アシストなど、サーバOSとデータベースのアクセス管理ソリューション 2007年8月29日18:18 アシスト(本社:東京都千代田区)、日本CA(本社:東京都新宿区)、日本オラクルの3社は2007年8月29日、サーバOSとデータベースをそれぞれアクセス管理できるソリューション「特権ユーザ管理/職務分掌ソリューション」を共同で販売すると発表した。
米MS:ハリケーン被災地の中小企業支援でライセンス料減免 2007年8月29日18:14 米Microsoftは8月27日(米国時間)、05年に米国南東部を襲った大型ハリケーンで被災した米ルイジアナ州ニューオーリンズなどの中小企業を対象に、支援プログラムを提供すると発表した。購入したソフトのライセンス料を一部免除するもので、9月から適用する。
MDIT、全世界の文字に対応したセキュリティログ分析ソリューション 2007年8月29日11:02 三菱電機インフォメーションテクノロジー(MDIT、野村齊社長)は8月28日、ユニコードに対応し全世界の文字を含むセキュリティログが分析できる新製品「LogAuditor for CWAT International」を9月3日に発売すると発表した。価格は5万ドルから。
楽天とFAST:モバイル検索の合弁会社を設立 2007年8月27日17:24 楽天とノルウェーのFast Search & Transfer(FAST)は8月24日(ノルウェー時間)、日本市場向けのモバイル検索・広告サービスの合弁会社を9月中旬に設立すると発表した。年内にサービスを開始する予定。
イージフ、オープンソースECMのサービス強化でMySQLと提携 2007年8月24日18:53 イージフ(本社:東京都港区)は2007年8月23日、スウェーデンのMySQLとパートナー提携したと発表した。イージフが販売するオープンソースECM(Enterprise Contents Management)「Alfresco」で、MySQLの有償サポートサービスを提供する。
【IDC調査】2007年2Qの世界サーバ市場、停滞期を抜け成長傾向に――工場出荷額は5四半期連続で増加 2007年8月24日18:15 3年間続いたサーバ市場の停滞は終わりを迎え、再び成長に転じていることが、米国の調査会社IDCが8月23日に発表したサーバ市場四半期動向リポートで明らかになった。IDCはその理由として、データセンターのサーバが更新サイクルを迎えたことなどを挙げている。
富士通SSL、オープンソースのシステム監視ソフトで金融系会社のシステム構築 2007年8月22日19:04 富士通ソーシアルサイエンスラボラトリ(富士通SSL、本社:川崎市)は2007年8月21日、オープンソースのシステム運用監視ソフト「GroundWork Monitor」で証券系会社の社内ネットワークを構築したと発表した。GroundWork Monitorをもとにした社内ネットワーク監視システムは国内初で、すでに6月下旬から稼働している。
セゾン情報システムズ、「HULFT」用データ連携ミドルウェア最新版を発売 2007年8月21日18:48 セゾン情報システムズは2007年8月21日、同社が開発したファイル転送ツール「HULFT(ハルフト)」のデータ連携ミドルウェアの最新版「HULFT-HUB Ver.2」を発表した。機能強化したほか、対応プラットフォームにLinuxを追加した。8月29日から販売する。
Windows Home Serverのリリース、8月27日に決定か?――MicrosoftのWebサイトには明記。取材には「ノーコメント」 2007年8月20日18:35 米国Microsoftは、家庭内ネットワーク向けサーバOS「Windows Home Server」のリリースを、8月27日に設定したもようだ。
米IBM:企業コラボソフト最新版「Lotus Notes & Domino 8」を出荷開始 2007年8月20日18:10 米IBMは8月17日(米国時間)、企業向けコラボレーションのクライアント・ソフト「Lotus Notes 8」とサーバー・ソフト「Lotus Domino 8」を出荷開始した。“ウェブ2.0”技術やオープンソース開発環境の採用などが特徴。
シマンテック、6ペタバイトまで管理可能なストレージ管理ソリューション 2007年8月10日12:49 シマンテック(木村裕之社長)は8月9日、ストレージリソース管理ソリューション「Veritas CommandCentral 5.0」を発売したと発表した。
NEC、PCへの事前インストール不要の情報漏えい対策技術 2007年8月10日12:42 NECは8月9日、サーバー上の機密情報にアクセスする際に、漏えい対策ソフトを自動的にダウンロードし、情報漏えいにつながるユーザ操作を特定して制限する情報漏えい対策技術を開発したと発表した。
Open Business Foundationが実践する「オープンソース・ビジネス・モデル」 2007年8月10日09:55 Open Business Foundation(OBF)は、「オープンソース開発コミュニティーのあり方はビジネスでも有効」「小規模企業でも結束してあらゆる種類の資源を共有すればさらなる成功が可能」という2つの信念のもとに活動している。
Nokia:STMicroと3G関連の提携を強化 2007年8月9日18:59 フィンランドのNokiaは8月8日(現地時間)、欧州の半導体大手STMicroelectronicsと3G関連の提携を強化すると発表した。STMicroはNokiaの技術を利用して3Gチップセットを設計・製造し、Nokiaに供給する。
SAPジャパン、SAP ERPの拡張パッケージ第2弾 2007年8月9日12:16 SAPジャパン(ロバート・エンスリン社長)は8月8日、基幹業務ソフト「SAP ERP6.0」の機能拡張パッケージ「SAP enhancement packages for SAP ERP 6.0」第2弾の提供を開始した。
バックボーン、「NetVault Backup」のオプション製品、DB止めずにバックアップ 2007年8月8日15:49 バックボーン・ソフトウエア(大越大造代表取締役)は8月7日、データ保護ソフト「NetVault Backup」のオプション製品として、「Oracle APM v5.0」「Microsoft SQL Server APM v5.0」「MySQL APM v3.0」の3モデルを出荷開始すると発表した。「MySQL APM v3.0」は8月中の出荷で、ほか2モデルは同日に出荷を始めた。
ISID、Seasar2をベースとした金融業務アプリケーション開発基盤を構築 2007年8月6日17:44 電通国際情報サービス(ISID)は、オープンソースのJavaアプリケーション開発フレームワーク「Seasar2」をベースとした金融業務アプリケーション開発基盤を構築したと2007年8月3日発表した。すでに複数の市場系アプリケーションの開発に適用しているという。
CA、ソースコードの著作権侵害でロケットを提訴――損害賠償として2億ドルを請求 2007年8月4日09:00 ソフトウェア大手の米国CAは8月1日、競合するロケット・ソフトウェアに対し、著作権侵害で2億ドルの損害賠償を求める訴訟を起こした。CAはロケット・ソフトウェアがCAの開発者を引き抜き、ソースコードと開発環境を意図的に盗用したと主張している。
富士通BSC、高速オンメモリデータベース製品に新製品体系を導入 2007年8月3日13:11 富士通ビー・エス・シー(兼子孝夫社長)は、高速オンメモリデータベース製品「Oh-Pa 1/3 Data Server(オーパ・ワンサード データサーバー)」に新製品体系を導入したと発表した。さらに対応プラットフォームに「Xeon」を加え、8月上旬に発売する。
マクニカ、Vista/Linuxに対応したPC Xサーバ最新版 2007年8月1日18:40 マクニカネットワークス(本社:横浜市)は7月31日、カナダのHummingbird製PC Xサーバソフト「Exceed onDemand 6J」を発売した。対応クライアントにWindows VistaとLinuxを追加した最新版。価格は1ユーザーあたり7万1400円。