OSJ、オープンソースソフトを活用したWebDAVアプライアンスを発売 2007年7月27日17:34 オープンソース・ジャパン(OSJ、本社:東京都千代田区)は、オープンソースソフトを活用したWebDAVサーバアプライアンス製品「TeamFileアプライアンス・スタートキット」を2007年7月26日発売した。価格は70万円(初年度年間保守料込み)。
NEC、データセンター向けサーバにクアッドコアCPU搭載モデルを追加 2007年7月27日16:44 NECは7月27日、Express5800シリーズのデータセンター(iDC)市場向けラックマウント・サーバ「Express5800/iモデル」にクアッドコアCPU搭載製品「Express5800/i120Rg-1」を追加したことを発表した。出荷開始は8月27日からで、価格は226,000円(税別)から。
日本ユニシス、処理性能が50%向上した中小型エンタープライズサーバー 2007年7月27日11:05 日本ユニシスは、米ユニシスのメインフレーム用OS「MCP」で動作する中小型エンタープライズサーバー「CS400Lシリーズ」を発売した。税別価格は、最小構成で月額52万円から。
米IBM:STMicroelectronicsと半導体開発で提携 2007年7月25日18:17 米IBMと欧州の半導体大手STMicroelectronicsは7月24日(米国時間)、次世代の半導体製造プロセス技術の共同開発で合意したと発表した。
SRA OSS、PostgreSQLベースのパッケージ最新版「PowerGres on Linux V4」 2007年7月19日19:06 SRA OSS(日本支社:東京都豊島区)は、「PostgreSQL」ベースのデータベースパッケージの最新版「PowerGres on Linux V4」を2007年7月19日発表した。32bit版と64bit版の2種類のバイナリがある。価格は、初年度年間サポート付きが13万4000円、サポートなしが5万400円。7月23日に発売する。
NEC、統合運用管理ソフトと連携ソリューションを紹介するセミナー 2007年7月17日15:08 NECは、統合運用管理ソフトウェア「WebSAM」と、連携ソリューションをアピールするセミナー「WebSAM WORKS DAY」を7月27日に青山ダイヤモンドホールで開催する。
バラクーダ、IPS機能を搭載し、レイヤー7に対応したBarracuda Load Balancer 2007年7月12日13:56 バラクーダネットワークスジャパンは7月11日、IPS機能を搭載した「Barracuda Load Balancer」を発売すると発表した。
米Google:メッセージ・セキュリティサービスの米Postiniを買収 2007年7月10日19:16 米Googleは7月9日(米国時間)、ネット関連セキュリティサービスの米Postiniを買収することで合意したと発表した。買収額は約6億2500万ドルで現金で支払う。手続きは9月末までに完了する見通しで、完全子会社化する予定。
Mozilla、FirefoxのeBayユーザー向けエクステンションをリリース――検索/入札ツールやオークション・モニタ機能などを搭載 2007年7月9日15:45 米国Mozillaは先週、英国、フランス、ドイツのeBayユーザー向けにカスタマイズした「Firefox eBay Edition」を公開した。ただし、米国のeBayユーザー向けに同様のエクステンション(拡張機能モジュール)を提供するかどうかは明らかにしていない。
F2M、オープンソースソフトを活用したネット通販システム 2007年7月6日20:51 eマーケティングのエフツーエム(F2M、本社:東京都港区)は2007年7月5日、ネット通販システム「OMMERCE」(オマース)を発表、営業活動を開始した。野村総合研究所(NRI、本社:東京都千代田区)のオープンソース基盤「OpenStandia」をベースに構築したもの。
デル、インテル、野村総研 オープンソースソフトの検証センターを開設 2007年7月5日18:30 デル、インテル、野村総合研究所(NRI)の3社は2007年7月5日、IAサーバとオープンソースソフトウェアの検証を行うセンターをインテル東京本社(東京都千代田区)に開設した。信頼性、可用性、実用性の検証作業を共同で行い、企業のオープンソースソフト導入がスムーズにできるよう支援する。
