個人情報流出:最も多いのは政府機関 米Symantec集計 2007年3月20日18:39 米Symantecは3月19日(米国時間)、個人情報の流出が最も多いのは政府機関で、全体の25%を占めると発表した。その次に多いのは教育機関(20%)。公的機関は個人情報が多いだけに流出も多い。
Google、検索ログを匿名化する新ポリシーを導入へ――検索ユーザーのプライバシー保護を強化 2007年3月19日12:25 ユーザーの検索ログを一定期間後に匿名化するという新しいポリシーの導入を米国Googleが計画している。ユーザーのプライバシーを保護するという観点から、ユーザーを特定できない状態でログを保存するという。同社幹部が3月14日にブログで明らかにした。
NEC、漏えい電磁波からの情報盗用を困難にする電磁波セキュリティ技術 2007年3月19日10:46 NECは3月16日、情報通信装置からの漏えい電磁波を極端に小さくすることで、情報通信装置の画面や入力されたキーボードのキャラクターコード(打鍵情報)などを盗みづらくする情報盗用防止技術(電磁波セキュリティ技術)を開発したと発表した。
ドコモ、機能を省きセキュリティ機能を強化した法人用携帯電話「F903iBSC」 2007年3月16日12:27 NTTドコモは3月14日、セキュリティ機能を強化した富士通製の法人向け第3世代(3G)携帯電話「F903iBSC」を3月19日に発売すると発表した。
不正アクセス:Symantecなど被害 業績予想漏えい 2007年2月27日18:23 米証券取引委員会(SEC)は26日(現地時間)、外国人がコンピューターに侵入し、米Symantecなどの公表前のプレスリリースを入手、株で荒稼ぎしていたと発表した。手口は解明中だが、セキュリティ企業の同社にとってイメージにかかわりそうだ。
ジュライ、電子書類の情報漏えい防止に特化したASPサービス 2007年2月26日10:39 ジュライ(津田資久社長)は2月22日、電子化されたPDFファイルの情報漏えい防止に特化したASPサービス「イージスPDF」を3月1日から開始すると発表した。
MIND、仮想デスクトップを利用して情報漏えいを防止するソリューション 2007年2月21日10:15 三菱電機情報ネットワーク(MIND、岩崎高美社長)は2月20日、情報漏えい対策ソリューション「モバイル・セキュア・ワークスペースサービス(MSWサービス)」を3月16日に発売すると発表した。
ウェブセンス、情報の流出を防ぐ「Websense Content Protection Suite」 2007年2月14日09:55 ウェブセンスは、組織情報などの流出を防ぐセキュリティ対策製品「Websense Content Protection Suite」を発売した。
ソリトン、PCログ収集・解析システム「InfoTrace V2.0」 2007年2月7日10:34 ソリトンシステムズ(鎌田信夫社長)は、PC操作ログ収集・解析システム「InfoTrace(インフォトレース)」の最新版「InfoTrace V2.0」の出荷を1月30日に開始した。
横河レンタとKLab、企業内PCの個人情報検出ツールのレンタル事業で協業 2007年1月23日14:36 横河レンタ・リース(横河レンタ、高橋厚社長)とKLab(真田哲弥社長)は1月22日、企業内個人情報の検出ツールレンタルサービス事業で提携したと発表した。横河レンタのレンタルPCにKLabの個人情報検出ツール「P-Pointer」の管理コンソールをプリインストールして提供する「P-Pointerレンタルサービス」を開始するもの。横河レンタでは、情報漏えい対策向けのレンタルサービスを強化し、新たな顧客層獲得と売上向上を目指す。
アルファーテック、ALSIの情報漏えい防止ソリューションをASPサービスで 2007年1月16日13:50 アルファーテック(福山道夫代表取締役)は1月11日、アプリケーションサービスプロバイダ(ASP)としてアルプス システム インテグレーション(ALSI、大喜多晃社長)の情報漏えい防止ソリューション「DocumentSecurity」を2月から提供開始する。
dit、ファイル交換ソフトによる情報漏えい防止を支援するサービス 2006年12月20日10:57 ディアイティ(dit、下村正洋社長)は、ファイル交換ソフトを介したウイルス感染が原因となる情報漏えいを防止する法人向けサービス「CS-F運用支援サービス」を12月20日から提供開始する。
富山富士通、個人情報をリアルタイムに検出し情報漏えいを防ぐシステム 2006年12月18日11:55 富山富士通(松崎聖明社長)は、従来製品より高い精度で個人情報を検出可能な企業向け個人情報検出・管理システム「検出名人 V1.0 Enterprise Edition」を12月15日に発売した。
KLab、個人情報検出ツール「P-Pointer」で5ユーザーパックを期間限定で販売 2006年12月11日10:53 KLab(真田哲弥社長)は、個人情報検出ツール「P-Pointer」を特別価格で販売するキャンペーンを12月8日から07年2月28日まで実施すると発表した。
Firefoxでパスワードが流失する脆弱性が発覚 2006年11月24日18:48 米Mozilla CorporationのWebブラウザ「Firefox」でパスワードが流失する脆弱性が発覚した。この問題は、Firefoxで使用されているパスワード管理ソフト「パスワードマネージャ」の欠陥が原因であり、これが悪用されると、パスワードなどのユーザー情報が攻撃者のWebサイトに送信されるおそれもある。
シマンテック、企業情報を守る次世代統合メールセキュリティソリューション 2006年11月22日13:38 シマンテック(木村裕之社長)は11月21日、メールセキュリティソリューション「Symantec Mail Security 8300シリーズ」を発表した。
ALSI、ウェブのコンテンツを保護するソリューションを発売 2006年11月22日13:37 アルプス システム インテグレーション(ALSI、大喜多晃社長)は、ウェブコンテンツ保護ソリューション「DocumentSecurity WebSafer(WebSafer)」を発売した。
ALSI、キーボードの入力情報を暗号化してスパイウェアから守るソリューション 2006年11月21日14:24 アルプス システム インテグレーション(ALSI、大喜多晃社長)は、スパイウェア対策ソリューション「SecureKeystroke(セキュア キー ストローク)」を11月20日に発売した。金融機関、カード会社、証券会社、通販会社などを対象に販売する。
NTTコム、分割や暗号化でメールの誤配信や情報漏えいを防ぐシステム 2006年11月1日15:04 NTTコミュニケーションズ(NTTコム、和才博美社長)は、電子メールの複数配信や添付ファイルの送信に伴う情報漏えいを防止する宛先分割・添付ファイル暗号化システムを11月1日に発売する。参考価格は、同システムを実行するためのメールサーバー(SMTPサーバー)と500ユーザー分のライセンス、構築費用で850万円。
ALSIとクリアスウィフト、企業内部からの情報漏えい防止事業で提携 2006年10月17日13:56 アルプス システム インテグレーション(ALSI、大喜多晃社長)とクリアスウィフト(山本卓夢社長)は10月16日、企業内部からの情報漏えいを防止するビジネス事業で提携を結んだと発表した。