Mac OS XにMozillaの電子メール機能を統合するCorreo

 OS XのシステムサービスにMozillaのWebブラウジング機能を統合するCaminoと同様、 Correo はOS XとMozillaの電子メール機能の統合をねらっている。このオープンソースの電子メールリーダにはMozillaの技術が利用されているが、エンドユーザの使用感を向上させるためにコアのMac OSライブラリにバインドされている点がThunderbirdとは異なる。

ソフォス、メールゲートウェイのセキュリティ脅威対策ソフトの最新版

 ソフォス(アラン・ブロデリック社長)は、メールセキュリティ対策ソリューションの最新版「PureMessage for Microsoft Exchange Version 3」を1月17日に発売した。価格はユーザー数や契約年数によって異なるが、100ユーザーで1年間契約の場合、1ユーザーあたり3780円。なお、利用するには「Sophos Email Security and Control」のライセンスを購入する必要がある。

クラスキャット、サーバ管理ソフトが送信ドメイン認証技術「DKIM」に対応

 クラスキャット(佐々木規行社長)は11月13日、インターネットサーバー管理ソフト「ClassCat Cute Server Manager」シリーズが、メールサーバー機能の新機能として、メール詐欺・フィッシングメールに対して有効な対応策である送信ドメイン認証技術「DKIM(DomainKeys Identified Mail)」に対応したと発表した。

電子メール・アーカイブの構築を急ぐ米国企業――「訴訟対策」にとどまらない多大なメリットに期待

 電子メールは、いまや単なるコミュニケーションの手段にとどまらず、企業にとって貴重なビジネス文書と化した感がある。それに伴い、それを保管し、検索するための技術が重要視されるようになってきた。そこで注目されるのが「動的アーカイブ」だ。本稿では、そんな新技術にもスポットを当てながら、電子メール・アーカイブの将来について考えてみたい。

Mozilla、Thunderbird開発用の新会社に300万ドルを投資

 Mozillaからは今週、Thunderbirdメールクライアントの開発促進を目的としたMozilla Foundationにおける新プロジェクトに対して300万ドルを投資するという計画のアナウンスが出された。新たな組織名は未だ定まってはいないが、当初の発表によるとその中心となる活動はThunderbirdをベースとしたインターネット通信システムの構築であり、そこにはWebベース型のメール、IM、SMSなどの諸機能が包含されることになるそうだ。

Qualcommが明かすPenelopeの真実(PenelopeはEudora 8にあらず)

 昨年秋、QualcommはMozillaの電子メールクライアントThunderbirdの開発陣と協力してEudoraのオープンソース版を開発するとの計画を発表した。オリジナルのEudoraクライアントは一部にプロプライエタリなコードが含まれているため、開発者らはアプリケーションをスクラッチから構築し直す必要があった。今週、Qualcommが開発したThundebird用アドオンであるPenelopeの最初のベータ版リリースが告知された際、多くの人々はこれが実質的に新しいオープンソースのEudoraクライアントのベータ版だと思った。さらに混乱を深めたのは、PenelopeがLinuxに対応していないという点だった。このPenelopeについて、Qualcommのプロジェクト副主任Jeff Beckley氏が事実関係を明らかにしてくれた。

Thunderbirdの生産性を向上する機能拡張

 Firefoxと同様、Thunderbirdにも各種の機能拡張をインストールすることができる。こうした機能拡張についてはMozillaがオフィシャルなリポジトリを運営しており、色々と便利なツールが紹介されているが、実際に何を使用するかは個々のユーザごとに異なる性質の話である。とは言うものの、多くのユーザが使って便利だと感じるであろう機能拡張も各種存在しているので、本稿ではその中のいくつかを紹介することにしよう。

Mozilla、Thunderbird切り離し計画へのGoogleの関与を否定――「Googleとの提携維持が切り離しの理由ではない」

 米国Mozilla CorporationのCEO、ミッチェル・ベイカー氏は7月26日、Googleとの提携維持が電子メール・クライアント「Thunderbird」の別組織化の理由だとする批判に反論した。同氏は、Googleとの提携とThunderbirdプロジェクトの独立とはまったく関係がないと強調している。