特許訴訟:韓国LG ElectronicsがDVD特許侵害で台湾Quantaを提訴 2007年7月5日18:24 韓国のLG Electronicsは7月4日(現地時間)、同社のDVD技術関連特許を台湾Quanta Computersが侵害したとして、米ウィスコンシン州西部地区連邦地裁に訴えたと発表した。使用差し止めと賠償金を求めている。
日本HPなど、ナノ材料分野向けにLinuxクラスタソリューションを販売 2007年7月4日21:52 日本ヒューレットパッカード(日本HP)とアドバンスソフト(本社:東京都港区)、住商情報システム(SCS)の3社は2007年7月3日、ナノ材料シミュレーション分野で協業すると発表した。第1弾として、大学・研究所・企業向けにLinuxクラスタソリューションの提供を開始した。
米MontaVista、Freescaleマルチコア通信プラットフォーム向けLinuxを発表 2007年7月3日18:29 米MontaVista Softwareは2007年6月25日(米国時間)、米Freescale Semiconductorの新マルチコア通信プラットフォームに対応した組み込みLinuxOS「MontaVista Linux Professional Edition」を発表した。組み込みアプリケーション開発者は、高速でパワー効率に優れた製品を開発できるという。
日本HP、ミッドレンジのディスクアレイ製品をラインアップ一新 2007年7月2日18:08 日本ヒューレット・パッカード(日本HP)は、ミッドレンジのディスクアレイストレージ製品「HP StorageWorks Enterprise Virtual Array(EVA)ファミリ」のラインアップを一新、2007年7月下旬に出荷開始する。高速化したほか、障害ディスクをハード的に切り離せるようにすることで可用性を高めた。
プロックスシステムデザイン、SWsoftのVirtuozzoを用いた仮想専用サーバサービスを開始 2007年6月28日16:51 米国SWsoftの日本法人、SWsoft株式会社(東京都中央区、以下SWsoft)は6月28日、レンタルサーバ事業者のプロックスシステムデザイン(東京都千代田区、以下プロックス)が提供する仮想専用サーバ(VPS)サービス「Dual Stream」において、SWsoftの仮想化製品「Virtuozzo」とサーバ管理ツール「Plesk」、ホスティング自動化ソリューション「HSPcomplete」が採用されたことを発表した。
コネクトワン、擬似シンクライアント型のリモートアクセスソリューション 2007年6月28日09:00 コネクトワン(吉田晋代表取締役)は6月26日、指紋認証付きUSBメモリを活用して、一般のPCから社内システムへのアクセス認証が可能なリモートアクセスソリューションを7月1日に発売すると発表した。価格は、ライセンス料が50ユーザー版で84万円、指紋認証機能付きUSBメモリが1台あたり2万7800円。
NEC、単体サーバの可用性を向上させる「CLUSTERPRO X SingleServerSafe」を発売 2007年6月27日17:52 NECは6月27日、高可用性ソフトウェア「CLUSTERPRO X」シリーズに、シングル・サーバ向けの「CLUSTERPRO X SingleServerSafe(以下、SSS)」を追加し、同日から販売を開始した(出荷日は6月29日)。
Microsoft、Windows Server 2008のCTP版をリリース――目玉機能の「Server Core」に「IIS 7.0」を追加 2007年6月27日16:37 米国Microsoftは6月26日、Windows Server 2008(開発コード名:Longhorn)のCTP(Community Technology Preview)版をリリースした。
NECとXenSource、プラットフォーム仮想化ソリューション事業でグローバル提携 2007年6月26日19:02 NECと米XenSourceは2007年6月25日(米国時間)、プラットフォーム仮想化ソリューション事業で戦略提携したと発表した。日本国内とグローバルに展開するもので、まずNECがXenSourceの仮想化製品「XenEnterprise」を8月からOEM販売する。