機能の充実度と安定性は、K3bのこれまでの全リリースはもちろん、おそらく競合するどのフリーソフトウェアをも凌ぐと言えるだろう。
KDE 4に新たなプレビュー版が登場 2007年3月1日10:59 先週金曜(2月23日)、KDEプロジェクトは、来るべきKDE 4.0の開発プレビュー版の第3弾をリリースした。「Kludge」とも呼ばれるこのバージョン3.80.3には、言語ライブラリSonnet、新しいファイルマネージャDolphin、ハードウェア・ライブラリSolidなどが含まれている。