オープンソースのリレーショナルデータベース「PostgreSQL」を開発するPostgreSQL Global Development Groupは2月11日、最新安定版となる「PostgreSQL 13.2」を公開した。セキュリティ脆弱性の修正が特徴となる。
性能をさらに強化した「PostgreSQL 13」が登場
The PostgreSQL Global Development Groupは9月24日、オープンソースのリレーショナルデータベースの最新メジャーリリース「PostgreSQL 13.0」を公開した。
米Microsoft、PostgreSQL拡張を手がけるCitus Dataを買収
米Microsoftは1月24日、オープンソースのリレーショナルデータベースPostgreSQLの拡張技術を開発・提供する米Citus Dataを買収したことを発表した。買収金額などの詳細は非公開。クラウドデータベースサービス「Microsoft Azure Data Services」のPostgreSQLサービスを強化することを狙う。
Debian 8系のマイナーリリース「Debian 8.2」登場、セキュリティ問題を修正
Debian Projectは9月5日、Linuxディストリビューションの最新版「Debian 8.2」をリリースした。セキュリティ修正にフォーカスしたもので、深刻なバグが修正されている。
「ストリーミングSQLリレーショナルデータベース」をうたう「PipelineDB」が登場
オープンソースのストリーミングSQLリレーショナルデータベースプロジェクト「PipelineDB」が7月7日に始動した。PostgreSQLと互換性があり、継続的クエリなどの特徴を加えたもの。初期リリースとしてバージョン0.7.7を公開している。
Fedora 22リリース、パッケージ管理ツールとしてyumに代わり「DNF」が導入される
The Fedora Projectは5月26日、Linuxディストリビューション「Fedora」の最新版となる「Fedora 22」をリリースした。Linuxカーネルはバージョン4.0を採用し、新パッケージマネージャDNFの導入、Waylandの採用など多くの変更が加えられている。
高速PostgreSQLログ解析ツール「pgBadger 7.0」リリース
PostgreSQL向けのログ解析ツール「pgBadger」開発プロジェクトは5月8日、最新版となる「pgBadger 7.0」をリリースした。プロジェクトのWebサイトより入手できる。
サーバー設定ツール「Chef」のデータ管理機構「Data Bag」を使う

サーバー管理ツール「Chef(シェフ)」は、ファイルに記述した設定内容に応じて自動的にユーザーの作成やパッケージのインストール、設定ファイルの編集などを行うツールだ。今回はChefの応用編として、設定のためのデータなどを一元管理できる「Data Bag」という仕組みを紹介する。
「PostgreSQL 9.4」リリース、バイナリJSONデータ型をサポート
PostgreSQL Global Development Groupは12月18日、オープンソースのリレーショナルデータベースPostgreSQLの最新版「PostgreSQL 9.4」をリリースした。バイナリJSONデータ型「JSONB」の導入により柔軟性を強化し、拡張性や性能も向上している。
PostgreSQLのワークロード解析ツール「PoWA 1.2」リリース
仏Daliboは10月28日、PostgreSQL向けのワークロード解析ツール「PoWA 1.2」をリリースした。PostgreSQLのパフォーマンス情報を解析するもので、モニタリングやチューニングに活用できる。
PostgreSQLを大規模向けに拡張する「Postgres-XL」プロジェクト
米TransLatticeは5月13日(米国時間)、PostgreSQLベースの新データベースシステム開発プロジェクト「Postgres-XL」を立ち上げた。PostgreSQLにスケールアウトやクラスタといった大規模データ処理用の機能を加えたもので、オンライントランザクション処理(OLTP)やビックデータ分析用に設計したという。
外部データのやり取りを強化した「PostgreSQL 9.3」公開ーーJSON、レプリケーションなども強化
PostgreSQLを開発するGlobal Development Groupは9月9日、オープンソースのリレーショナルデータベースPostgreSQLの最新版「PostgreSQL 9.3」を公開した。JSONサポートの強化や正規表現を使ったインデクシング、外部データソースとのやりとりなど、さまざまな新機能が盛り込まれている。
MongoDBとPostgreSQLをリアルタイムで同期させるツール「MoSQL」
オンライン決済システムを提供する米stripeが、MongoDBとPostgreSQLをリアルタイムで同期させるツール「MoSQL」を公開している。これを利用することで、リアルタイム性が必要な処理はMongoDBに行わせ、複雑なSQLクエリが必要な分析処理はSQLデータベースで行う、といった構成が可能になる。
パフォーマンスやスケーラビリティを強化、JSONもサポートされた「PostgreSQL 9.2」がリリース
The PostgreSQL Global Development Groupは9月10日、オープンソースのSQLデータベース「PostgreSQL 9.2」をリリースした。パフォーマンスやスケーラビリティが向上したほか、JSONサポートやレプリケーションの性能も向上しているという。
PostgreSQL 9.1/9.0/8.4/8.3系に脆弱性、該当ユーザーには対策版へのアップデートを推奨
The PostgreSQL Global Development Groupは8月17日、PostgreSQL 9.1系および9.0系、8.4系、8.3系の新版をリリースした。libxml2およびlibxsltに含まれるセキュリティホールを修正したもので、既存ユーザーにはできるだけ早くのアップデートが推奨されている。
PostgreSQL 8.3/8.4/9.0/9.1系の脆弱性を修正するセキュリティリリースが公開される
PostgreSQLの開発チームは2月27日、PostgreSQL 8.3系および8.4系、9.0系、9.1系のセキュリティ問題を修正したバージョンをリリースした。pg_dumpのユーザーやユーザー認証にSSL証明書を利用するユーザーなどに対し、すぐにアップデートするよう促している。
PostgreSQL 8.2/8.3/8.4/9.0/9.1系でバグ修正版リリース、8.2系については「最終版」に
オープンソースのSQLデータベースシステム「PostgreSQL」の開発チームは12月5日、Postgre SQLのバグ修正版を公開した。リリースされたのは9.1.2および9.0.6、8.4.10、8.3.17、8.2.23。8.2系についてはすでに終息段階となっており、今後のアップデートは計画されていない。
同期レプリケーションなど多数の新機能を搭載したPostgreSQL 9.1リリース
The PostgresSQL Global Development Groupは9月12日、「PostgreSQL 9.1」をリリースした。同期レプリケーション対応や外部データ連携の強化、各種性能強化など、多くの新機能追加や機能改善が行われている。
米EnterpriseDB、PostgreSQLの最新商用版「Postgre Plus Advanced Server 9.0」をリリース
PostgreSQLの商用サービスを提供する米EnterpriseDBは6月30日(米国時間)、最新の商用版「Postgre Plus Advanced Server 9.0」の一般提供を開始した。性能関連の新機能やHP-UXのサポートなどが特徴となる。
「OracleはJavaとMySQLに良くない」、ライバルのPostgreSQLベンダーが独自調査を発表
PostgreSQLのサポートや商用版を提供しているデータベースベンダー米EnterpriseDBは3月3日、ライバルである米OracleのJavaおよびMySQLの管理について行った独自調査結果を発表した。過半数が「OracleのJava訴訟はJavaによくない」と考えているなどのことがわかったと報告している。