Mac OS XにMozillaの電子メール機能を統合するCorreo 2008年2月4日11:08 OS XのシステムサービスにMozillaのWebブラウジング機能を統合するCaminoと同様、 Correo はOS XとMozillaの電子メール機能の統合をねらっている。このオープンソースの電子メールリーダにはMozillaの技術が利用されているが、エンドユーザの使用感を向上させるためにコアのMac OSライブラリにバインドされている点がThunderbirdとは異なる。
ソフォス、メールゲートウェイのセキュリティ脅威対策ソフトの最新版 2008年1月21日13:50 ソフォス(アラン・ブロデリック社長)は、メールセキュリティ対策ソリューションの最新版「PureMessage for Microsoft Exchange Version 3」を1月17日に発売した。価格はユーザー数や契約年数によって異なるが、100ユーザーで1年間契約の場合、1ユーザーあたり3780円。なお、利用するには「Sophos Email Security and Control」のライセンスを購入する必要がある。
HDE、メール配信システムをエアネットがASPサービス基盤に採用 2008年1月18日12:11 HDE(小椋一宏社長)は1月16日、メール配信システム「HDE Customers Care」がエアネット(井山大介社長)が提供するメール配信ASPサービスのインフラとして採用されたと発表した。
センドメール、メールゲートウェイフィルタにSMTP認証制御機能を標準搭載 2008年1月10日20:31 センドメール(本社:東京都港区)は2008年1月10日、大手xSP向けメールゲートウェイフィルタ「Mailstream Flow Control」に、SMTP認証に基づいてユーザーごとにメール送信数制限を設定できる新機能「SMTP認証トラフィック制限」を標準機能として追加したと発表した。
米IBM:ユーザーの意図を推測するメール検索ソフトを無償公開 2007年12月21日19:40 米IBMは12月20日(米国時間)、膨大な電子メールの中から効率的に情報を検索できるソフト「IBM OmniFind Personal Email Search」(IOPES)を公開した。“セマンティック検索ツール”と呼んでおり、ユーザーの意図を推測して的確な結果を返すという。無料でダウンロード提供している。
ソフォス、調査・研究機関がリアルタイムでスパムを判定する新テクノロジー 2007年11月27日11:12 ソフォス(アラン・ブロデリック社長)は、ゲートウェイ向け統合セキュリティ対策ソリューション「Sophos Email Security and Control」のスパム対策機能として、不正プログラム研究・調査機関「ソフォスラボ」がリアルタイムにスパム検知する技術を追加した。
クラスキャット、サーバ管理ソフトが送信ドメイン認証技術「DKIM」に対応 2007年11月15日09:00 クラスキャット(佐々木規行社長)は11月13日、インターネットサーバー管理ソフト「ClassCat Cute Server Manager」シリーズが、メールサーバー機能の新機能として、メール詐欺・フィッシングメールに対して有効な対応策である送信ドメイン認証技術「DKIM(DomainKeys Identified Mail)」に対応したと発表した。
電子メール・アーカイブの構築を急ぐ米国企業――「訴訟対策」にとどまらない多大なメリットに期待 2007年11月9日17:15 電子メールは、いまや単なるコミュニケーションの手段にとどまらず、企業にとって貴重なビジネス文書と化した感がある。それに伴い、それを保管し、検索するための技術が重要視されるようになってきた。そこで注目されるのが「動的アーカイブ」だ。本稿では、そんな新技術にもスポットを当てながら、電子メール・アーカイブの将来について考えてみたい。
KDDIとMS、PCと携帯の両方で利用できる企業向けSaaS型ソリューション 2007年10月30日10:30 KDDIとマイクロソフトは10月29日、07年6月に合意したSaaS型ビジネスに関する包括提携に基づき、新しい企業向けSaaS型ソリューション「Business Port」を08年3月に提供開始すると発表した。
Google、GmailでIMAPアクセスをサポート 2007年10月29日16:03 米国Googleは先ごろ、Webメール・サービス「Gmail」のメール管理を複数のメール・クライアントで実行可能にするIMAPアクセス・サービスの提供を開始した。これによりGmailを、職場や外出先などから任意のデバイスを使って一元管理できるようになるとしている。
日本ユニシス、災害対策装備の電子メールシステム、ワンストップサービスで 2007年10月17日09:17 日本ユニシスは10月16日、災害対策を装備した電子メール向け災害対策ソリューション「DR_Exchange」を提供開始した。
HDE、メール添付ファイル自動暗号化ソフトをCSアカウンティングに納入 2007年10月15日12:34 HDE(小椋一宏社長)は10月11日、ゲートウェイ型メール暗号化ソフト「HDE Secure Mail for ZIP」をコンサルティングサービスなどのCSアカウンティング(金子寿一社長)に納入したと発表した。
Mozilla、Thunderbird開発用の新会社に300万ドルを投資 2007年9月20日09:00 Mozillaからは今週、Thunderbirdメールクライアントの開発促進を目的としたMozilla Foundationにおける新プロジェクトに対して300万ドルを投資するという計画のアナウンスが出された。新たな組織名は未だ定まってはいないが、当初の発表によるとその中心となる活動はThunderbirdをベースとしたインターネット通信システムの構築であり、そこにはWebベース型のメール、IM、SMSなどの諸機能が包含されることになるそうだ。
NTTソフト、メッセージング・ソリューションで日本SGIと協業 2007年9月7日12:31 NTTソフトウェア(NTTソフト、伊土誠一社長)は9月5日、日本SGI(和泉法夫社長)と協業し日本SGIが国内独占販売権を持つメッセージング・ソリューション「Gordano Messaing Suite(GMS)」と、NTTソフトの暗号化ソリューションを組み合わせ両社で販売すると発表した。
Qualcommが明かすPenelopeの真実(PenelopeはEudora 8にあらず) 2007年9月7日09:56 昨年秋、QualcommはMozillaの電子メールクライアントThunderbirdの開発陣と協力してEudoraのオープンソース版を開発するとの計画を発表した。オリジナルのEudoraクライアントは一部にプロプライエタリなコードが含まれているため、開発者らはアプリケーションをスクラッチから構築し直す必要があった。今週、Qualcommが開発したThundebird用アドオンであるPenelopeの最初のベータ版リリースが告知された際、多くの人々はこれが実質的に新しいオープンソースのEudoraクライアントのベータ版だと思った。さらに混乱を深めたのは、PenelopeがLinuxに対応していないという点だった。このPenelopeについて、Qualcommのプロジェクト副主任Jeff Beckley氏が事実関係を明らかにしてくれた。
フィードパス、SaaS型Webメール「feedpath Zebra」をバージョンアップ 2007年9月5日18:08 フィードパス(本社:東京都渋谷区)は2007年9月5日、システム連携可能なSaaS型Webメール「feedpath Zebra」をバージョンアップした。システム連携やカスタマイズ機能の強化のほか、運用オプションを充実させ、より企業が導入しやすくした。同日から利用可能。
Thunderbirdの生産性を向上する機能拡張 2007年9月5日10:24 Firefoxと同様、Thunderbirdにも各種の機能拡張をインストールすることができる。こうした機能拡張についてはMozillaがオフィシャルなリポジトリを運営しており、色々と便利なツールが紹介されているが、実際に何を使用するかは個々のユーザごとに異なる性質の話である。とは言うものの、多くのユーザが使って便利だと感じるであろう機能拡張も各種存在しているので、本稿ではその中のいくつかを紹介することにしよう。
Yahoo!、新「Yahoo Mail」のベータ・テストを終了――世界2億5,400万人を対象に6週間以内に正規サービスを開始 2007年8月28日15:16 米国Yahoo!は8月27日、およそ2年間にわたって実施してきた「Yahoo Mail」新版の公開テストを終了したことを明らかにした。同社は、サイト・サービスおよび広告事業拡大のかぎを握るメール・サービスの強化に取り組んでいる。
KDDI、容量2GBの「Gmail」をau端末に提供、携帯電話とPCのポータルも統合へ 2007年7月31日20:31 KDDIは7月30日、「au」ブランドの携帯電話でGoogleのメールサービス「Gmail」が利用できる「au one メール」を9月下旬に開始すると発表した。利用料はパケット通信料を除き無料。携帯電話とPCで同じメールサービスが利用できるのが特徴で、2GBと大容量のメールボックスを提供する。
Mozilla、Thunderbird切り離し計画へのGoogleの関与を否定――「Googleとの提携維持が切り離しの理由ではない」 2007年7月30日17:32 米国Mozilla CorporationのCEO、ミッチェル・ベイカー氏は7月26日、Googleとの提携維持が電子メール・クライアント「Thunderbird」の別組織化の理由だとする批判に反論した。同氏は、Googleとの提携とThunderbirdプロジェクトの独立とはまったく関係がないと強調している。